戻る

職業生活活性化のための年単位の長期
休暇制度等に関する研究会開催要綱

 趣旨・目的
 少子高齢化、経済・産業構造の変化が進展する中で、企業組織の改編や倒産の増加等により、働く人達は、失業や予期しない処遇の変化に見舞われるなど、全生涯を見通して安心して働き続けることが出来なくなっているとともに、働くことによるストレスも大きくなっている。
 こうした変化の中で、働く人達が意欲と確信を持って働くことが出来るようにしていくためには、現行の年休や長期連続休暇にとどまらず、今後は、職業生活に入ってから一定期間経過後に区切りをつけて、年を単位とする長期休暇(原則無給)を付与する制度等の導入を図ることにより、職業生活の再設計、自主的な職業能力再開発、子育て体制の再構築や引退後の生活設計・その準備など個人の全生涯を見据えた働き方と生活の在り方の見直しの機会を確保していく必要がある。
 このため、国内や欧米の諸事例等の研究を含め、職業生活活性化のための年単 位の長期休暇制度等の導入のための方策について検討を行うことを目的として、学 識経験者の参集を求めて「職業生活活性化のための年単位の長期休暇制度等に 関する研究会」(以下「研究会」という。)を開催する。

 検討事項等
 研究会においては、上記目的のため次に揚げる事項について、調査・検討を行う。
(1)  職業生活活性化のための年単位の長期休暇制度等の導入の課題について
(2)  海外の実態調査(欧州)等の実施について
(3)  その他特別休暇制度等について

 研究会の運営
(1)  研究会は厚生労働省労働基準局勤労者生活部長が学識経験者の参集を求めて開催する。
(2)  研究会の庶務は、厚生労働省労働基準局勤労者生活部において行う。



職業生活活性化のための年単位の長期休暇制度等に関する
シンポジウムの開催について


 趣旨・目的

 少子高齢化、経済・産業構造の変化が進展する中で、企業組織の改編や倒産の増加等により、働く人達は、失業や予期しない処遇の変化に見舞われるなど、全生涯を見通して安心して働き続けることが出来なくなっているとともに、働くことによるストレスも大きくなっている。
 こうした変化の中で、働く人達が意欲と確信を持って働くことが出来るようにしていくためには、現行の年休や長期連続休暇にとどまらず、今後は、職業生活に入ってから一定期間経過後に区切りをつけて、年を単位とする長期休暇(原則無給)を付与する制度等の導入を図ることにより、職業生活の再設計、自主的な職業能力再開発、子育て体制の再構築や引退後の生活設計・その準備など個人の全生涯を見据えた働き方と生活の在り方の再設計の機会を確保していく必要がある。
 このため、欧米の諸事例の研究紹介や我が国における職業生活の再設計のための年単位の長期休暇制度等に関する研究の成果の発表等を含むシンポジウムを開催し、労使等の意識啓発を図る。

 シンポジウムの開催概要

・名称   シンポジウム
年単位の長期休暇の導入による職業生活の再設計を目指して
〜仕事と生活の調和が個人と社会の活力を生む〜

・テーマ   職業生活活性化のための長期休暇制度等の導入について
社会構造、ライフスタイルの変化に伴い、年を単位とする長期休暇制度の導入が、個人の人生、ひいては企業、社会の活性化の起爆剤となる。

・目的  
1) 年を単位とする長期休暇制度の社会的認知、理解の促進
2) 導入企業の増加

・期日   平成16年3月17日(水) 13:30〜16:45

・会場   東京全日空ホテル 「プロミネンス」(B1バンケットフロア)
〒107-0052 東京都港区赤坂1-12-33 Tel.(03)3505-1111

・主催   厚生労働省(労働基準局勤労者生活部)

・後援   日本貿易振興機構 OECD東京センター
全国市長会 全国知事会
日本経済団体連合会 経済同友会 日本在外企業協会
日本労働組合総連合会

・形式   基調講演 森永卓郎氏
OECDの代表によるスピーチ(海外の動向反映)
企業スピーカー(多国籍企業・日本企業)
パネルディスカッション
研究会の成果、理論と実践両面からのディスカッション

・対象   企業関係者、主催者団体関係者、各省庁関係者、
地方自治体関係者、研究機関・大学関係者、プレス関係

・参加費   無料


トップへ
戻る