○ | 介護保険制度改革の全体像(案)〜持続可能な介護保険制度の構築〜
|
改革の全体像 |
介護保険制度については、制度の基本理念である、高齢者の「自立支援」、「尊厳の保持」を基本としつつ、制度の持続可能性を高めていくため、以下の改革に取り組む(平成17年通常国会に関連法案を提出予定)。 |
改革の概要 |
I.介護保険制度の改革
| 〈平成18年4月施行〉 |
|
| 〈平成17年10月施行〉 |
|
| 〈平成18年4月施行〉 |
|
| 〈平成18年4月施行〉 |
|
| 〈平成18年4月施行〉 |
|
II.介護サービス基盤の在り方の見直し
| 〈平成17年4月施行〉 |
|
|
平成 9年12月 | 介護保険法成立 (法附則において施行後5年後の見直しを規定) |
|||||||||
|
||||||||||
第1期 | 平成12年 4月 | 介護保険法施行 | ||||||||
|
||||||||||
第2期 | 平成15年 4月 | 第2期事業計画期間開始(〜17年度) 1号保険料の見直し、介護報酬改定 |
||||||||
平成16年 | 制度見直し案作成作業
|
|||||||||
平成17年 | 制度改正法案を通常国会に提出
|
|||||||||
|
||||||||||
第3期 | 平成18年 4月 | 第3期事業計画期間開始 1号保険料の見直し 介護報酬・診療報酬の改定 |
|
新予防給付のメニューには、デイサービスやホームヘルプサービスなどの従来からのサービスについても、内容の見直しを行い盛り込むとともに、筋力向上トレーニングなどの新しいサービスも新たに盛り込む予定。 |
(1) | 既存サービスの評価・検証
| ||||||||||||
(2) | 新たなサービスの導入
|
|
○ 諸外国の介護施設では、食費、居住費は自己負担が原則 |
|
(単位 万円/月) |
![]() |
注1) | 表中の()内は、ユニット型の個室の場合 |
注2) | 要介護5・甲地のケース |
注3) | 改正後の1割負担については現行の介護報酬を基に機械的に試算したものである。 |
注4) | 「例」には、収入が年金のみで他に課税されるべき収入がないケースを記載。 |
要介護者の住み慣れた地域での生活を支えるため、身近な市町村で提供されることが適当なサービス類型(=地域密着型サービス)を創設する。 |
|
![]() |
|
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
|
基本的な考え方: 「ケアマネジメントの徹底」 → (1)包括的・継続的マネジメント (2)ケアマネジメントの公正・中立 を確立 |
|
【認定調査の委託率】 ・ 新規申請・・・46% ・ 更新申請・・・59% 【調査種別毎の要介護認定結果(新規、更新申請)】 ![]()
|
○介護保険制度を普遍的な制度へと見直すことについて |
・ | 介護保険制度の将来的な在り方としては、制度の普遍化の方向を目指すべきであるという意見が多数 |
・ | 一方、被保険者・受給者の範囲の拡大については、極めて慎重に対処すべきであるという意見があった |
○今後の進め方 |
・ | 政府の基本方針においては、社会保障制度全般について一体的な見直しを開始し、平成17年度及び平成18年度の2年間を目途に結論を得ることとされている |
・ | 介護保険制度の普遍化に関しては、社会保障制度の一体的見直しの中で、その可否を含め国民的な合意形成や具体的な制度改革案についてできる限り速やかに検討を進め結論を得ることが求められる。 |
2.平成17年度の施策の展開
○介護給付の適正化の推進について◇ | 来年度予算(案)においては、依然として急増する介護給付費に対応する必要な予算の確保を行ったところである。一方、一部の保険者(市町村等)においては、既に第2期事業運営期間において介護サービス利用増に対する懸念が発生しているところが見受けられる。 |
◇ | このような状況を踏まえ、制度の持続性の観点から、昨年10月から実施している「介護給付適正化推進運動」については、サービス利用の適正確保と保険者の保険財政の安定化を念頭において進められることが必要である。 このため、保険者における正確な介護サービス利用の状況把握をはじめ、事業者からの介護報酬の請求状況の検証、不必要なサービス利用の抑制とともに真に自立支援に効果のあるサービス利用への重点化など、サービスの質の向上・給付費の適正化の両面にわたる実効性のある事業の実施を図っていただきたい。 |
◇ | 老健局では一昨年2月に「介護給付適正化本部」を設置し、各種施策の推進を図っているところであり、さらに昨年2月からは、各都道府県国民健康保険団体連合会の審査支払システムにより、保険者等が要介護認定者や事業者等に関する詳細な情報を入手することができるようになったことから、引き続き各保険者がこれらの情報を積極的に活用して効率的、効果的な給付の適正化に取り組むよう配意願いたい。 併せて、国民健康保険団体連合会が行っている苦情処理業務を活用し、事業者等に関する情報の収集・提供を通じて、都道府県、保険者における給付適正化の取組みを支援しており、今後とも、より一層の連携強化を図っていただきたい。 |