1. |
御社では現在テレワークを実施されていますか。(51回答)
ア)会社の制度として実施している 8(16%)
イ)制度化されていないが実施・試行している 20(39%)
ウ)実施されていない 19(37%) エ)わからない 1(2%) オ)その他 3(6%)
合計55%がテレワークを実施・試行しているが、会社の制度として実施しているのは16% |
|
|
2. |
御社のテレワークに対する取り組み方(将来を含む)は次のどれに当てはまりますか。(48回答)
ア)トップダウン 19(39%) イ)部門ごとに任されている 12(25%)
ウ)個人の裁量に任されている 9(19%) エ)その他 8(17%)
トップダウンが約4割、部門・個人の裁量にまかされているが計44% |
<その他の内容>
・人事が中心となって検討中
・人事主管
・現場のニーズ
・取組んでいない/特に動きはない
・わからない |
|
|
|
3. |
あなたご自身は自宅などで在宅勤務を実施されていますか。(50回答) ア)会社の制度として実施している 4(8%)
イ)制度化されていないが実施している。19(38%)
ウ)会社の制度はあるが実施していない 2(4%) |
(理由: ) |
エ)会社の制度がなく実施していない 25(50%)
合計46%が在宅勤務を実施しているが、会社の制度として実施している方は8% |
|
<会社の制度はあるが実施していない理由>
・ |
社内の仕事のため、社内にいた方が便利なので積極的に申し出ていない(人事) |
・ |
関連会社まで展開が実質的にされていない |
|
|
4. |
テレワークを制度化する上での障害は何だとお考えですか。(複数回答可) (有効回答53名、総計115回答)
ア)勤務管理の難しさ 22(42%) イ)評価制度・成果管理の基準設定 29(55%)
ウ)セキュリティ 22(42%) エ)トップの理解 11(21%)
オ)直属上司の理解 6(11%) カ)現行の法制度 15(28%) キ)その他 10(19%)
53名中、29名が「評価制度・成果管理の基準設定」を挙げトップ。ついで、「勤務管理の難しさ」「セキュリティ」の各22名。「現行の法制度」も3割近い15名。 |
|
<その他の内容>
・ |
テレワークの実施に会社、個人にどんなインセンティブが働くのか余り明確にされていないのはないでしょうか |
・ |
目に見える効果がわからない(特に金額ベースで) |
・ |
チーム内の人的コミュニケーションの取りかた |
・ |
テレワークしない/したくない人との信頼関係 |
・ |
コミュニケーション、技術のエデュケーション、図書館データセンター検索(開発) |
・ |
親和的企業風土 |
・ |
前提としての業務内容の明確化、マニュアル化 |
・ |
適当な業務がない |
・ |
委託業務管理 |
・ |
インフラの充実 |
<「勤務管理の難しさ」の具体的内容>
<「現行の法制度」の具体的内容>
|
|
5. |
テレワークを実施・試行されている会社の方へお聞きします。御社では社外からのアクセスに対してどのようなセキュリティ対策をとられていますか。(複数回答可)(有効回答30名、総計63回答)
ア)ファイアウォール 20(67%) イ)ワンタイムパスワード 16(53%)
ウ)セキュリティ教育 13(43%) エ)文書管理規定 7(23%)
オ)セキュリティの専門家をおく 3(10%)
カ)社外からのアクセスは一切禁止 3(10%) キ)その他 1(3%)
「ファイアウォール」「ワンタイムパスワード」「セキュリティ教育」の順番。「社外からのアクセスは一切禁止」の回答も3名(3社)あった。 |
|
|