戻る

表1 都道府県における精神保健福祉相談・ひきこもり相談 (施設別)
  総計 保健所 政令指定都市
精神保健福祉センター
都道府県
精神保健福祉センター
精神保健福祉相談 ひきこもり相談 精神保健福祉相談 ひきこもり相談 精神保健福祉相談 ひきこもり相談 精神保健福祉相談 ひきこもり相談
電話 来所 電話 来所 電話 来所 電話 来所 電話 来所 電話 来所 電話 来所 電話 来所
北海道 24140 5481 535 278 17568 4671 308 147 3504 367 155 82 3068 443 72 49
青森県 4000 794 58 31 2063 592 33 22         1937 202 25 9
岩手県 2470 639 59 26 1312 436 18 7         1158 203 41 19
宮城県 14180 3473 53 99 6797 2842 53 59 3264 401 . 35 4119 230 416 5
秋田県 2506 456 64 20 1649 415 21 18         857 41 43 2
山形県 5613 646 76 34 4235 503 67 32         1378 143 9 2
福島県 4056 1160 64 52 3358 1060 31 28         698 100 33 24
茨城県 9136 2088 31 30 5965 1402 20 14         3171 686 11 16
栃木県 6334 1327 97 45 5361 1089 47 25         973 238 50 20
群馬県 7081 2085 102 43 4025 1874 35 23         3056 211 67 20
埼玉県 32411 6165 544 141 25866 5706 393 95         6545 459 151 46
千葉県 22111 2888 172 66 12893 2420 157 52 646 240 15 14 8572 228 . .
東京都 115485 20606 1217 464 88626 19309 867 315         26859 1297 350 149
神奈川県 74846 16869 1092 356 68238 16614 702 227 3474 160 236 83 3134 95 154 46
新潟県 11658 2335 111 51 10728 2162 62 27         930 173 49 24
富山県 8103 1556 222 111 6772 1097 155 44         1331 459 67 67
石川県 6582 1144 122 59 3602 765 35 24         2980 379 87 35
福井県 5254 1372 134 84 4390 979 104 28         864 393 30 56
山梨県 5837 918 87 26 3513 735 21 6         2324 183 66 20
長野県 5801 1427 187 61 4855 1427 117 29         946 . 70 32
岐阜県 4671 1142 44 41 2331 1010 8 6         2340 132 36 35
静岡県 12532 2899 126 101 8315 2611 98 50         4217 288 28 51
愛知県 28461 11354 211 126 25102 10839 119 66 1665 273 44 25 1694 242 48 35
三重県 8335 1422 86 24 4752 716 61 21         3583 706 25 3
滋賀県 8084 1366 210 73 6868 1209 210 73         1216 157 . .
京都府 14281 4821 284 105 10225 4518 129 63 3076 145 120 20 980 158 35 22
大阪府 29141 13744 593 266 29141 13744 471 163 . . . . 3710 553 122 103
兵庫県 28283 8280 262 127 24944 8050 211 77 1310 26 14 4 2029 204 37 46
奈良県 1354 1116 111 45 547 1079 38 24         807 37 73 21
和歌山県 5260 2181 31 15 4714 2134 24 12         546 47 7 3
鳥取県 2820 520 97 52 2165 170 52 27         655 350 45 25
島根県 4538 1422 21 13 3948 1261 16 8         590 161 5 5
岡山県 11163 3096 309 67 10829 2373 305 42         334 723 4 25
広島県 18238 5218 313 165 15328 4477 156 70 1738 220 64 34 1172 521 93 61
山口県 9328 1443 183 58 8353 1260 159 28         975 183 24 30
徳島県 4731 997 110 74 3897 740 77 36         834 257 33 38
香川県 5020 3025 52 21 3540 570 52 21         1480 2455 . .
愛媛県 7038 2056 34 40 5320 1033 34 38         1718 1023 . 2
高知県 4439 928 273 72 3239 780 233 57         1200 148 40 15
福岡県 39343 9906 578 182 35032 9358 380 134 2401 312 119 26 1910 236 79 22
佐賀県 4542 978 89 25 3523 604 67 12         1019 374 22 13
長崎県 6298 1216 90 38 5694 1133 88 38         604 83 2 0
熊本県 11388 1965 152 99 7686 1503 15 12         3702 462 137 87
大分県 8911 2062 126 66 7705 1771 48 20         1206 291 78 46
宮崎県 5258 1076 69 37 2981 791 46 24         2277 285 23 13
鹿児島県 8658 2327 65 40 7086 1949 41 20         1572 378 24 20
沖縄県 3433 1120 24 34 2865 964 21 19         568 156 3 15
合計 666862 161662 9986 4083 527946 142745 6405 2383 21078 2144 767 323 117838 16773 2814 1377
※電話は延べ、来所相談は実数。


