戻る

母子家庭等に対する福祉サ│ビス
・自立支援の総合的な展開
母子自立支援員の設置  相談に応じ自立に必要な指導、職業能力の向上及び求職活動に関する支援を実施 (都道府県、市等)
子育てと生活支援
(1)  子育て短期支援事業(児童を福祉施設で一時的に預かる事業)
(2)  母子家庭等日常生活支援事業(母子家庭の母等が疾病や講習会の受講等の場合に必要な家事援助または保育サービスを提供)
(3)  ひとり親家庭生活支援事業(土日・夜間TEL相談、児童訪問援助(ホームフレンド)、情報交換をする場の提供等)
(4)  母子生活支援施設の充実(母子を一体として、自立支援のための生活指導等を実施)
・地域社会の小規模な施設で生活することによって自立を促進するサテライト型母子生活支援施設を設置(16か所)
(5)  住宅対策(公営住宅の母子世帯向け特別配慮)
(6)  保育所の優先入所(母子家庭及び父子家庭への特別の配慮)
就業支援
(1)  母子家庭等就業・自立支援センター事業(職業相談から就業支援講習会の実施、就業情報の提供等一貫した就業支援サービスを提供)
(2)  特定事業推進モデル事業(新たな就業機会の創出など先駆的な事業をモデル的に実施)
(3)  母子家庭自立支援給付金
 自立支援教育訓練給付(教育訓練の受講料の4割を支給(上限20万円))
 高等技能訓練促進費(修業期間中の生活費について一定期間経済的支援。月額10万3千円、修業期間の最後の1/3の期間(12月を限度))
(4)  公共的施設における雇入の促進等
(5)  公共職業安定所における就業援助対策
養育費の確保
(1)  法律専門家等による専門相談の実施(実施主体:都道府県、政令市、中核市)
(2)  養育費算定表を含む養育費の手引きの作成(取得手続きも含む養育費についての全般的な内容)
経済的支援
(1)  母子寡婦福祉資金の貸付(修学資金、就学支度資金、特例児童扶養資金、生活資金、事業開始資金など)
(2) 児童扶養手当の支給
自立支援体制の整備
(1)  国の基本方針の策定(改正母子寡婦福祉法に基づき15年3月告示)
(2)  都道府県、市等における自立促進計画の策定(国の策定した基本方針に基づき、都道府県、市及び福祉事務所設置町村において作成)
母子福祉団体への支援
(1)  公的施設内に売店等の優先設置(国、自治体等における母子福祉団体から売店、理容所、美容所等の設置申請があった場合の許可の努力義務)
(2)  事業開始・継続資金の貸付(母子寡婦福祉貸付金)
(3)  優先的な事業発注(国及び地方公共団体の母子寡婦福祉団体等への優先的な事業発注機会増大への配慮)


トップへ
戻る