三位一体改革について(平成16;17年度)

税源移譲を含む
税源配分の見直し


廃止する国庫補助負担金から税源移譲(概ね3兆円規模)
併せて、地方税を充実
国庫補助負担金
の改革


概ね4兆円程度を目途に廃止、縮減
地方交付税の改革


地方の歳出を徹底的に見直すことにより、地方交付税総額を抑制し、財源保障機能を縮小

平成16年度
〔税源移譲額〕
政府全体 約 6,560億円
厚生労働省 約 2,320億円
〔厚生労働省関係の主な内容〕
公立保育所運営費1,661億円 
法施行事務費(介護保険法、児童扶養手当法、児童手当法等)426億円 
軽費老人ホーム事務費補助金167億円 等

平成17年度
〔地方六団体提案(平成16年8月)〕
 総額:3兆2,284億円
 (うち厚生労働省分:9,444億円、文教・科学振興:1兆1,458億円、公共事業:9,996億円、その他:1,386億円)

〔税源移譲額〕
政府全体 約 2兆4,160億円(平成16年度実施分含む)
厚生労働省 約   7,850億円(平成16年度実施分以外)
〔厚生労働省関係の主な内容〕
国民健康保険7,000億円程度
養護老人ホーム等保護費負担金567億円 
生活支援ハウス運営費等120億円 等


三位一体改革について(平成18年度)

平成17年11月30日に政府・与党間で合意
12月1日に国と地方の協議の場に提示、了解

政府・与党合意(抄)
1.国庫補助負担金の改革について
 (2)各分野
 ロ.社会保障
 児童扶養手当(3/4→1/3)、児童手当(2/3→1/3)、施設整備費及び施設介護給付費等について、国庫補助負担金の改革及び税源移譲を実施する。
 生活保護の適正化について、国は、関係者協議会において地方から提案があり、両者が一致した適正化方策について速やかに実施するとともに、地方は生活保護の適正化について真摯に取り組む。
 その上で、適正化の効果が上がらない場合には、国(政府・与党)と地方は必要な改革について早急に検討し、実施する。

 ハ.施設費
 建設国債対象経費である施設費については、地方案にも配慮し、以下の国庫補助負担金を税源移譲の対象とする。その際には、廃止・減額分の5割の割合で税源移譲を行うものとする。
 また、上記の施設費について廃止・減額し、税源移譲を行う場合には、関連する運営費等の経常的経費についても併せて見直しを行う。
厚生労働省関係の国庫補助金改革
 児童扶養手当
 (3/4 → 1/3)
 ▲1,805億円 


 児童手当
 (2/3 → 1/3)
 ▲1,578億円 


 施設整備費とこれと一体の措置 ▲1,800億円 
 




施設整備費   ▲ 500億円
施設介護給付費▲1,300億円
 国25% 都道府県12.5%
 → 国20% 都道府県17.5%





 その他 ▲109億円

合計 ▲5,292億円


*廃止・縮減国庫補助(負担)金

経常的な国庫補助(負担)金
医療施設運営費等補助金の一部29億円
 
 ・救命救急センター(公立分)、病院内保育所運営費(公的分)

医療施設等設備整備費補助金の一部10億円
 
 ・医療機器(公立分、ただし、へき地、遠隔医療に係るものを除く)

疾病予防対策事業費等補助金の一部26億円
 
 ・地域保健推進特別事業等に係る経費

在宅福祉事業費補助金の一部17億円
 
 ・介護予防・地域支え合い事業の一部、日常生活用具給付等事業(老人分)

保健衛生施設等設備整備費補助金の一部0.3億円
 
 ・地方中核循環器病センター等に係るもの(公立分)

身体障害者保護費負担金の一部1億円
 
 ・身体障害者適正判定等事業費、訪問診査費

次世代育成支援対策交付金の一部20億円
 
 ・延長保育加算(公立分)

医療関係者養成確保対策費等補助金の一部5億円
 
 ・看護師等養成所運営費(公的分)

計 109億円
施設整備費
地域介護・福祉空間整備等施設整備交付金の一部390億円
 
特別養護老人ホーム、老人保健施設等に係る経費

その他110億円
 
次世代育成支援対策施設整備交付金のうち、公立保育所、児童相談所(一時保護施設分を除く)、婦人相談所(一時保護施設分を除く)に係る経費
保健衛生施設等施設整備費補助金のうち、保健所、市町村保健センターに係る経費
医療施設等施設整備費補助金のうち、公立施設(へき地関係を除く)、養成所施設(公的分)等に係る経費
社会福祉施設等施設整備費補助・負担金のうち、公立の障害者施設等に係る経費

計 500億円

トップへ