図1 各都道府県におけるひきこもりに関する総相談件数 図2 各都道府県におけるひきこもりに関する総相談件数 (対10万人)


図3 保健所一ヶ所あたりのひきこもり来所相談ケース数 (n=598)


図4 精神保健福祉センター一ヶ所あたりのひきこもり来所相談数 (n=57)


表2 機関としてひきこもり支援に関して行っている取り組み
  全体 保健所 精神保健福祉
センター
(n=694) (n=633) (n=61)
n (%) N (%) n (%)
本人個別来所談 586 (84.4) 527 (83.3) 59 (96.7)
家族個別来所相談 670 (96.5) 610 (96.4) 60 (98.4)
本人薬物療法 29 ( 4.2) 4 (0.6) 25 (41.0)
医師による訪問 189 (27.2) 184 (29.1) 5 ( 8.2)
他の専門職による訪問 382 (55.0) 370 (58.5) 12 (19.7)
ボランティア訪問 9 ( 1.3) 7 ( 1.1) 2 ( 3.3)
ひきこもり専門のデイケア活動 21 ( 3.0) 7 ( 1.1) 14 (23.0)
他障害と合同のデイケア活動 123 (17.7) 113 (17.9) 10 (16.4)
就労の組織的支援 11 ( 1.6) 7 ( 1.1) 4 ( 6.6)
進路相談・進学の組織的支援 6 ( 0.9) 5 ( 0.8) 1 ( 1.6)
家族教室・心理教育 119 (17.1) 77 (12.2) 42 (68.9)
他資源との連携による支援 356 (51.3) 319 (50.4) 37 (60.7)
電話相談 626 (90.2) 567 (89.6) 59 (96.7)
インターネット相談 19 ( 2.7) 14 ( 2.2) 5 ( 8.2)
講演会開催 152 (21.9) 113 (17.9) 39 (63.9)
広報類作成 79 (11.4) 57 ( 9.0) 22 (36.1)
研修事業 53 ( 7.6) 25 ( 3.9) 28 (45.9)
その他 48 ( 6.9) 36 ( 5.7) 12 (19.7)
あてはまるものはない 6 ( 0.9) 6 ( 0.9) 0 ( 0.0)
欠損値 4 ( 0.6) 4 ( 0.6) 0 ( 0.0)
(複数回答)


表3 ガイドライン後ひきこもりに関する研修を受けたスタッフの有無

  全体 保健所 精神保健福祉
センター
(n=694) (n=633) (n=61)
n (%) N (%) n (%)
何らかの研修に参加したスタッフがいる 306 (44.1) 265 (41.9) 41 (67.2)
研修には参加したスタッフはいない 370 (53.3) 352 (55.6) 18 (29.5)
欠損値 18 ( 2.6) 16 ( 2.5) 2 ( 3.3)


表4 本人・家族への個別相談の体制

  全体 保健所 精神保健福祉
センター
(n=694) (n=633) (n=61)
n (%) N (%) n (%)
専用窓口にて対応 19 ( 2.7) 12 ( 1.9) 7 (11.5)
既存の窓口にて対応 649 (93.5) 599 (94.6) 50 (82.0)
本人来所前提・家族のみ相談無し 13 ( 1.9) 10 ( 1.6) 3 ( 4.9)
欠損値 13 ( 1.9) 12 ( 1.9) 1 ( 1.6)


