(1) | これまでの経緯 |
○ | 「骨太の方針2002」(「経済財政運営と構造改革に関する基本方針2002」)(平成14年6月25日閣議決定)
|
○ | 「骨太の方針2003」(平成15年6月27日閣議決定)
|
○ | 「骨太の方針2004」(平成16年6月4日閣議決定)
|
6月 | 9日 | 国庫補助負担金改革の具体案の取りまとめについて内閣府より地方六団体に口頭で要請 |
8月 | 24日 | 地方六団体が「国庫補助負担金等に関する改革案」を総理に提出。 |
9月 | 3日 | 閣僚懇談会にて、総理、官房長官より、11月半ばを目途に改革の全体像の取りまとめを行うよう指示。 |
9月 | 14日 | 第1回「国と地方の協議の場」開催(以後12月24日まで計8回開催。)(厚生労働大臣は、第1回(9月14日)、第2回(10月12日)、第3回(10月19日)に出席。) |
10月 | 28日 | 厚生労働省対案の内閣官房への提出、公表。 |
11月 | 18日 | 「三位一体の改革に関する政府・与党協議会」で「三位一体の改革に関する基本的枠組み」を決定。 |
11月 | 26日 | 政府・与党において「三位一体の改革について」合意 |
12月 | 24日 | 「三位一体の改革について」閣議決定。 |
(2) | 地方六団体の提案の概要 |
○ | 平成17年度及び18年度における国庫補助負担金等の改革 |
(1) | 廃止対象補助金の規模
|
(2) | 廃止対象補助金の内容
|
(3) | 廃止対象補助金としない国庫補助負担金
|
(3) | 地方六団体の提案の概要 (厚生労働省関係事項) |
|
||||
【総額約9,444億円】 |
||||
〔施設整備関係〕 | 【約1,677億円】 | |||
(主なもの) | ||||
・ | 社会福祉施設等施設整備費負担金・補助金 | 約1,300億円 | ||
・ | 保健衛生施設等施設整備費補助金 | 約100億円 | ||
・ | 医療施設等設備整備費補助金 | 約170億円 等 |
||
〔運営費・事業費関係〕 | 【約7,766億円】 | |||
(主なもの) | ||||
・ | 養護老人ホーム運営費負担金 | 約570億円 | ||
・ | 保健事業費等負担金 | 約290億円 | ||
・ | 精神保健対策費補助金 | 約20億円 | ||
・ | 保育所運営費負担金 | 約2,670億円 | ||
・ | 児童保護費等補助金 | 約510億円 | ||
・ | 児童入所施設措置費等負担金 | 約710億円 | ||
・ | 障害児施設措置費負担金 | 約750億円 | ||
・ | 在宅福祉事業費補助金 | 約780億円 | ||
・ | 母子保健衛生費補助金 | 約30億円 | ||
・ | 母子家庭等対策費補助金 | 約26億円 | ||
・ | 医療施設運営費補助金 | 約190億円 | ||
・ | 医療関係者養成確保対策費等補助金 | 約90億円 | ||
・ | 疾病予防対策事業費等補助金 | 約60億円 | ||
・ | 職業転換訓練費負担金・交付金 | 約65億円 等 |
(1) | 国庫補助負担金の見直し【△9兆円程度】 <第1期改革>(平成18年度まで)
<第2期改革>(平成19年度〜21年度)【△3.6兆円程度】 <第1期及び第2期を通じた改革>
|
(2) | 国から地方への税源移譲【8兆円程度】 <第1期改革>(平成18年度まで)
<第2期改革>(平成19年度〜21年度)
<第1期及び第2期を通じた改革>
|
(注) | 地方交付税の見直し |
○ | 税源移譲額が国庫補助負担金見直しに伴い財源措置すべき額に満たない地方公共団体については、地方交付税の算定を通じて確実に財源措置を行う。 |
(4) |
|
|
地方6団体の提案(約9,440億円) |
税源移譲対象に係る代替案 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(5) |
|
|
|
1. | 負担率の変更
|
2. | 負担金・補助金の廃止
|
3. | 負担金・補助金の交付金化等
|
4. | 施行日 平成17年4月1日 |
税源移譲対象事項の概要(厚生労働省関係) |
○ | 国民健康保険 【7,000億円程度】 |
○ | 養護老人ホーム等保護費負担金 【約567億円】 養護老人ホームの運営に要する経費 |
○ | 在宅福祉事業費補助金の一部 【約120億円】 生活支援ハウスの運営に要する経費 市町村が行う高齢者等の緊急通報体制の整備等に要する経費 |
○ | 児童保護費等補助金の一部 【約91億円】 保育士等が出産休暇等を取得する場合の代替職員の雇い上げ経費 公立保育所における延長保育基本分(開所時間内の職員の加配経費) |
