(福祉基盤課)
事項 |
平成17年度 予算額 |
平成18年度 予算額(案) |
差引 増△減額 |
備考 |
|
千円 |
千円 |
千円 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
10,127,900 |
9,400,000 |
△727,900 |
○ |
障害者関連施設及び保護施設等の整備の推進 |
○ |
三位一体改革により、公立施設分を税源移譲 |
○ |
公共工事コスト縮減や建築単価の動向等を総合的に勘案し、補助基準単価を改定 |
|
(参考)
18'予算額(案) 44,310,000千円
18'予算額(案) 14,000,000千円 |
|
|
|
|
|
|
|
(参考)
措置費(社会・児童・障害)の合計 |
区分 |
17'予算額 |
18'予算額(案) |
差引増△減額 |
|
千円 |
千円 |
千円 |
社会分 |
27,401,669 |
27,298,826 |
△102,843 |
児童分 |
352,920,546 |
372,817,699 |
19,897,153 |
障害分 |
83,460,306 |
48,959,626 |
△34,500,680 |
計 |
463,782,521 |
449,076,151 |
△14,706,370 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
818,778 |
766,281 |
△52,497 |
1 |
中央福祉人材センター運営事業費 59,394千円
|
2 |
福祉人材確保推進事業
・ |
都道府県福祉人材センターにおける就労の斡旋等 |
・ |
介護福祉士等指定養成施設に在学する学生に対する修学資金貸付事業
┌ │ │ └ |
セーフティネット支援対策 等事業費補助金15,000百 万円の内数 |
┐ │ │ ┘ |
|
|
3 |
福利厚生センター運営事業費 163,063千円
|
4 |
社会事業学校経営委託費等(日本社会事業大学) 480,862千円
|
5 |
社会福祉職員研修センター経営委託費(中央福祉学院) 54,616千円
|
6 |
福祉サービス第三者評価・苦情解決事業(全国社会福祉協議会分)
・ |
第三者評価事業の円滑な普及・定着を図るための事業 8,346千円 |
|
|
|
┌ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ └ |
セーフティネット支援対策等事業費補助金13,597百万円の内数 |
┐ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ┘ |
|
┌ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ └ |
セーフティネット支援対策等事業費補助金15,000百万円の内数 |
┐ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ┘ |
|
− |
1 |
福祉サービス第三者評価事業
 |
・ |
第三者評価推進関係者会議の開催サービス利用者、事業者、行政等関係者による会議を開催し、県内における取り組み意識を醸成させ、第三者評価制度の普及を図る。 |
 |
・ |
先駆的事業者活用事業先駆的事業者を活用し、第三者評価に取り組む事業者を支援するとともに第三者評価の受審誘導を図る。 |
|
2 |
運営適正化委員会における苦情解決事業 |
|
|
|
|
|
|
|
4,648,640 |
4,445,204 |
△203,436 |
1 |
一般勘定 3,810,711千円
|
2 |
共済勘定 634,493千円 |
|
|
15,731,146 |
14,480,054 |
△1,251,092 |
1 |
貸付原資の確保
貸付契約額 |
4,643億円→3,837億円 |
(うち福祉貸付 |
2,124億円→2,145億円) |
資金交付額 |
4,679億円→4,197億円 |
(うち福祉貸付 |
2,050億円→2,064億円) |
財政融資資金 |
3,697億円→3,301億円 |
自己資金 |
982億円→ 896億円 |
(財投機関債 |
790億円→ 815億円) |
|
2 |
福祉貸付の条件改善
○ |
アスベスト対策に係る融資条件の緩和(17年度から19年度までの措置)
|
○ |
耐震化に係る改築・修繕等事業及び災害復旧事業に係る融資条件の緩和(融資率の緩和は18年度、19年度の措置)等 |
|
3 |
医療貸付(所管:医政局)の条件改善
○ |
アスベスト対策に係る融資条件の緩和(17年度から19年度までの措置)
|
○ |
耐震改修に係る特例貸付の継続(現行制度と同様の取扱い) |
|
|
3 |
社会福祉施設職員等退職手当共済事業給付費補助金 |
|
21,864,586 |
24,884,506 |
3,019,920 |
○ |
給付予定人員の増
58,845人→69,473人 |
|
|