ヤングケアラーについて
「ヤングケアラー 特設サイト」はこちらから

https://www.mhlw.go.jp/young-carer/
※令和5年4月1日に厚生労働省からこども家庭庁に移管しています。
政策の内容についてはこども家庭庁にお問い合わせください。
ヤングケアラーとは
「ヤングケアラー」とは、本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っているこどものこと。
責任や負担の重さにより、学業や友人関係などに影響が出てしまうことがあります。
責任や負担の重さにより、学業や友人関係などに影響が出てしまうことがあります。

相談窓口
児童相談所は、都道府県、指定都市等が設置する機関で、子どもの健やかな成長を願って、ともに考え、問題を解決していく専門の相談機関です。虐待の相談以外にも子どもの福祉に関する様々な相談を受け付けています。
電話番号:0120-189 -783 (フリーダイヤル)
受付時間:24時間受付(年中無休) ※令和3年7月から無料化 いじめやその他の子供のSOS全般について、子供や保護者などが夜間・休日を含めて24時間いつでも相談できる、都道府県及び指定都市教育委員会などによって運営されている、全国共通のダイヤルです。
電話番号:0120-0-78310 (フリーダイヤル)
受付時間:24時間受付(年中無休) ※通話料無料 「いじめ」や虐待など子どもの人権問題に関する専用相談電話です。
電話番号:0120-007-110
IP電話の場合はこちら(法務局電話番号一覧(通話料有料))から
受付時間:平日8:30~17:15 ※通話料無料
土・日・祝日・年末年始は休み 子どもに、家族にどう向き合ったらいいんだろう・・・。自分の気持ちとどう付き合ったらいいんだろう・・・。「おうちのなか」の困りごとは話してもいいのかな・・・。家の事に精一杯で自分の事が手につかない・・・。家族の事が気がかりで家を空けられない・・・。不安で落ち着かない毎日、誰かとつながることで乗り越えられることもあると思います。そんな時は是非、精神保健福祉士にご相談ください。
電話番号:0120-
受付時間:24時間受付(年中無休) ※令和3年7月から無料化 いじめやその他の子供のSOS全般について、子供や保護者などが夜間・休日を含めて24時間いつでも相談できる、都道府県及び指定都市教育委員会などによって運営されている、全国共通のダイヤルです。
電話番号:0120-0-
受付時間:24時間受付(年中無休) ※通話料無料 「いじめ」や虐待など子どもの人権問題に関する専用相談電話です。
電話番号:0120-007-110
IP電話の場合はこちら(法務局電話番号一覧(通話料有料))から
受付時間:平日8:30~17:15 ※通話料無料
土・日・祝日・年末年始は休み 子どもに、家族にどう向き合ったらいいんだろう・・・。自分の気持ちとどう付き合ったらいいんだろう・・・。「おうちのなか」の困りごとは話してもいいのかな・・・。家の事に精一杯で自分の事が手につかない・・・。家族の事が気がかりで家を空けられない・・・。不安で落ち着かない毎日、誰かとつながることで乗り越えられることもあると思います。そんな時は是非、精神保健福祉士にご相談ください。
- ・メール相談はいつでも受け付けています。お返事を差し上げるまでに日数を要する場合もありますが、いただいた相談には必ずお返事します。
- ・お急ぎの相談には電話対応いたしますので、電話番号をご記入ください。
- ・相談者の個人情報や相談内容は、精神保健福祉士法第40条(秘密保持義務)や精神保健福祉士の倫理綱領に基づき、誠実かつ慎重に取り扱います。
- ・相談にお答えするために複数の精神保健福祉士が相談のうえ回答文を作成する場合があります。
その他相談先や情報検索サービス
- 生活困窮に関する相談について 「自立相談支援機関 全国相談窓口一覧」
- 障害福祉サービス等の情報について 「障害福祉サービス等情報検索」
- 障害者や障害児に対する介護等の相談について
なお、基幹相談支援センターへの相談や障害福祉サービス等を利用したい場合は、お住まいの市区町村へお問い合わせください。
- 介護サービス事業所の情報について 「介護事業所・生活関連情報検索」
- 高齢者介護の相談について 「地域包括ケアシステム 地域包括ケアセンターについて」
- 学生や卒業後3年以内の方の就職活動に関する相談について 「新卒応援ハローワーク」
