社会保障改革について |
○ | 急速な少子高齢化による、社会保障制度の一体的見直しの必要性の高まり |
→ | 社会保障制度を持続可能なものとし、国民の将来に対する不安を解消していくた め、社会保障制度全般について、税・保険料等の負担と給付の在り方、公的に給付 すべき範囲の在り方なども含めた一体的見直しが必要。 |
○ | 「社会保障の在り方に関する懇談会」の設置 |
→ | 平成16年7月に「社会保障の在り方に関する懇談会」が官房長官の下に設けられ、 社会保障制度全般についての議論が進められているところ。(資料1、資料2、資料3) |
○ | 厚生労働省による改革の推進 |
→ | 厚生労働省では、年金制度について、一昨年、給付と負担の両面からの改革を実 施し、昨年は、介護保険制度の改革を実施したところ。引き続き本年は、国民皆保険 を堅持し、医療制度を将来にわたり持続可能なものとしていくため、医療制度改革に 取り組む。 (資料4) |
資料1
社会保障の在り方に関する懇談会の開催について
┌ │ │ └ |
平成16年7月27日 内閣官房長官決裁 |
┐ │ │ ┘ |
1. | 趣旨 社会保障制度を将来にわたり持続可能なものとしていくため、社会保障制度全般について、税、保険料等の負担と給付の在り方を含め、一体的な見直しを行う必要がある。このため、有識者の参加を得つつ、「社会保障の在り方に関する懇談会」(以下「懇談会」という。)を開催する。 |
||||||||||||||||||||||||
2. | 検討事項
|
||||||||||||||||||||||||
3. | 構成
|
||||||||||||||||||||||||
4. | その他 懇談会の庶務は、内閣官房において処理する。 |
資料2
社会保障の在り方に関する懇談会 名簿
石 弘光 | (税制調査会会長) |
||
笹森 清 | (日本労働組合総連合会顧問) |
||
潮谷 義子 | (熊本県知事) |
||
杉田 亮毅 | (日本新聞協会理事) |
||
西室 泰三 | (日本経済団体連合会評議員会副議長) |
||
(座長) | 宮島 洋 | (社会保障審議会年金部会長) |
|
[政府側] | |
||
内閣官房長官 |
|||
内閣府特命担当大臣 (経済財政政策) |
|||
内閣府特命担当大臣 (少子化・男女共同参画) |
|||
総務大臣 |
|||
財務大臣 |
|||
厚生労働大臣 |
|||
経済産業大臣 |
資料3
社会保障全般の一体的見直しのスケジュールについて |

資料4
社会保障制度改革の工程と主な論点について |
