1. | 制度の目的 中小企業退職金共済制度(以下「中退制度」という。)は、独力では退職金制度を設けることが困難な中小企業について、事業主の相互共済の仕組みと国の援助によって退職金制度を確立し、中小企業の従業員の福祉の増進を図るとともに、中小企業の振興に寄与することを目的としている。 |
2. | 中小企業退職金共済制度の概要 中退制度には、主に常用労働者を対象とする「一般の中小企業退職金共済制度」と、厚生労働大臣が指定した特定の業種に期間を定めて雇用される労働者(期間雇用者)を対象とする「特定業種退職金共済制度」があり、現在、特定業種退職金共済制度として、建設業、清酒製造業及び林業が指定されている。 |
3. | 一般の中小企業退職金共済制度の仕組み![]() |
【制度の特色】
(1) | 税制上の優遇
|
|||||
(2) | 掛金助成制度
|
|||||
(3) | 退職金の額 退職金の額は、掛金月額と掛金納付月数により固定的に定まる基本退職金(現在の予定運用利回り 1.0%。)と、機構の運用実績により付加される付加退職金の両者を合算したものとなる。 |
4. | 特定業種退職金共済制度の仕組み![]() |
【制度の特色】
(1) | 税制上の優遇
|
||||
(2) | 掛金助成制度
|
||||
(3) | 共済証紙の共済手帳への貼付 期間労働者が所持する共済手帳に事業主が雇用日数に応じて共済証紙を貼付し、当該労働者が業界で働くことをやめたときに、機構から直接労働者に退職金が支給される。 |
※ | 特定業種退職金共済制度の予定運用利回り
|
1 | 中小企業退職金共済制度の現況(平成14年度末現在)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2 | 中小企業退職金共済制度における退職金等の支給状況(平成14年度)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3 | 中小企業退職金共済制度の財政状況(平成14年度)
|
中小企業退職金共済制度の加入状況の推移
イ 一般の中小企業退職金共済制度 | ロ 特定業種退職金共済制度 | |||||||||||
共済契約者数 | 被共済者数(人) | 計 | 建設業退職金共済制度 | 清酒製造業退職金共済制度 | 林業退職金共済制度 | |||||||
共済契約者数 | 被共済者数(人) | 共済契約者数 | 被共済者数(人) | 共済契約者数 | 被共済者数(人) | 共済契約者数 | 被共済者数(人) | |||||
63 | 343,257 | 2,312,125 | 63 | 131,822 | 1,720,896 | 125,580 | 1,625,984 | 2,778 | 39,870 | 3,464 | 55,042 | |
平成元 年度 |
357,319 | 2,435,935 | 平成元 年度 |
133,943 | 1,749,615 | 127,716 | 1,654,518 | 2,735 | 39,709 | 3,492 | 55,388 | |
2 | 369,346 | 2,552,012 | 2 | 137,016 | 1,783,831 | 130,733 | 1,688,991 | 2,723 | 39,417 | 3,560 | 55,423 | |
3 | 379,351 | 2,652,047 | 3 | 139,035 | 1,804,434 | 132,737 | 1,710,379 | 2,709 | 39,148 | 3,589 | 54,907 | |
4 | 390,781 | 2,715,291 | 4 | 141,869 | 1,839,074 | 135,575 | 1,746,558 | 2,702 | 38,880 | 3,592 | 53,636 | |
5 | 397,957 | 2,751,423 | 5 | 144,402 | 1,880,942 | 138,053 | 1,788,431 | 2,692 | 38,642 | 3,657 | 53,869 | |
6 | 401,545 | 2,781,199 | 6 | 147,679 | 1,949,029 | 141,303 | 1,857,205 | 2,686 | 38,190 | 3,690 | 53,634 | |
7 | 405,120 | 2,805,730 | 7 | 150,841 | 2,005,356 | 144,465 | 1,914,323 | 2,676 | 37,712 | 3,700 | 53,321 | |
8 | 410,499 | 2,806,352 | 8 | 154,349 | 2,054,152 | 147,966 | 1,964,653 | 2,666 | 36,838 | 3,717 | 52,661 | |
