平成18年度予算(案)の概要

社会・援護局(社会)




平成18年度予算額(案)  2,124,930百万円
平成17年度予算額 2,038,865百万円
差引額 86,065百万円



(対前年度伸率 4.2%)


I  自立支援に重点をおいた生活保護制度の適正な実施

   生活保護受給者の実情に応じた自立・就労支援のため、福祉事務所やハローワーク等との連携を図りつつ、自立支援プログラムの導入を一層推進するなど、引き続き適正化を進める。

 生活保護費  2,046,077百万円
(1)
生活保護費負担金  2,016,578百万円
 生活保護基準の見直し
生活扶助費
 国民の消費動向や社会経済状況などを総合的に勘案し、前年度同額とする。
老齢加算の段階的廃止(最終年)
 平成16年度から3年計画(平成18年度で廃止)
母子加算等生活扶助基準の見直し(2年目)
 16〜18歳の子どものみを養育するひとり親世帯について、母子加算の支給額を平成17年度からの3年間で段階的に廃止する。また、多人数(4人以上)世帯の生活扶助基準額については平成17年度からの3年間で適正化を図る。

(2)
保護施設事務費負担金  27,299百万円

(3)
生活保護指導監査委託費  2,200百万円

 セーフティネット支援対策等事業費補助金  15,000百万円

(1) 自立支援プログラムの着実な推進
 生活保護受給者の就労自立(就労による経済的自立)、日常生活自立(日常生活において自立した生活を送ること)及び社会生活自立(地域社会の一員として充実した生活を送ること)を目指す「自立支援プログラム」の導入を一層推進し、福祉事務所等が行う多様かつ重層的なメニューの整備に対する支援を行う。

 ハローワーク等との連携
 ハローワークにおける生活保護受給者のための就労支援コーディネーター及び早期再就職専任支援員(就職支援ナビゲーター)の拡充



996百万円
(職業安定局で計上)


 
  就労支援コーディネーター  100人→175人
  就職支援ナビゲーター   67人→105人

 
 生活保護受給者向けの公共職業訓練の実施


561百万円
(職業能力開発局で計上)



(2) 地域福祉の増進
 地域社会の支えを必要とする要援護者を支援するため、福祉サービスの利用援助や苦情解決、低所得世帯等を対象とした資金の貸付け、さらに住民が相互に支え合う地域づくりの支援等の充実を図る。


II  社会福祉施設等に対する支援

 
 社会福祉施設の整備  9,400百万円
 社会福祉施設等施設整備費については、障害者関連施設や保護施設等の整備を対象とすることとし、障害者関連施設については、障害者が地域で自立した生活を送ることができるよう、障害者の地域移行や就労支援に必要な「生活介護」、「自立訓練」、「就労移行支援」等の日中活動の場や「障害者支援施設」の整備を図ることとしており、これらの整備の着実な推進を図る。

(注)  公立施設分については地方公共団体へ移譲(11億円)
 ・  隣保館、生活館、ホームレス自立支援センターについては、地方改善施設整備費で対応
 ・  平成17年度に保健衛生施設整備費により対応していた「精神障害者社会復帰施設」を補助対象
 独立行政法人福祉医療機構
(1) 貸付事業等
 貸付枠の確保
資金交付額  4,197億円
 福祉貸付  2,064億円
 医療貸付  2,133億円
 貸付条件の改善
福祉貸付
 アスベスト対策に係る融資条件の緩和(平成17年度から実施)
 耐震化に係る改築・修繕等事業及び災害復旧事業に係る融資条件の緩和 等
医療貸付
 アスベスト対策に係る融資条件の緩和(平成17年度から実施)
 耐震改修に係る特例貸付の継続(現行制度と同様の取扱い)

(2)
社会福祉施設職員等退職手当共済事業給付費補助金  24,885百万円


III  福祉に携わる人材の資質の向上等

 
 中央福祉人材センター運営事業費  59百万円

 福祉人材確保推進事業


セーフティネット支援対策等事業費
補助金 15,000百万円の内数



 福祉サービスの第三者評価推進事業


セーフティネット支援対策等事業費
補助金 15,000百万円の内数



 運営適正化委員会における苦情解決事業


セーフティネット支援対策等事業費
補助金 15,000百万円の内数



 福利厚生センター運営事業費  163百万円

 社会事業学校経営委託費  475百万円

 社会福祉職員研修センター経営委託費  55百万円


IV  ホームレスの自立支援等基本方針を踏まえた施策の推進

 


セーフティネット支援対策等事業費
補助金 15,000百万円の内数


 自立支援事業等の実施
 ホームレスの自立を支援するため、生活相談・指導、職業相談、健康診断等を行う自立支援事業や総合相談推進事業等を実施する。


V  自殺予防対策の推進

 
 電話による自殺予防相談関連事業の実施  81百万円
 「いのちの電話」において、フリーダイヤルによる相談の実施や相談員の研修などを行う。

トップへ