表5 本人向けのひきこもり専門デイケアの概況

  平均 最小-最大 最頻値
(回答数)
月あたりの平均回数(n=21) 4.0回 1-13 1( 7)
一回の平均時間(n=21) 2.9時間 1-6 2(14)
一回の平均参加人数(n=21) 4.9人 1-10 4( 9)


表6 家族向けの会・教室の実施状況
  全体 保健所 精神保健福祉
センター
(n=694) (n=633) (n=61)
n (%) N (%) n (%)
家族主体の相談会の支援 39 ( 5.6) 24 ( 3.8) 15 (24.6)
機関主体の家族教室 98 (14.1) 60 ( 9.5) 38 (62.3)
機関主体の講演会 54 ( 7.8) 41 ( 6.5) 13 (21.3)
特に無し 510 (73.5) 496 (78.4) 14 (23.0)
その他 26 ( 3.7) 19 ( 3.0) 7 (11.5)
欠損値 41 ( 5.9) 40 ( 6.3) 1 ( 1.6)
(複数回答)


表7 電話相談の実施体制

  全体 保健所 精神保健福祉
センター
(n=694) (n=633) (n=61)
n (%) N (%) n (%)
専用窓口で対応 4 ( 0.6) 1 ( 0.2) 3 ( 4.9)
既存の窓口で対応 354 (52.1) 304 (48.0) 50 (82.0)
特に設けていないが応じている 314 (46.2) 308 (48.7) 7 (11.5)
その他 7 ( 1.0) 6 ( 0.9) 1 ( 1.6)
欠損値 14 ( 2.1) 14 ( 2.2) 0 ( 0.0)


表8 ひきこもり事例の他の機関への分担・振り分けに関する状況

  全体 保健所 精神保健福祉
センター
(n=670) (n=609) (n=61)
N (%) n (%) n (%)
義務教育・不登校 自機関で担当 84 (12.7) 71 (11.8) 13 (21.3)
他機関に振り分け 238 (35.8) 215 (35.7) 23 (37.7)
個別で判断 341 (51.4) 317 (52.6) 25 (41.0)
18歳以下就学中 自機関で担当 144 (21.8) 114 (19.0) 30 (49.2)
他機関に振り分け 120 (18.1) 112 (18.6) 8 (13.1)
個別で判断 397 (60.0) 375 (62.4) 23 (37.7)
18歳以下未就学 自機関で担当 233 (35.2) 198 (33.0) 35 (57.4)
他機関に振り分け 50 ( 7.6) 44 ( 7.3) 6 ( 9.8)
個別で判断 377 (57.0) 358 (59.7) 20 (32.8)
19歳以上就学中 自機関で担当 230 (34.8) 192 (32.0) 38 (62.3)
他機関に振り分け 35 ( 5.3) 31 ( 5.2) 4 ( 6.6)
個別で判断 395 (59.8) 377 (62.8) 19 (31.1)
19歳以上無職 自機関で担当 322 (48.2) 280 (46.1) 42 (68.9)
他機関に振り分け 16 ( 2.4) 13 ( 2.1) 3 ( 4.9)
個別で判断 329 (49.3) 314 (51.7) 16 (26.2)
保護者のみの来談 自機関で担当 276 (41.2) 235 (38.6) 41 (67.2)
他機関に振り分け 13 ( 1.9) 11 ( 1.8) 2 ( 3.3)
個別で判断 380 (56.7) 363 (59.6) 18 (29.5)


表9 義務教育・不登校事例における振り分け先機関
  保健所 精神保健福祉
センター
(n=212) (n=23)
N (%) n (%)
精神科医療機関 5 ( 2.4) 4 (17.4)
心理相談機関 3 ( 1.4) 2 ( 8.7)
精神保健福祉センター 9 ( 4.2) 0 ( 0.0)
保健センター 0 ( 0.0) 0 ( 0.0)
保健所 0 ( 0.0) 0 ( 0.0)
児童相談所 120 (56.6) 17 (73.9)
公立の教育センターなど教育相談機関 130 (61.3) 14 (60.9)
民間の支援団体 3 ( 1.4) 1 ( 4.3)
そのほか 4 ( 1.9) 2 ( 8.7)
複数回答・有効回答のみ集計


