子育て支援員研修・映像教材
厚生労働省では、子育て支援員研修実施団体や講師が活用できる映像教材を令和3年度に作成し、厚生労働省YouTubeチャンネルで公開しています。
○子育て支援員研修 基本研修
○子育て支援員研修 専門研修(放課後児童コース) の2つについて掲載しています。
子育て支援員研修 基本研修
子育て支援員研修 基本研修 8科目のうち、7科目について映像教材化しました。
なお、科目8「総合演習」は映像教材に馴染まないものとして、実施方法案を記載した資料を作成しました。
なお、科目8「総合演習」は映像教材に馴染まないものとして、実施方法案を記載した資料を作成しました。
動画へのリンク
- 科目1:子ども・子育て家庭の現状
2.子育て家庭の変容
3.子どもの貧困及び子どもの非行についての理解
4.まとめ
- 科目2:子ども家庭福祉
2.児童福祉施設等の理解
3.児童家庭福祉に係る資源の理解
4.まとめ
- 科目3:子どもの発達
2.胎児期から青年期までの発達
3.発達への援助
4.子どもの遊び
5.まとめ
- 科目4:保育の原理
2.情緒の安定と生命の保持
3.健康の保持と安全管理
4.まとめ
- 科目5:対人援助の価値と倫理
2.子どもの最善の利益とは
3.対人援助の基本的な考え方
4.保護者・職場内・関係機関・地域の人々との連携・協力
5.子育て支援員の役割
6.まとめ
- 科目6:児童虐待と社会的養護
2.虐待の発見と通告
3.虐待を受けた子どもに見られる行動
4.子どもの権利を守る関わり
5.社会的養護の現状
6.まとめ
- 科目7:子どもの障害
2.障害の特性に応じた関わり方・専門機関との連携
3.障害児支援等の理解
4.まとめ
※再生リスト https://www.youtube.com/playlist?list=PLMG33RKISnWifmdTE1XYDhHF1if31koWb
スライド資料のダウンロード(PDF)
- 科目1:子ども・子育て家庭の現状(14.5MB)
- 科目2:子ども家庭福祉(17.1MB)
- 科目3:子どもの発達(18.7MB)
- 科目4:保育の原理(15.3MB)
- 科目5:対人援助の価値と倫理(26.8MB)
- 科目6:児童虐待と社会的養護(18.0MB)
- 科目7:子どもの障害(21.2MB)
説明資料のダウンロード(PDF)
- 科目1:子ども・子育て家庭の現状(576KB)
- 科目2:子ども家庭福祉(564KB)
- 科目3:子どもの発達(567KB)
- 科目4:保育の原理(565KB)
- 科目5:対人援助の価値と倫理(575KB)
- 科目6:児童虐待と社会的養護(581KB)
- 科目7:子どもの障害(624KB)
- 科目8:総合演習(626KB)
子育て支援員研修 専門研修(放課後児童コース)
動画へのリンク
- 科目1:放課後児童健全育成事業の目的及び制度内容
2.放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準及び放課後児童クラブ運営指針の内容
3.放課後児童健全育成事業の一般原則とその役割
4.まとめ
- 科目2:放課後児童クラブにおける権利擁護とその機能・役割等
2.放課後児童クラブの社会的責任
3.利用者への虐待等の禁止と予防
4.放課後児童クラブにおける保護者との関わり方や学校、保育所・幼稚園等及び地域との連携
5.まとめ
- 科目3:子どもの発達理解と児童期(6歳~12歳)の生活と発達
2.発達面からみた児童期(6歳~12歳)の一般的特徴
3.子どもの遊びや生活と発達
4.まとめ
- 科目4:子どもの生活と遊びの理解と支援
2.子どもの遊びと仲間関係及び環境
3.子どもの遊びと大人の関わり
4.放課後児童クラブにおける育成支援の基本
5.まとめ
- 科目5:子どもの生活面における対応等
2.子どもの健康管理に関する保護者との連絡
3.衛生管理、食物アレルギーのある子ども等への対応
4.子どもの安全と安全対策及び緊急時対応の内容
5.まとめ
- 科目6:放課後児童クラブに従事する者の仕事内容と職場倫理
2.放課後児童クラブにおける職員集団
3.放課後児童クラブに従事する者の社会的責任と職場倫理
4.運営主体の人権の尊重と法令の遵守(個人情報保護等)
5.まとめ
※再生リスト https://www.youtube.com/watch?v=-91i4_DQBMY&list=PLMG33RKISnWhE3DsRa8c2cCFqOsApSkmd
スライド資料のダウンロード(PDF)
- 科目1:放課後児童健全育成事業の目的及び制度内容(20MB)
- 科目2:放課後児童クラブにおける権利擁護とその機能・役割等(21MB)
- 科目3:子どもの発達理解と児童期(6歳~12歳)の生活と発達(18MB)
- 科目4:子どもの生活と遊びの理解と支援(15MB)
- 科目5:子どもの生活面における対応等(23MB)
- 科目6:放課後児童クラブに従事する者の仕事内容と職場倫理(20MB)
説明資料のダウンロード(PDF)
- 科目1:放課後児童健全育成事業の目的及び制度内容(554KB)
- 科目2:放課後児童クラブにおける権利擁護とその機能・役割等(588KB)
- 科目3:子どもの発達理解と児童期(6歳~12歳)の生活と発達(565KB)
- 科目4:子どもの生活と遊びの理解と支援(565KB)
- 科目5:子どもの生活面における対応等(638KB)
- 科目6:放課後児童クラブに従事する者の仕事内容と職場倫理(577KB)
お問い合わせ先
子ども家庭局子育て支援課人材研修係
TEL:03-5253-1111(内線4965)