|
|
社会保険庁の在り方に関する有識者会議 |
|
|
|
○ | 社会保険庁については、先般の年金制度改革の審議やマスコミの報道等において、その事業運営の在り方について、
|
||||||||||||
○ | 社会保険制度は、国民の信頼があってこそ成り立つものであり、損なわれた国民の信頼を回復するためには、提起された様々な厳しい批判を真摯に受け止め、社会保険庁の改革を速やかに進めていくことが必要である。 |
||||||||||||
○ | このような状況を踏まえ、社会保険庁の在り方について基本に立ち返った検討を行う場として、本年8月に官房長官の下に、この「社会保険庁の在り方に関する有識者会議」が設置された。 |
||||||||||||
○ | また、この間、社会保険庁においても改革を推進する体制が整備されてきた。新しい体制の下で、民間の発想や感覚を大胆に導入した取組を推進することが求められている。 |
||||||||||||
○ | しかしながら、その後も社会保険庁幹部職員の収賄容疑での逮捕や、監修料問題といった国民の疑惑を招く事案が明らかになったことは誠に遺憾であり、組織そのものの在り方が問われている。今後、厚生労働省に設置された副大臣を委員長とする信頼回復対策推進チームの下で、徹底した調査を進めるとともに、監修料の受け取り禁止等の厳格なルールの遵守が図られなければならない。 |
|
○ | 本会議は、第1回会議を平成16年8月11日に、第2回会議を8月25日に開催し、社会保険庁改革の課題と方向性について議論を行ってきた。その際、特に、構造的課題が何であるのかを明らかにしつつ、それに対して対症療法的ではなく、構造的に解決できる対応が講じられるよう留意しながら議論を進めてきた。 |
○ | また、9月17日の第3回会議においては、こうした議論を踏まえ、社会保険庁から当面の具体的な業務改革メニューとして「緊急対応プログラム」が提示され、その具体的方策等について議論を行った結果、10月25日の第4回会議において「緊急対応プログラム」(修正版)が提示され、緊急対応方策の具体化に関し、引き続き議論を深めた。 |
○ | さらに、本日の第5回会議の議論を経て、別添(略)のとおり、最終的な「緊急対応プログラム(再修正版)」が取りまとめられた。 |
|
○ | 「緊急対応プログラム」においては、構造的課題に対応するため、国民サービスの向上、予算執行の透明性の確保、個人情報保護等の徹底、保険料徴収の徹底及び組織の改革の各分野にわたる業務面での対応に加えて、運営評議会、調達委員会及び法令遵守委員会の設置等の組織面での対応も掲げられ、実施可能なものから逐次取組が開始されているところである。 |
○ | 今後、社会保険庁においては、緊急対応プログラムに掲げられた取組事項のうち、緊急に実施すべきものとされている事項については、今年度中に確実に実施すべく対応を進めるとともに、来年度に実施すべき事項については、平成17年度予算に向けて必要な措置を講じた上で、円滑な実施に努められたい。 |
○ | また、これらの実施に当たっては、調達コスト削減目標の設定、社会保険事務所毎の事業コストの管理等を通じて、予算の効果的・効率的な執行を徹底するとともに、具体的な取組内容等について、ホームページなどを通じて国民に分かりやすい形で情報提供し、国民の理解を得るよう最大限努めるべきである。併せて、「緊急対応プログラム」に掲げられた取組を円滑に推進するための体制整備にも留意すべきである。 |
○ | なお、今後とも、緊急対応プログラムの内容については、状況に応じて適宜追加、改善を図るなど、国民のニーズ等に即し機動的に対応することが必要である。 |
|
○ | 本会議においては、第4回会議から、社会保険庁の組織の在り方についての議論にも着手したが、今後、来年夏の最終とりまとめに向けて、様々な観点から議論を深めることとしたい。 |
||||||||||||||||
○ | 社会保険業務については、今後、高齢化の進展に伴い業務量が確実に増加するとともに、国民の社会保険制度への関心の高まり等により、質の高いものであることが求められる。 |
||||||||||||||||
○ | したがって、組織の在り方についての議論に当たっては、まずは、運営主体がどのように変わろうとも、国民のニーズに十分に応えるサービスを提供することを徹底することと併せて、組織の効率化を徹底していくことが不可欠であり、
|
||||||||||||||||
○ | また、運営主体の在り方についての検討に際しては、社会保険事業の運営主体に求められる基本的要素を十分踏まえることが必要であり、具体的には、
|
||||||||||||||||
○ | なお、運営主体の在り方に関しては、他の審議会等における制度の在り方についての議論の進展状況にも十分留意しつつ、議論を進めることとする。 |
||||||||||||||||
○ | また、こうした組織の在り方についての議論を進めるとともに、事務・事業や情報公開の在り方、関連する団体の在り方等についても引き続き検討を行うなど、社会保険制度の主役である国民の便益が最優先されなければならないという基本的な考え方に立って、本会議に課せられた役割・責任を十分に果たすべく議論を尽くしてまいりたい。 |
社会保険庁の事業運営について、いただいてきた様々な御指摘・御批判の一つひとつをしっかりと受け止め、速やかに改革すべく、業務改革メニューとして80項目にわたる「緊急対応プログラム」をとりまとめ、逐次取組を開始するなど、社会保険庁改革を推進しています。 |
問題点 |
緊急対応プログラム等に基づく主な取組 |
|||||||||||||||||||||
|
![]() |
|
||||||||||||||||||||
|
![]() |
|
||||||||||||||||||||
|
![]() |
|
||||||||||||||||||||
|
![]() |
|
||||||||||||||||||||
|
![]() |
|
||||||||||||||||||||
|
![]() |
|
||||||||||||||||||||
|
![]() |
|
||||||||||||||||||||
|
![]() |
|
||||||||||||||||||||
|
![]() |
|
今後、官房長官の下に設置された有識者会議において、本年夏頃の最終とりまとめに向けて、社会保険庁の組織の在り方について、組織の形態論や統合論など、あらゆる議論を例外としない幅広い議論を進めていただくこととしています。 |