表10 加齢による不登校からのひきつぎ状態

  全体 保健所 精神保健福祉
センター
(n=694) (n=663) (n=61)
n (%) N (%) N (%)
完全にできている 0 (0.0) 0 (0.0) 0 (0.0)
ほぼできている 64 (9.2) 59 (9.3) 5 (8.1)
不十分 257 (37.0) 227 (35.9) 30 (48.4)
全くできていない 211 (30.4) 190 (30.0) 21 (33.9)
欠損値 162 (23.3) 157 (24.8) 5 (8.1)


表11 ガイドライン後構築・充実させた取り組み
  全体 保健所 精神保健福祉
センター
(n=694) (n=633) (n=61)
n (%) N (%) N (%)
本人個別来所談 84 (12.1) 69 (10.9) 15 (24.6)
家族個別来所相談 121 (17.4) 104 (16.4) 17 (27.9)
本人薬物療法 2 ( 0.3) 2 ( 0.3) 0 ( 0.0)
医師による訪問 19 ( 2.7) 19 ( 3.0) 0 ( 0.0)
他の専門職による訪問 40 ( 5.8) 38 ( 6.0) 2 ( 3.3)
ボランティア訪問 3 ( 0.4) 1 ( 0.2) 2 ( 3.3)
ひきこもり専門のデイケア活動 10 ( 1.4) 5 ( 0.8) 5 ( 8.2)
他障害と合同のデイケア活動 14 ( 2.0) 11 ( 1.7) 3 ( 4.9)
就労の組織的支援 1 ( 0.1) 1 ( 0.2) 0 ( 0.0)
進路相談・進学の組織的支援 1 ( 0.1) 1 ( 0.2) 0 ( 0.0)
家族教室・心理教育 71 (10.2) 53 ( 8.4) 17 (27.9)
他資源との連携による支援 77 (11.1) 62 ( 9.8) 15 (24.6)
電話相談 61 ( 8.8) 53 ( 8.4) 9 (14.8)
インターネット相談 4 ( 0.6) 4 ( 0.6) 0 ( 0.0)
講演会開催 68 ( 9.8) 51 ( 8.1) 17 (27.9)
広報類作成 32 ( 4.6) 25 ( 3.9) 7 (11.5)
研修事業 34 ( 4.9) 18 ( 2.8) 16 (26.2)
その他 42 ( 6.1) 32 ( 5.1) 10 (16.4)
あてはまるものはない 338 (48.7) 320 (50.6) 18 (29.5)
欠損値 102 (14.7) 100 (15.8) 2 ( 3.3)
(複数回答)


表12 今後実施する予定の取り組み
  全体 保健所 精神保健福祉
センター
(n=541) (n=494) (n=57)
N (%) N (%) N (%)
本人個別来所談 12 ( 2.2) 12 ( 2.4) 0 ( 0.0)
家族個別来所相談 4 ( 0.7) 4 ( 0.8) 0 ( 0.0)
本人薬物療法 1 ( 0.2) 1 ( 0.2) 0 ( 0.0)
医師による訪問 11 ( 2.0) 10 ( 2.0) 1 ( 2.1)
他の専門職による訪問 10 ( 1.8) 8 ( 1.6) 2 ( 4.3)
ボランティア訪問 5 ( 0.9) 4 ( 0.8) 1 ( 2.1)
ひきこもり専門のデイケア活動 20 ( 3.7) 12 ( 2.4) 8 (17.0)
他障害と合同のデイケア活動 14 ( 2.6) 13 ( 2.6) 1 ( 2.1)
就労の組織的支援 8 ( 1.5) 3 ( 0.6) 5 (10.6)
進路相談・進学の組織的支援 2 ( 0.4) 2 ( 0.4) 0 ( 0.0)
家族教室・心理教育 46 ( 8.5) 39 ( 7.9) 7 (14.9)
他資源との連携による支援 37 ( 6.8) 32 ( 6.5) 5 (10.6)
電話相談 4 ( 0.7) 4 ( 0.8) 0 ( 0.0)
インターネット相談 3 ( 0.6) 2 ( 0.4) 1 ( 2.1)
講演会開催 47 ( 8.7) 44 ( 8.9) 3 ( 6.4)
広報類作成 26 ( 4.8) 18 ( 3.6) 8 (17.0)
研修事業 16 ( 3.0) 13 ( 2.6) 3 ( 6.4)
その他 31 ( 5.7) 26 ( 5.3) 5 (10.6)
あてはまるものはない 340 (62.8) 326 (66.0) 14 (29.8)
(複数回答。各項目について既に実施している機関の回答および欠損除く)


