※記入例: | 想定は脳性麻痺による知的障害者と身体障害者 |


概況調査票


認定調査票
1-1 | 麻痺等の有無について、あてはまる番号すべてに○印をつけてください。(複数回答可) |
特記事項⇒1
|
1-2 | 関節の動く範囲の制限の有無について、あてはまる番号すべてに○印をつけてください。(複数回答可) |
⇒1
|
2-1 | 寝返りについて、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。 |
⇒2
|
2-2 | 起き上がりについて、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。 |
⇒2
|
2-3 | 座位保持について、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。 |
⇒2
|
2-4 | 両足での立位保持について、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。 |
⇒2
|
2-5 | 歩行について、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。 |
⇒2
|
2-6 | 移乗について、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。 |
⇒2
|
2-7 | 移動について、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。 |
⇒2
|
3-1 | 立ち上がりについて、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。 |
⇒3
|
3-2 | 片足での立位保持について、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。 |
⇒3
|
3-3 | 洗身について、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。 |
⇒3
|
4-1 | じょくそう(床ずれ)等の有無について、あてはまる番号に○印をつけてください。 |
⇒4
|
1.ない | 2.ある | ||
|
1.ない | 2.ある |
4-2 | えん下について、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。 |
⇒4
|
4-3 | 食事摂取について、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。 |
⇒4
|
4-4 | 飲水について、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。 |
⇒4
|
4-5 | 排尿について、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。 |
⇒4
|
4-6 | 排便について、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。 |
⇒4
|
5-1 | 清潔について、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。 |
⇒5
1.できる | 2.一部介助 | 3.全介助 | |
ア.口腔清潔(はみがき等) | 1 | 2 | 3 |
イ.洗顔 | 1 | 2 | 3 |
ウ.整髪 | 1 | 2 | 3 |
エ.つめ切り | 1 | 2 | 3 |
5-2 | 衣服着脱について、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。 |
⇒5
1.できる | 2.見守り等 | 3.一部介助 | 4.全介助 | |
ア.上衣の着脱 | 1 | 2 | 3 | 4 |
イ.ズボン、パンツ等の着脱 | 1 | 2 | 3 | 4 |
5-3 | 薬の内服について、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。 |
⇒5
|
5-4 | 金銭の管理について、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。 |
⇒5
|
5-5 | 電話の利用について、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。 |
⇒5
|
5-6 | 日常の意思決定について、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。 |
⇒5
|
6-1 | 視力について、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。 |
⇒6
|
6-2 | 聴力について、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。 |
⇒6
|
6-3-ア | 意思の伝達について、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。 |
⇒6
|
6-3-イ | 意思の伝達にあたり、本人独自の表現方法について、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。 |
⇒6
|
6-4-ア | 介護者の指示への反応について、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。 |
⇒6
|
6-4-イ | 言葉以外の手段を用いた説明の理解について、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。 |
⇒6
|
6-5 | 記憶・理解について、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。 |
⇒6
|
1.できる | 2.できない | ||
|
1.できる | 2.できない | ||
|
1.できる | 2.できない | ||
|
1.できる | 2.できない | ||
|
1.できる | 2.できない | ||
|
1.できる | 2.できない |
7 | 行動について、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。 |