○ | 医療施設運営費等補助金の一部 【約28億円】 病院が輪番制により行う休日・夜間における救急医療体制の確保に要する経費 |
○ | 母子保健衛生費負担金の一部 【約14億円】 市町村が行う1歳6か月児・3歳児の健康診査に要する経費 |
○ | 医療関係者養成確保対策費等補助金の一部 【約8億円】 看護師養成所等に在学中の学生に修学資金を貸与する事業の貸付原資への補助 |
○ | 国民健康保険特別対策費補助金の一部 【約8億円】 退職被保険者に係る適用の適正化、都道府県の医療費適正化等の事業に要する経費 |
○ | 保健衛生施設等設備整備費補助金の一部 【約5億円】 保健所及び市町村保健センターの初度設備等に対する補助 |
○ | 麻薬取締員費等交付金 【約5億円】 都道府県の「麻薬取締員」に係る人件費等 |
○ | 国民健康保険広域化等支援事業費等補助金の一部 【約5億円】 都道府県が行う保険者に対する国保事業の運営に係る助言・指導等の経費 |
○ | 疾病予防対策事業費等補助金の一部 【約1億円】 都道府県が行う献血の推進を図るための啓発事業に対する補助 |
○ | 麻薬等対策推進費補助金 【約1億円】 都道府県の「麻薬中毒者相談員」、「薬物乱用防止指導員」の活動に対する補助 |
○ | 児童福祉事業対策費等補助金の一部 【約1億円】 社会福祉法人が設置する保育士養成所に対する補助 |
交付金化・統合補助金化の概要 |
○ | 地域介護・福祉空間整備等交付金(866億円) 〔概要〕
|
○ | 次世代育成支援対策交付金(513億円) 〔概要〕
|
○ | 児童虐待・DV対策等総合支援事業(18億円) 〔概要〕 各自治体における要保護児童対策やDV対策などの一層の推進が図られるよう、従来の児童虐待防止対策関連事業、DV・女性保護対策関連事業等を再編・整理し、補助基準の緩和等を図ることにより、自治体の主体的かつ弾力的な事業運営を可能とする。 |
○ | 母子家庭等対策総合支援事業(19億円) 〔概要〕 各自治体における母子家庭等の子育て・生活、就業支援等の一層の推進が図られるよう、従来の母子家庭等日常生活支援事業、母子家庭等就業・自立支援センター事業等を再編・整理し、補助基準の緩和等を図ることにより、自治体の主体的かつ弾力的な事業運営を可能とする。 |
○ | 母子保健医療対策等総合支援事業(36億円) 〔概要〕 各自治体における子どもの健康の確保と母子保健医療体制等の一層の充実が図られるよう、従来の周産期医療ネットワークの整備事業、不妊治療に対する支援事業等を再編・整理し、補助基準の緩和等を図ることにより、各自治体の主体的かつ弾力的な事業運営を可能とする。 |
○ | セーフティネット支援対策事業(136億円) 〔概要〕 地域社会のセーフティネット機能を強化することを目的として、地方自治体が生活保護受給世帯のほか、地域社会の支えを必要とする要援護世帯に対し、自立支援プログラムの策定や自立・就労に向けた様々な支援サービスを一体的に実施するため、補助基準等を緩和し、自治体の主体的かつ弾力的な事業運営を可能とする。 |
○ | 介護保険地域支援事業交付金(平成18年度実施) 〔概要〕 総合的な介護予防システムの確立のため、現行の老人保健事業、介護予防・地域支え合い事業等を見直し、市町村が効果的な介護予防サービスを提供すること等を内容とする「地域支援事業(仮称)」を新たに介護保険制度内に創設し、その円滑な実施のために市町村に対して交付金を交付する。 |
○ | 保健医療提供体制整備交付金(平成18年度実施) 〔概要〕 新たな医療計画制度等の実効性を確保し、医療提供体制と地域保健・健康増進体制との連携充実を図る観点から、都道府県の作成した「保健医療提供体制事業計画」に基づく、救急医療施設、看護師養成所、保健所、市町村保健センター等の施設整備に対して交付金を交付する。 |
○ | 保健医療提供体制推進事業(平成18年度実施) 〔概要〕 新たな医療計画制度等の実効性を確保し、医療提供体制と地域保健・健康増進体制との連携充実を図る観点から、都道府県の作成した「保健医療提供体制事業計画」に基づく、看護職員就労等対策費、救急医療施設運営費、病院内保育所運営費、地域保健対策事業費等について、補助基準の緩和等を図ることにより、自治体の主体的かつ弾力的な事業運営を可能とする。 |
○ | 障害者地域生活支援事業(平成18年度実施) 〔概要〕 障害者の地域生活を支援することを目的として、相談支援事業や移動支援事業、生活訓練事業といった基礎的なサービスについて、地域の特性や利用者の状況に応じた柔軟な事業形態により効果的・効率的に提供するため、補助基準等を緩和し、自治体の主体的かつ弾力的な事業運営等を可能とする。 |