表13 ひきこもりを支援する上での困難感

  全体 保健所 精神保健福祉
センター
(n=694) (n=633) (n=61)
N (%) N (%) N (%)
困難なく対応できる 8 ( 1.2) 6 ( 0.9) 2 ( 3.3)
やや困難 220 (31.7) 184 (29.1) 36 (59.0)
かなり困難 452 (65.1) 429 (67.8) 23 (37.7)
全く対応できない 7 ( 1.0) 7 ( 1.1) 0 ( 0.0)
欠損値 7 ( 1.0) 7 ( 1.1) 0 ( 0.0)


表14 今後のひきこもり支援の上で必要な取り組み・支援
  全体 保健所 精神保健福祉
センター
(n=694) (n=633) (n=61)
N (%) N (%) N (%)
他の専門機関の拡充 589 (84.9) 540 (85.3) 49 (80.3)
自機関治療相談体制(システム・マンパワー)充実 356 (51.3) 317 (50.1) 39 (63.9)
自機関援助職への知識・支援技術の提供 441 (63.5) 416 (65.7) 26 (42.6)
地域への情報提供・広報の充実 321 (46.3) 297 (46.9) 25 (41.0)
ひきこもり支援の業務上の明確化 271 (39.0) 252 (39.8) 20 (32.8)
回復後につながることのできる場の確保 517 (74.5) 466 (73.6) 52 (85.2)
その他 31 ( 4.5) 26 ( 4.1) 5 ( 8.2)
あてはまるものはない 7 ( 1.0) 6 ( 0.9) 1 ( 1.6)
欠損値 11 ( 1.6) 10 ( 1.6) 1 ( 1.6)
(複数回答)


表15 ひきこもり本人の性別

  (n=3293) (%)
男性 2517 (76.4)
女性 755 (22.9)
不明 21 ( 0.6)


表16 ひきこもり本人の年齢分布

  (n=3293) (%)
0-12 16 ( 0.5)
13-15 135 ( 4.1)
16-18 321 ( 9.7)
19-24 955 (29.0)
25-29 760 (23.1)
30-34 597 (18.1)
35- 466 (14.2)
欠損値 43 ( 1.3)
  平均年齢 (SD)
(n=3250) 26.7 (8.2)


表17 最初の問題発生年齢(不登校含む)

  (n=3293) (%)
12歳未満 222 ( 6.7)
13-15歳 633 (19.2)
16-18歳 685 (20.8)
19-24歳 959 (29.1)
25-29歳 352 (10.7)
30-34歳 194 ( 5.9)
35歳以上- 154 ( 4.7)
欠損値 94 ( 2.9)
  平均年齢 (SD)
(n=3199) 20.4 (7.5)


表18 問題発生から現在年齢までの経過年数

  (n=3293) (%)
1年未満 136 ( 4.1)
1−3年未満 819 (24.9)
3−5年未満 569 (17.3)
5−7年未満 437 (13.3)
7−10年未満 448 (13.6)
10年以上 760 (23.1)
欠損値 124 ( 3.8)
  平均 (SD)
(n=3169) 4.3 (2.3)


表19 本人の来談経路

  (n=3293) (%)
家族・親戚(同居) 2140 (65.0)
家族・親戚(別居) 237 ( 7.2)
本人から 218 ( 6.6)
知人・友人から 59 ( 1.8)
学校から 72 ( 2.2)
警察から 17 ( 0.5)
福祉事務所から 104 ( 3.2)
その他機関から 433 (13.1)
不明 12 ( 0.4)
欠損値 1 ( 0.0)


