平成13年2月1日
◇目的
「健やか親子21」を踏まえ、今後の子ども家庭総合研究事業等の進め方について探求する。
◇対象
母子保健医療、児童家庭福祉、学校保健及び産業保健分野等の研究者、行政担当者及び実務担当者並びに一般希望者(入場無料・参加自由・定員450名)
◇日時
| 平成13年2月 | 27日(火)午前10時〜午後5時40分 28日(水)午前10時〜午後4時10分 |
◇申込方法
参加希望者は、はがき又はFAXにて住所・氏名・年齢・職業及び電話番号をご記入の上、下記あてにお申込みください。
| 27日(火)午前 | |
| <基調講演1> | 「我が国の母子保健の20世紀の回顧と21世紀の展望」 |
| <基調講演2> | 「健やか親子21“2010年までの母子保健に関する国民運動計画”」 |
| 27日(火)午後 | |
| <講演1> | 「IT時代の母子保健“各種母子保健・医療情報の集積・活用に関する研究”」 |
| <シンポジウム1> | 「思春期保健対策の強化と健康教育の推進」 |
| <シンポジウム2> | 「妊娠・出産に関する安全性と快適さの確保と不妊への支援」 |
| 28日(水)午前 | |
| <シンポジウム3> | 「小児保健医療水準を維持・向上させるための環境整備」 |
| 28日(水)午後 | |
| <講演2> | 「児童虐待防止法と厚生労働省の取組」 |
| <講演3> | 「児童虐待予防に対する母子保健の役割」 |
| <シンポジウム4> | 「子どもの心の安らかな発達の促進と育児不安の軽減」 |
| 2月27日(火) 午前10時開会 | ||
| 挨拶 社会福祉法人恩賜財団母子愛育会理事長 金田 一郎 挨拶 厚生労働省雇用均等・児童家庭局長 岩田 喜美枝 |
||
| 10:10 | ||
| 基調講演1 「我が国の母子保健の20世紀の回顧と21世紀の展望」 恩賜財団母子愛育会日本子ども家庭総合研究所長 平山 宗宏 |
||
| 11:00 | ||
| 基調講演2 「健やか親子21“2010年までの母子保健に関する国民運動計画”」 厚生労働省雇用均等・児童家庭局母子保健課長 藤崎 清道 |
||
| 13:00 | ||
| 講演1 「IT時代の母子保健“各種母子保健・医療情報の集積・活用に関する研究”」 山梨医科大学医学部保健学II講座教授 山縣 然太朗 |
||
| 13:30 | ||
| シンポジウム1 「思春期保健対策の強化と健康教育の推進」 |
||
| 座長: | 国立公衆衛生院長 | 小林 秀資 |
| 渋谷区保健所地域保健課保健婦 | 岡本 千草 | |
| 千葉大学教育学部助教授 | 高橋 浩之 | |
| 神奈川県厚木保健所保健予防課長 | 岩室 紳也 | |
| 宮城県保健福祉部技術副参事 | 本間 博彰 | |
| (社)日本家族計画協会クリニック所長 | 北村 邦夫 | |
| 15:40 | ||
| シンポジウム2 「妊娠・出産に関する安全性と快適さの確保と不妊への支援」 |
||
| 座長: | 九州大学医学部付属病院長 | 中野 仁雄 |
| (社)日本母性保護産婦人科医会副会長 | 新家 薫 | |
| 山梨県立看護大学教授 | 遠藤 俊子 | |
| バ−ス・エデュケ−タ− | 戸田 律子 | |
| 松下電工(株)本社健康管理室長 | 長井 聡里 | |
| 慶応義塾大学医学部教授 | 吉村 泰典 | |
| 17:40 終了 |
||
| 2月28日(水) | ||
| 10:00 | ||
| シンポジウム3 「小児保健医療水準を維持・向上させるための環境整備」 |
||
| 座長: | 国立大蔵病院長 | 柳澤 正義 |
| 神戸大学医学部附属病院長 | 中村 肇 | |
| 国立公衆衛生院母子保健学部長 | 田中 哲郎 | |
| 豊島区池袋保健所長 | 澤 節子 | |
| 子どもの難病ネットワ−ク事務局長 | 小林 信秋 | |
| 東京都立保健科学大学助教授 | 野村 みどり | |
| 13:00 | ||
| 講演2 「児童虐待防止法と厚生労働省の取組」 厚生労働省雇用均等・児童家庭局 総務課児童福祉専門官 前橋 信和 |
||
| 13:30 | ||
| 講演3 「児童虐待予防に対する母子保健の役割」 国立小児病院小児医療研究センタ−客員研究員 松井 一郎 |
||
| 14:10 | ||
| シンポジウム4 「子どもの心の安らかな発達の促進と育児不安の軽減」 |
||
| 座長: | 恩賜財団母子愛育会日本子ども家庭総合研究所長 | 平山 宗宏 |
| (社)日本小児科医会会長 | 天野 あきら | |
| 三重県立小児心療センタ−あすなろ学園長 | 清水 將之 | |
| 京都府宇治児童相談所長 | 工藤 充子 | |
| 山梨県精神保健福祉センタ−長 | 近藤 直司 | |
| こころの子育てインタ−ねっと関西事務局長 | 原田 正文 | |
| 16:10 | ||
| 閉会挨拶 厚生労働省雇用均等・児童家庭局母子保健課長 藤崎 清道 |
||
照会先:厚生労働省 雇用均等・児童家庭局母子保健課 椎葉(内7933) 川岸(7937) (代表)03-5253-1111 (直通)03-3595-2544