担当者制による個別相談などにより、一人一人の希望や困りごとに寄り添いながら、就職活動をサポートしています。
「新卒応援ハローワーク」は各都道府県に1か所以上、全国56か所に設置されています。
- 正社員を希望する若い方の就職相談について 「わかものハローワーク」
担当者制による個別相談などにより、一人一人の悩みや課題に寄り添いながら、正社員就職をサポートしています。
「わかものハローワーク」は全国に22か所、ハローワーク内の「わかもの支援コーナー・窓口」は全国195か所に設置されています。
- ハローワークについて(一般の方向け) 「ハローワーク」
- 現在無職で、働くことに一歩踏み出そうとしている方の就労相談について 「地域若者サポートステーション」
厚生労働省が委託した全国の若者支援の実績やノウハウがある民間団体などが運営しており、キャリアコンサルタント等による専門的な相談支援を行うなど、「身近に相談できる機関」として、全国177か所に設置されています。
ヤングケアラー当事者・元当事者同士の交流会、家族会など
ふうせんの会
家族のケアを担っている高校生以上のヤングケアラーまたは元ヤングケアラーのグループで、関西圏を中心に活動しています(会の運営には支援者も参加しています)。交流、情報交換を目的とした「つどい」を開催しています(原則、奇数月の第2日曜。場所は大阪府枚方市大阪歯科大学牧野キャンパス、大阪市内会場)。当事者がケアに関することやさまざまな思いを気軽に吐き出せる『居場所』としてご参加ください。zoom参加もできます(関西圏以外からの参加もOKです)。
ふうせんの会(外部リンク)
ふうせんの会Twitter(外部リンク)
ふうせんの会(外部リンク)
ふうせんの会Twitter(外部リンク)
公益社団法人 全国精神保健福祉会連合会(みんなねっと)
精神疾患をもつ人を身内にかかえる家族が集まり、互いに支え合う家族会は、全国各地にあります。
みんなねっとサロン
「みんなねっとサロン」は、精神疾患をもつ人を身内にかかえる家族が集まる家族会の全国組織(全国精神保健福祉会連合会(みんなねっと))が運営する、WEB上で相談・情報交換を行うコミュニティサイトです。
精神疾患の親をもつ子どもの会(こどもぴあ)
シブコト 障害者のきょうだいのためのサイト
体験談や専門家による特集記事、投稿ページの他、各地のきょうだい関係団体、イベントなどを紹介しているサイトです。
全国きょうだいの会(全国障害者とともに歩む兄弟姉妹の会)
Yancle community(ヤンクルコミュニティ)
「Yancle community」は主に40歳以下のヤングケアラー・若者ケアラーが参加するオンラインコミュニティです。 チャットサービスのSlackを用いて当事者同士で相談や交流、情報収集・交換ができるオンライン上の居場所です。 「返信不要の独り言」「悩みを相談したい時」「仕事の相談」などお題ごとに分かれたチャットルームで会話をします。定期的にZoomを用いてオンライン交流会も開催しています。元ヤングケアラーの社会福祉士や看護師、ケアラー専門のキャリアカウンセラーなどの専門職もいるので、悩みがあるときも安心です。家族のケアを担う若きケアラーたちが、当事者同士で支え合い、前を向いて自分の人生を歩んでいくための共助型コミュニティを目指しています。
ほっと一息タイム(一般社団法人ケアラーアクションネットワーク協会)
家族のケアをしている中学生や高校生が集まるオンラインコミュニティ。毎月Zoom開催しています。大学生も参加しています。家族や友人との関係、勉強について気軽に話したり、オンライン部活や自習室などLINEで情報交換したり、みんなで遊びにいく計画もしています。ヤングケアラーを主役にした短編映画「陽菜のせかい」もYouTubeで絶賛公開中。
■主催:一般社団法人ケアラーアクションネットワーク協会 <https://canjpn.jimdofree.com/>(毎月第2・第3水曜日Zoom開催)
■主催:一般社団法人ケアラーアクションネットワーク協会 <https://canjpn.jimdofree.com/>(毎月第2・第3水曜日Zoom開催)
ヤングケアラーに関する調査研究事業(外部サイト)
ヤングケアラー支援体制強化事業(令和4年度予算)
通知等一覧
関連リンク一覧
お問合せ先
厚生労働省子ども家庭局
家庭福祉課自治体支援係
TEL:03-5253-1111