表20 本人の活動範囲

  (n=3293) (%)
友人とのつきあい・地域活動には参加 304 ( 9.2)
外出は可能 1344 (40.8)
条件付外出可能 687 (20.9)
外出不可・家庭内では自由 560 (17.0)
自室で閉じこもっている 321 ( 9.7)
不明 64 ( 1.9)
欠損値 13 ( 0.4)


表21 問題行為(総数・性別別)
  総数 男性 女性
n=3293 (%) n=2517 (%) n=755 (%)
昼夜逆転 1352 (41.1) 1061 (42.2) 287 (38.0)
家庭内暴力(本人から親) 579 (17.6) 477 (19.0) 100 (13.2)
家庭内暴力(親から本人) 53 ( 1.6) 35 ( 1.4) 18 ( 2.4)
家庭内暴力(本人以外の家族間) 54 ( 1.6) 38 ( 1.5) 16 ( 2.1)
器物破損 496 (15.1) 415 (16.5) 77 (10.2)
家族への拒否 705 (21.4) 561 (22.3) 140 (18.5)
家族への支配的な言動 517 (15.7) 397 (15.8) 117 (15.5)
強迫的な行為 590 (17.9) 449 (17.8) 137 (18.1)
被害的な言動 477 (14.5) 335 (13.3) 136 (18.0)
深夜徘徊 61 ( 1.9) 47 ( 1.9) 14 ( 1.9)
食行動異常 251 ( 7.6) 143 ( 5.7) 106 (14.0)
薬物問題 18 ( 0.5) 14 ( 0.6) 4 ( 0.5)
飲酒問題 64 ( 1.9) 54 ( 2.1) 10 ( 1.3)
インターネット・電話の過度な使用 192 ( 5.8) 162 ( 6.4) 30 ( 4.0)
万引き・盗み 12 ( 0.4) 11 ( 0.4) 1 ( 0.1)
いじめ・校内暴力(加害) 14 ( 0.4) 10 ( 0.4) 4 ( 0.5)
性的逸脱行動 9 ( 0.3) 7 ( 0.3) 2 ( 0.3)
動物や他人への残虐行為 10 ( 0.3) 5 ( 0.2) 5 ( 0.7)
近隣への迷惑行為 82 ( 2.5) 69 ( 2.7) 12 ( 1.6)
その他の非行・触法行為 23 ( 0.7) 23 ( 0.9) 0 ( 0.0)
いじめ・校内暴力(被害) 76 ( 2.3) 43 ( 1.7) 33 ( 4.4)
自傷行為 70 ( 2.1) 30 ( 1.2) 40 ( 5.3)
自殺企図 105 ( 3.2) 67 ( 0.0) 38 ( 5.0)
その他 371 (11.3) 259 ( 0.3) 111 ( 0.0)
不明 55 ( 1.7) 41 (10.3) 12 (14.7)
該当なし 624 (18.9) 474 ( 1.6) 145 ( 1.6)
欠損値 60 ( 1.8) 50 (18.8) 10 ( 1.3)
家庭内暴力がある (本人・親・家族間) 641 (19.8) 520 (20.7) 119 (15.8)
家族関係に影響を与える行為がある(器物破損・支配的言動・家族の拒否) 1306 (40.4) 1041 (41.4) 257 (34.0)
対他的な問題行為がある (万引き・盗み・いじめ・性的逸脱行動・残虐行為・近隣への迷惑行為・その他非行・触法行為) 133 ( 4.0) 112 ( 4.4) 20 ( 2.6)
(複数回答・下欄については重複回答を除いて処理をした)


表22 本人の精神医学的診断の既往歴

  (n=3293) (%)
感情障害 153 ( 4.6)
神経症性・ストレス関連障害 545 (16.6)
人格障害 184 ( 5.6)
アルコール・薬物関連障害 14 ( 0.4)
AD/HD.LD 21 ( 0.6)
高機能広汎性発達障害 60 ( 1.8)
その他の発達障害・器質性障害 57 ( 1.7)
その他 224 ( 6.8)
不明 520 (15.8)
診断無し 1536 (46.6)
欠損値 72 ( 2.2)
いずれかの診断あり(重複のぞく) 1174 (35.7)


