障害福祉計画について
平成17年4月28日
平成17年4月28日
| 別紙1 | 
障害福祉計画に係るサービスの利用の実態把握調査スケジュール(予定を含む)
 
 
| 別紙2 | 
都道府県・市町村への配付帳票一覧(予定を含む)
| 配付時期 | ファイル・ソフト名 | 内容 | 備考 | ||||||||||||
| 配付済 | ●調査票 (市町村用) | ||||||||||||||
| 01基本ファイル | 支援費の支給決定情報(総数) | 
 
 | |||||||||||||
| 11決定居宅ファイル | 支援費の支給決定情報(入力タイプ1) | ||||||||||||||
| 12決定施設ファイル | |||||||||||||||
| 21決定施設身体ファイル | 支援費の支給決定情報(入力タイプ2) | ||||||||||||||
| 22決定居宅身体ファイル | |||||||||||||||
| 23決定施設知的ファイル | |||||||||||||||
| 24決定居宅知的ファイル | |||||||||||||||
| 25決定居宅児童ファイル | |||||||||||||||
| 31実績居宅ファイル | 支援費の実績(請求明細)情報(入力タイプ1) | ||||||||||||||
| 32実績施設ファイル | |||||||||||||||
| 33実績精神ファイル | 精神障害者居宅支援事業の実績情報(入力タイプ1) | ||||||||||||||
| 41実績居宅身体ファイル | 支援費の実績(請求明細)情報(入力タイプ2) | ||||||||||||||
| 42実績施設身体ファイル | |||||||||||||||
| 43実績居宅知的ファイル | |||||||||||||||
| 44実績施設知的ファイル | |||||||||||||||
| 45実績居宅児童ファイル | |||||||||||||||
| 46実績精神ファイル | 精神障害者居宅支援事業の実績情報(入力タイプ2) | ||||||||||||||
| 51その他ファイル | 支援費・精神以外のサービス(市町村実施分)情報 | ||||||||||||||
| 61重複一覧ファイル | 居宅支援費と施設支援費を重複利用する者の一覧 
 | ||||||||||||||
| 
 | 支援費・精神以外のサービス(都道府県実施分)情報 | 
 | |||||||||||||
| 4月末〜5月上旬 | ●市町村用ソフト | 入力支援機能 (市町村用) | 市町村調査票において入力タイプ1を選択した場合、入力されたサービスコードから「サービス名略称」や「単価額」等を自動表示するためのソフト | 
 | |||||||||||
| 重複利用者一覧作成機能 (市町村用) | 施設支援費(通所)と居宅支援費を重複して利用する者を、入力した決定情報ファイルと実績情報ファイルから検索し、該当者を61重複一覧ファイルへ反映させるためのソフト | 
 | |||||||||||||
| 個人情報マスキング機能 (市町村用) | 市町村調査票には、受給者情報や氏名等、個人を特定する情報が含まれているため、都道府県へ報告するファイルを作成する際に、これらの情報を削除又は別数値へ変換するためのソフト | 
 | |||||||||||||
| 5月 連休明 | 
 | 都道府県が市町村から報告ファイルの提出を受けて、各市町村報告ファイルの回収状況を管理するとともに、報告ファイルの入力内容についてエラーチェックを行うためのソフト | 各市町村の自治体コード・市町村名を都道府県において事前に入力しておく必要あり | ||||||||||||
| 
 | 都道府県が、所管する全市町村からの報告ファイルを国へ報告する際に、保存して送付するための媒体 | ||||||||||||||
| 7月 上旬 | 
 | 市町村からの報告ファイルを基に、全国共通の項目で名寄せされたデータベースを作成するためのソフト | |||||||||||||
| 夏頃 | 
 | 市町村からの報告ファイルを、国や都道府県において集計するためのソフト 市町村においても国や都道府県における集計表と同じ形で単票ができることを想定 | |||||||||||||
| ※ | ● → 市町村用 ○ → 都道府県用 ■ → 共通 | 
| 別紙3 | 
| 市町村用ソフトの概要 | 
| ■ | 市町村ソフトは、4月下旬〜5月上旬頃に都道府県を通じて各市町村へ配付予定。 | 
| ■ | 市町村ソフトには、次のとおり3つの機能があり、市町村の調査票作成や報告ファイルの作成上、必要となる。 | 
| 1入力支援機能 | 
 | ||||||||
| 2重複利用者 一覧作成機能 | 
 | ||||||||
| 3個人情報の マスキング機能 | 
 | 
| ■ | ソフト実行の流れ 右図の順序で実行する。 
 |  | 
| 
 
 | 
| 
 
 | 
| 
 
 | 
| 
 
 
 | 
| 
 
   | 
| 
 
   | 
| 
 
   
 | 
| 都道府県用ソフトの概要 | 
| ■ | 都道府県用ソフトは、5月上旬に配付予定。 | |||||||
| ■ | 実行前に、所管する市町村の市町村コードと市町村名を入力しておく必要がある。 | |||||||
| ■ | 都道府県用ソフトには、次の機能があり、主に市町村からの報告ファイルのエラーチェックを行うもの。 
 | |||||||
| ■ | ソフト実行の流れ 詳細については、ソフト配布時の手順書に説明を載せる。 | 
 
障害福祉計画のスケジュール
(現時点で想定されるもの)
(現時点で想定されるもの)
| 月日 | 国 | 都道府県 | 市町村 | ||
| 17年4月 | 計画策定に係る都道府県と市町村間の連絡・調整体制の構築 | ||||
| 全市町村及び都道府県で障害福祉サービスに係る利用の実態把握を実施 | |||||
| 5月中旬〜下旬 | 都道府県で取りまとめ | 都道府県へ報告 | |||
| 6月 | 国での集計 | 国へ報告 | |||
| 7月頃 | 新たなサービス・事業体系の基本骨格を提示 | ||||
| 12月末 | 基本指針の提示 | ||||
| 18年1月〜 | 全市町村及び都道府県において計画策定作業が本格化 | ||||
| 4月頃 | 新たな事業体系への参入意向調査 | ||||
| 6月頃 | 国での集計 | ||||
| 10月 | 
 | ||||
| 12月頃 | 障害福祉プラン(仮称)の策定 | ||||
| 18年度中 (10月〜3月) | 全市町村及び都道府県において障害福祉計画の順次策定 | ||||
 
 
 