9 | 410,315 | 2,778,684 | 9 | 157,221 | 2,081,679 | 150,864 | 1,994,045 | 2,658 | 36,267 | 3,699 | 51,367 | |
10 | 408,552 | 2,725,281 | 10 | 160,853 | 2,135,135 | 154,542 | 2,049,246 | 2,635 | 35,776 | 3,676 | 50,113 | |
11 | 413,006 | 2,706,972 | 11 | 165,822 | 2,211,178 | 159,463 | 2,126,157 | 2,623 | 35,296 | 3,736 | 49,725 | |
12 | 421,708 | 2,729,365 | 12 | 169,431 | 2,254,636 | 163,036 | 2,170,773 | 2,620 | 34,890 | 3,775 | 48,973 | |
13 | 419,957 | 2,662,819 | 13 | 173,342 | 2,310,906 | 166,988 | 2,228,617 | 2,612 | 34,395 | 3,742 | 47,894 | |
14 | 406,303 | 2,598,824 | 14 | 179,090 | 2,379,088 | 172,789 | 2,298,969 | 2,575 | 33,930 | 3,726 | 46,189 |
(注) | 各年度の数値は、年度末(3月末)現在のものである。 |
都道 府県 |
一般の中小企業退職金共済制度 | 建設業退職金共済制度 | 清酒製造業退職金共済制度 | 林業退職金共済制度 | ||||
共済契約者数 | 被共済者数 | 共済契約者数 | 被共済者数 | 共済契約者数 | 被共済者数 | 共済契約者数 | 被共済者数 | |
北海道 | 18,226 | 124,104 | 11,454 | 289,467 | 15 | 597 | 782 | 9,111 |
青森 | 5,130 | 38,929 | 2,412 | 41,625 | 37 | 295 | 153 | 1,603 |
岩手 | 4,963 | 38,646 | 2,128 | 39,671 | 48 | 429 | 179 | 2,385 |
宮城 | 7,974 | 51,518 | 2,647 | 40,573 | 49 | 870 | 48 | 659 |
秋田 | 4,564 | 37,591 | 1,993 | 30,530 | 42 | 832 | 118 | 964 |
山形 | 5,803 | 43,583 | 2,157 | 33,382 | 60 | 575 | 59 | 486 |
福島 | 6,786 | 44,310 | 3,665 | 55,377 | 103 | 693 | 128 | 1,981 |
茨城 | 7,235 | 42,860 | 3,460 | 34,068 | 77 | 482 | 35 | 392 |
栃木 | 6,150 | 35,774 | 3,008 | 34,795 | 51 | 515 | 81 | 624 |
群馬 | 6,635 | 43,293 | 2,928 | 24,545 | 45 | 376 | 147 | 584 |
埼玉 | 13,486 | 81,947 | 3,976 | 56,474 | 59 | 555 | 32 | 137 |
千葉 | 10,110 | 57,740 | 4,588 | 55,943 | 44 | 475 | 28 | 438 |
東京 | 54,743 | 383,709 | 6,602 | 107,051 | 14 | 198 | 62 | 176 |
神奈川 | 18,276 | 109,790 | 5,740 | 60,702 | 17 | 190 | 37 | 357 |
新潟 | 12,190 | 96,760 | 2,871 | 51,266 | 102 | 844 | 66 | 689 |
富山 | 3,914 | 31,031 | 1,782 | 26,937 | 26 | 359 | 31 | 629 |
石川 | 4,655 | 33,229 | 1,354 | 23,478 | 52 | 717 | 56 | 1,224 |
福井 | 3,140 | 22,073 | 1,969 | 25,002 | 54 | 321 | 23 | 757 |
山梨 | 2,084 | 13,778 | 1,586 | 21,123 | 33 | 254 | 41 | 317 |