表23 本人の不登校経験
  (n=3293) (%)
小学校 あり 376 (11.4)
なし 2353 (71.5)
不明 417 (12.7)
進学・就学せず 1 ( 0.0)
その他 2 ( 0.1)
欠損値 144 ( 4.4)
中学校 あり 1040 (31.6)
なし 1773 (53.8)
不明 350 (10.6)
進学・就学せず 5 ( 0.2)
その他 2 ( 0.1)
欠損値 123 ( 3.7)
高等学校 あり 1086 (33.0)
なし 1189 (36.1)
不明 313 ( 9.5)
進学・就学せず 387 (11.8)
その他 16 ( 0.5)
欠損値 302 ( 9.2)
短大・大学 あり 404 (12.3)
なし 385 (11.7)
不明 159 ( 4.8)
進学・就学せず 1311 (39.8)
その他 12 ( 0.4)
欠損値 1022 (31.0)
小・中いずれかで不登校 1103 (33.5)
小・中・高・大いずれかで不登校 2023 (61.4)
(複数回答)


表24 本人の就労・アルバイト経験

  (n=3293) (%)
就労・アルバイト経験あり 1750 (53.1)
就労アルバイト経験なし 1326 (40.3)
不明 169 ( 5.1)
欠損値 48 ( 1.5)


表25 小学校・中学校の不登校経験と就労経験
  就労・アルバイト経験
  あり なし 不明
小・中での
不登校
なし 1126 536 55
(N=1717) (65.6%) (31.2%) (3.2%)
あり 361 686 40
(N=1087) (33.2%) (63.1%) (3.7%)
(不登校経験不明事例・欠損は除く)


表26 事例に提供されたサービス

  総計 保健所 精神保健福祉
センター
(n=3293) (%) (n=1913) (%) (n=1379) (%)
本人の個別来所相談 940 (28.5) 416 (21.7) 524 (38.1)
家族の個別来所相談 2618 (79.5) 1493 (78.0) 1125 (81.8)
本人への薬物療法 180 ( 5.5) 99 ( 5.2) 81 ( 5.9)
専門職の家庭訪問 594 (18.0) 541 (28.3) 53 ( 3.9)
ボランティアなどの家庭訪問 24 ( 0.7) 19 ( 1.0) 5 ( 0.4)
ひきこもり専門のデイケア・グループ活動 258 ( 7.8) 79 ( 4.1) 179 (13.0)
他障害と合同のデイケア・グループ活動 126 ( 3.8) 76 ( 4.0) 50 ( 3.6)
就労の組織的支援 55 ( 1.7) 31 ( 1.6) 24 ( 1.7)
進学の組織的支援 16 ( 0.5) 6 ( 0.3) 10 ( 0.7)
家族向けの家族教室・心理教育 985 (29.9) 451 (23.6) 534 (38.8)
他機関・資源との連携 679 (20.6) 547 (28.6) 132 ( 9.6)
電話相談 791 (24.0) 627 (32.8) 164 (11.9)
インターネット・電子メール相談 23 ( 0.7) 20 ( 1.0) 3 ( 0.2)
その他 264 ( 8.0) 193 (10.1) 71 ( 5.2)
不明 1 ( 0.0) 1 ( 0.1) 0 ( 0.0)
該当無し 26 ( 0.8) 21 ( 1.1) 5 ( 0.4)
欠損値 13 ( 0.4) 9 ( 0.5) 4 ( 0.3)


