戻る

23.看護職員需給見通しの概要

厚生労働省「看護職員の需給に関する検討会報告書」(平成12年12月)
○ 見通し期間 …… 平成13年から平成17年まで(5年間)
(注)今後、医療制度の抜本改革の進展、介護保険制度の見直し等により、本見通しについても必要時見直しを行う。
○ 策定方法 …… 策定の考え方を都道府県に示し、これを踏まえて
各都道府県が需要数・供給数を算定、積み上げて
全国の需給見通しを推計

1. 全国の需給については、
平成13年には、需要が供給を約3万5千人上回るが、平成17年には130万人前後で概ね需給が均衡する見通し。

  (平成13年) (平成17年)
需要 121万 7千人 130万 6千人 ( 7.3%増 )
供給 118万 1千人 130万 0千人 (10.1%増)

2.需要については、
(1)病院において、勤務条件の改善、より手厚い看護体制を考慮した需要の増加
(2)介護保険制度の実施に伴う訪問看護等の需要の増加が見込まれている。

(平成13年) (平成17年)
病院 76万 9千人 79万 4千人 ( 3.3%増)
(注)病床100床あたり看護職員数 平成17年見込 51.2人(平成10年実績 46.0人)
介護保険関係 14万 3千人 18万 9千人 (32.2%増)

3.供給については、
(1)新卒就業者数が減少に転ずる(需給見通しが始まった昭和49年以降で初)ため、
(2)再就業者数の増加
(3)退職による減少の抑制
でこれを補うという考え方。

  (平成13年) (平成17年)
新卒就業者 61,300人 56,200人 ( 8.3%減)
再就業者 35,400人 43,800人 (23.7%増)
(注)再就業者数は、過去の再就業者の状況を踏まえるとともに、今後のナースバンク事業の強化を考慮して推計。

4.需給見通しの実現のためには、
(1) 再就業の支援(ナースバンク事業の強化:「e-ナースセンター」の導入等)
(2) 離職防止対策の実施(子育て支援、研修等)等が必要。
また、看護職員の需給に関する地域間・医療機関間の格差の解消が課題。


看護職員需給見通し

区分 平成13年 平成14年 平成15年 平成16年 平成17年


 
(1) 病院 768,800 776,300 782,700 788,300 794,200
(2) 診療所 231,000 234,000 236,900 239,900 243,000
(3) 助産所 2,100 2,000 2,000 1,900 1,900
(4) 介護保険関係 142,500 154,500 166,600 178,600 189,300
(5) 社会福祉施設((4)を除く) 12,900 13,300 13,600 14,000 14,300
(6) 保健所・市町村 32,200 33,000 33,900 34,600 35,300
(7) 教育機関 14,500 14,800 14,700 14,700 14,800
(8) 事業所、学校、その他 12,700 12,800 12,800 12,900 13,000
(9) 上記の計 1,216,700 1,240,700 1,263,100 1,284,900 1,305,700


(10) 年当初就業者数 1,151,100 1,181,300 1,212,000 1,242,000 1,271,400
(11) 新卒就業者数 61,300 60,300 58,600 57,600 56,200
(12) 再就業者数 35,400 37,900 40,100 42,000 43,800
(13) 退職等による減少数 66,600 67,400 68,700 70,100 71,000
(14) 年末就業者数((10)+(11)+(12)-(13)) 1,181,300 1,212,000 1,242,000 1,271,400 1,300,500
(15) 差引計((9)−(14)) 35,500 28,700 21,200 13,500 5,300
(備考) 1. 四捨五入のため、各項目の数値の合計等は一致しない。
2. 今後、医療制度の抜本改革の進展、介護保険制度の見直し等により、本見通しについても必要時見直しを行う。


トップへ
戻る