長野 | 8,703 | 65,770 | 2,887 | 36,040 | 110 | 937 | 100 | 1,610 |
岐阜 | 8,478 | 54,929 | 2,365 | 35,792 | 67 | 606 | 161 | 752 |
静岡 | 13,745 | 84,203 | 4,155 | 45,352 | 34 | 699 | 108 | 814 |
愛知 | 24,172 | 145,718 | 4,894 | 76,010 | 85 | 1,165 | 87 | 347 |
三重 | 4,440 | 27,334 | 3,027 | 30,806 | 48 | 462 | 44 | 446 |
滋賀 | 3,972 | 25,685 | 2,549 | 26,047 | 66 | 786 | 21 | 386 |
京都 | 9,925 | 48,651 | 4,757 | 40,559 | 73 | 2,625 | 95 | 564 |
大阪 | 31,571 | 195,739 | 12,588 | 142,967 | 24 | 380 | 3 | 126 |
兵庫 | 14,354 | 85,322 | 9,506 | 79,519 | 120 | 5,859 | 57 | 718 |
奈良 | 2,784 | 17,367 | 3,334 | 18,078 | 61 | 562 | 0 | 0 |
和歌山 | 2,644 | 16,523 | 2,627 | 28,430 | 34 | 362 | 141 | 1,145 |
鳥取 | 1,989 | 13,390 | 1,126 | 21,418 | 35 | 242 | 44 | 314 |
島根 | 2,960 | 22,401 | 1,408 | 27,806 | 50 | 300 | 50 | 654 |
岡山 | 7,108 | 48,417 | 2,892 | 39,960 | 101 | 1,150 | 38 | 623 |
広島 | 9,238 | 66,647 | 3,216 | 52,580 | 101 | 1,845 | 47 | 793 |
山口 | 5,058 | 35,082 | 2,409 | 43,687 | 99 | 734 | 21 | 644 |
徳島 | 2,934 | 18,483 | 3,553 | 28,334 | 42 | 191 | 55 | 848 |
香川 | 3,470 | 24,573 | 1,317 | 14,086 | 23 | 262 | 8 | 211 |
愛媛 | 3,169 | 21,177 | 2,836 | 41,587 | 57 | 700 | 68 | 953 |
高知 | 3,676 | 22,787 | 1,724 | 35,624 | 20 | 491 | 71 | 1,785 |
福岡 | 12,111 | 77,549 | 9,640 | 104,374 | 85 | 1,502 | 56 | 1,150 |
佐賀 | 1,852 | 12,970 | 1,553 | 22,524 | 47 | 600 | 23 | 328 |
長崎 | 4,385 | 27,281 | 3,705 | 33,640 | 29 | 189 | 16 | 257 |
熊本 | 5,694 | 34,189 | 4,393 | 54,342 | 17 | 205 | 65 | 1,525 |
大分 | 3,351 | 24,761 | 3,779 | 46,031 | 55 | 511 | 39 | 1,113 |
宮崎 | 3,187 | 21,070 | 3,622 | 43,074 | 59 | 236 | 112 | 2,657 |
鹿児島 | 6,484 | 38,366 | 4,770 | 65,854 | 92 | 484 | 68 | 1,288 |
沖縄 | 3,073 | 15,977 | 3,903 | 46,931 | 0 | 0 | 8 | 215 |
計 | 400,591 | 2,623,026 | 174,855 | 2,333,461 | 2,562 | 33,662 | 3,712 | 45,779 |
第2 | 国民に対して提供するサービスその他の業務の質の向上に関する目標を達成するためとるべき措置 |
2 加入促進対策の効果的実施 (1)加入目標数 中退共、建退共、清退共、林退共の各共済制度の最近における加入状況、財務内容、当該事業を取り巻く経済環境等を勘案して、計画期間中に新たに各共済制度に加入する被共済者数の目標を次のように定める。
(2)加入促進対策の実施 上記の目標を達成するため、関係官公庁及び関係事業主団体等との連携の下に、以下の加入促進対策を効果的に実施する。 なお、各共済制度への加入促進対策の実施に当たっては、相互に連携して行うこととする。
|