表27 連携先の機関
  (n=3293) (%)
精神科医療機関 886 (26.9)
心理相談機関 68 ( 2.1)
精神保健福祉センター 356 (10.8)
保健センター 195 ( 5.9)
他の保健所 164 ( 5.0)
精神障害者小規模作業所 52 ( 1.6)
精神障害者グループホーム 1 ( 0.0)
地域生活支援センター 31 ( 0.9)
職親登録事業所 9 ( 0.3)
民間の支援団体・自助グループ 161 ( 4.9)
児童相談所 93 ( 2.8)
学校 119 ( 3.6)
公立の教育相談機関 63 ( 1.9)
適応指導教室 14 ( 0.4)
ハローワーク 22 ( 0.7)
警察 107 ( 3.2)
民間の企業 8 ( 0.2)
その他 232 ( 7.0)
不明 32 ( 1.0)
該当無し 1343 (40.8)
欠損値 173 ( 5.3)
(複数回答)


表28 家庭内暴力がある場合の避難

  (n=641) (%)
避難あり(本人) 10 ( 1.6)
避難あり(家族) 200 (31.2)
避難なし 329 (51.3)
欠損値 102 (15.9)


表29 避難者のうちわけ

  (n=233) (%)
29 (12.4)
117 (50.2)
配偶者 2 ( 0.9)
きょうだい 13 ( 5.6)
祖父母 3 ( 1.3)
3 ( 1.3)
両親 26 (11.2)
複数人 23 ( 9.9)
欠損値 17 ( 7.3)


表30 避難者の避難先

  (n=233) (%)
親類・知人宅 89 (38.2)
ホテル 12 ( 5.2)
女性センターなど 8 ( 3.4)
その他 105 (45.1)
欠損値 19 ( 8.2)


表31 現在の援助状況

  (n=3293) (%)
援助終了 528 (16.0)
中断・音信不通 792 (24.1)
援助継続中 1875 (56.9)
転居 21 ( 0.6)
死亡 2 ( 0.1)
不明 62 ( 1.9)
その他 3 ( 0.1)
欠損値 10 ( 0.3)


表32 援助を終了した場合の状況
  (n=528) (%)
教育機関への就学 28 (5.3)
常勤の就労 7 (1.3)
非常勤・アルバイトの就労 43 (8.1)
その他の社会的活動への参加 32 (6.1)
友人の獲得 4 (0.8)
居場所の確保 33 (6.3)
家庭関係の改善 75 (14.2)
ひきこもっているが困難感・不安感が改善 86 (16.3)
改善は特に見られないまま終了 137 (25.9)
その他 91 (17.2)
不明 24 (4.5)
該当無し 19 (3.6)
欠損値 33 (6.3)
(複数回答)


表33 援助継続中の場合の活動範囲

  (n=792) (%)
就学・就労はしているが継続援助中 130 ( 6.9)
友人とのつきあい・地域活動には参加 252 (13.4)
外出は可能 770 (41.1)
条件付外出可能 306 (16.3)
外出不可・家庭内では自由 244 (13.0)
自室で閉じこもっている 115 ( 6.1)
不明 36 ( 1.9)
欠損値 22 ( 1.2)


表34 援助終了時または平成15年3月で就学・就労が確認された事例
  (n=3293) (%)
就学・就労している 206 (6.3)
就学・就労なし 2097 (63.7)
中断・欠損値・不明等 990 (30.1)
(援助継続/終了を問わない)


表35 提供された支援の様式

  家族のみ 本人のみ 本人+家族 その他
保健所 N 1169 123 413 177
(n=1882) (%) (62.1) (6.5) (21.9) (9.4)
精神保健福祉センター N 776 170 403 21
(n=1370) (%) (56.6) (12.4) (29.4) (1.5)
合計 N 1945 293 816 198
(n=3252) (%) (59.8) (9.0) (25.1) (6.1)

「家族のみ」とは提供された支援が「家族来所相談」や「家族教室・心理教育」のみのもの
「本人のみ」とは「本人来所相談」「本人薬物療法」「デイケア活動」「就労支援」「就学支援」などの本人向けサービスのみもの
「本人+家族」は上記の二群の両方から1つずつ以上の支援項目が提供されていたもの
「その他」とは上記の「家族来所相談」や「本人デイケア活動」など家族や本人に対する来所による直接支援と考えられる支援
内容がなく、専門職の訪問や資源連携などによって支援されていた事例
なお、欠損値除く。


トップへ
戻る