⇒7
|
1.ない | 2.ときどきある | 3.ある | ||
|
1.ない | 2.ときどきある | 3.ある | ||
|
1.ない | 2.ときどきある | 3.ある | ||
|
1.ない | 2.ときどきある | 3.ある | ||
|
1.ない | 2.ときどきある | 3.ある | ||
|
1.ない | 2.ときどきある | 3.ある | ||
|
1.ない | 2.ときどきある | 3.ある | ||
|
1.ない | 2.ときどきある | 3.ある | ||
|
1.ない | 2.ときどきある | 3.ある | ||
|
1.ない | 2.ときどきある | 3.ある | ||
|
1.ない | 2.ときどきある | 3.ある | ||
|
1.ない | 2.ときどきある | 3.ある | ||
|
1.ない | 2.ときどきある | 3.ある | ||
|
1.ない | 2.ときどきある | 3.ある | ||
|
1.ない | 2.ときどきある | 3.ある | ||
|
1.ない | 2.ときどきある | 3.ある | ||
|
1.ない | 2.ときどきある | 3.ある | ||
|
1.ない | 2.ときどきある | |||
3.ある(3A.週1回以上 3B.ほぼ毎日) | |||||
|
1.ない | 2.ときどきある | 3.ある | ||
|
1.ない | 2.ときどきある | 3.ある |
|
1.ない | 2.希にある | 3.月に1回以上 | ||
4.週に1回以上 | 5.ほぼ毎日 | ||||
|
1.ない | 2.希にある | 3.月に1回以上 | ||
4.週に1回以上 | 5.ほぼ毎日 | ||||
|
1.ない | 2.希にある | 3.月に1回以上 | ||
4.週に1回以上 | 5.ほぼ毎日 | ||||
|
1.ない | 2.希にある | 3.月に1回以上 | ||
4.週に1回以上 | 5.ほぼ毎日 | ||||
|
1.ない | 2.希にある | 3.月に1回以上 | ||
4.週に1回以上 | 5.ほぼ毎日(ほぼ外出のたび) | ||||
|
1.ない | 2.希にある | 3.週に1回以上 | ||
4.日に1回以上 | 5.日に頻回 | ||||
|
1.ない | 2.希にある | 3.週に1回以上 | ||
4.日に1回以上 | 5.日に頻回 | ||||
|
1.ない | 2.希にある | 3.月に1回以上 | ||
4.週に1回以上 | 5.ほぼ毎日 |
|
1.ない | 2.ときどきある | 3.ある | ||
|
1.ない | 2.ときどきある | 3.ある | ||
|
1.ない | 2.ときどきある | 3.ある | ||
|
1.ない | 2.ときどきある | 3.ある | ||
|
1.ない | 2.ときどきある | 3.ある | ||
|
1.ない | 2.ときどきある | 3.ある | ||
|
1.ない | 2.ときどきある | 3.ある | ||
|
1.ない | 2.ときどきある | 3.ある |
8 | 過去14日間に受けた医療について、あてはまる番号すべてに○印をつけてください。(複数回答可) |
⇒8
|
9-1 | 調理(献立を含む)について、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。 |
⇒9
|
9-2 | 食事の配膳・下膳(運ぶこと)について、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。 |
⇒9
|
9-3 | 掃除(整理整頓を含む)について、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。 |
⇒9
|
9-4 | 洗濯について、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。 |
⇒9
|
9-5 | 入浴の準備と後片付けについて、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。 |
⇒9
|
9-6 | 買い物について、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。 |
⇒9
|
9-7 | 交通手段の利用について、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。 |
⇒9
|
9-8 | 文字の視覚的認識使用について、あてはまる番号に一つだけ○印をつけてください。 |
⇒9
|
特記事項
1 | 麻痺等に関連する項目についての特記事項 |
1-1 麻痺等の有無,1-2 関節の動く範囲の制限の有無
|
2 | 移動等に関連する項目についての特記事項 |
2-1 寝返り,2-2 起き上がり,2-3 座位保持,2-4 両足での立位保持,2-5 歩行,2-6 移乗,2-7 移動
|
3 | 動作等に関連する項目についての特記事項 |
3-1 立ち上がり,3-2 片足での立位保持,3-3 洗身
|
4 | 身辺の介護等に関連する項目についての特記事項 |
4-1 じょくそう(床ずれ)等の有無,4-2 えん下,4-3 食事摂取,4-4 飲水,4-5 排尿,4-6 排便
|
5 | 身辺の世話等に関連する項目についての特記事項 |
5-1 清潔,5-2 衣服着脱,5-3 薬の内服,5-4 金銭の管理,5-5 電話の利用,5-6 日常の意思決定
|
6 | コミュニケーションに関連する項目についての特記事項 |
6-1 視力,6-2 聴力,6-3-ア 意思の伝達,6-3-イ 本人独自の表現方法,6-4-ア 介護者の指示への反応,6-4-イ 言葉以外の手段を用いた説明の理解,6-5 記憶・理解,
|
7 | 行動に関連する項目についての特記事項 |
7 行動(ア〜ヤまで)
|
8 | 医療に関連する項目についての特記事項 |
8 医療
|
9 | 生活に関連する項目についての特記事項 |
9-1 調理,9-2 配下膳,9-3 掃除,9-4 洗濯,9-5 入浴準備,9-6 買物,9-7 交通手段,9-8 文字の視覚的認識使用
|
※ | 本用紙に収まらない場合は、適宜用紙を追加して下さい |
障害程度区分認定調査 調査員証 (参考様式)
障害程度区分認定調査
調査員証 下記の者は障害程度区分認定調査員 であることを証します。 氏名 障害 太郎 平成18年○月△日 □□□□市長 ◇◇◇◇ |