放課後児童支援員認定資格研修・映像補助教材
厚生労働省では、都道府県等放課後児童支援員認定資格研修実施団体や講師が活用できる映像補助教材を令和3年度に作成し、厚生労働省YouTubeチャンネルで公開しています。
使用する際は、各科目の「説明文書」をご覧いただくようお願い致します。講義内容の参考情報や映像補助教材の使用場面を紹介しています。なお、この動画の視聴のみで放課後児童支援員認定資格研修の修了とすることは想定していませんので御留意ください。
※再生リスト
https://www.youtube.com/watch?v=nEBtWfoNEfE&list=PLMG33RKISnWjrwJspAQV5oRVchMeJw4iD
科目1:放課後児童健全育成事業の目的及び制度内容
参考資料
- スライド資料【科目1】(PDF 12MB)
- 説明文書【科目1】(PDF 765KB)
科目2:放課後児童健全育成事業の一般原則と権利擁護
- 項目1:「権利擁護」の意味
- 項目2:放課後児童支援員と倫理
- 項目3:体罰について
参考資料
- スライド資料【科目2】 (PDF 5MB)
- 説明文書【科目2】 (PDF 843KB)
科目3:子ども家庭福祉施策と放課後児童クラブ
参考資料
- スライド資料【科目3】 (PDF 10MB)
- 説明文書【科目3】 (PDF 828KB)
科目4:子どもの発達理解
- 項目1:子どもの発達理解の基礎
- 項目2:子どもの遊びや生活と発達
- 項目3:子どもの発達理解と育成支援
参考資料
- スライド資料【科目4】 (PDF 4MB)
- 説明文書【科目4】 (PDF 810KB)
科目5:児童期(6歳~12歳)の生活と発達
- 項目1:子どもの発達から見た児童期の位置
- 項目2:児童期の発達の特徴
- 項目3:児童期の発達過程と発達領域
参考資料
- スライド資料【科目5】 (PDF 5MB)
- 説明文書【科目5】 (PDF 813KB)
科目6:障害のある子どもの理解
- 項目1:子どもの障害についての基礎知識
- 項目2:発達障害についての基礎知識
- 項目3:障害のある子どもの保護者を理解するための基礎知識
- 項目4:障害のある子どもと保護者を理解するための学習
参考資料
- スライド資料【科目6】 (PDF 8MB)
- 説明文書【科目6】 (PDF 828KB)
科目7:特に配慮を必要とする子どもの理解
- 項目1:児童虐待の対応について
- 項目2:子どもの貧困について
- 項目3:関連機関との連携
- 項目4:要保護児童対策地域協議会について
参考資料
- スライド資料【科目7】 (PDF 7MB)
- 説明文書【科目7】 (PDF 834KB)
科目8:放課後児童クラブに通う子どもの育成支援
- 項目1:「育成支援」の用語
- 項目2:放課後児童クラブの生活の内容
- 項目3:放課後児童クラブにおける一年間の生活の様子
- 項目4:育成支援の記録
参考資料
- スライド資料【科目8】 (PDF 9MB)
- 説明文書【科目8】 (PDF 823KB)
科目9:子どもの遊びの理解と支援
- 項目1:児童期の遊びと発達の理解
- 項目2:遊びや生活の中で生じる意見の対立やけんかの際の援助
- 項目3:遊びの場面での放課後児童支援員の関わりの工夫
- 項目4:遊びを豊かにするための施設・設備や外遊びの工夫
- 項目5:遊びにおけるリスクとハザード
参考資料
- スライド資料【科目9】 (PDF 9MB)
- 説明文書【科目9】 (PDF 843KB)
科目10:障害のある子どもの育成支援
参考資料
- スライド資料【科目10】 (PDF 9MB)
- 説明文書【科目10】 (PDF 845KB)
科目11:保護者との連携・協力と相談支援
参考資料
- スライド資料【科目11】 (PDF 6MB)
- 説明文書【科目11】 (PDF 926KB)
科目12:学校・地域との連携
- 項目1:学校との連携
- 項目2:保育所、幼稚園等との連携
- 項目3:地域、関係機関との連携
- 項目4:学校、児童館を活用して実施する放課後児童クラブ
参考資料
- スライド資料【科目12】 (PDF 7MB)
- 説明文書【科目12】 (PDF 835KB)
科目13:子どもの生活面における対応
- 項目1:出欠席の確認、来所時の状態の観察
- 項目2:衛生管理と衛生指導
- 項目3:おやつの提供について
- 項目4:食物アレルギーと救急時の対応
参考資料
- スライド資料【科目13】 (PDF 6MB)
- 説明文書【科目13】 (PDF 860KB)
科目14:安全対策・緊急時対応
- 項目1:育成支援に求められる子どもの安全の考え方
- 項目2:放課後児童クラブにおける危険要因のチェックについて
- 項目3:事故等の発生時の対応
- 項目4:防災・防犯のための事前の備え
- 項目5:来所・帰宅時における安全
参考資料
- スライド資料【科目14】 (PDF 8MB)
- 説明文書【科目14】 (PDF 848KB)
科目15:放課後児童支援員の仕事内容
- 項目1:子どもから見た放課後児童クラブにおける遊び及び生活と放課後児童支援員の役割
- 項目2:記録、事例検討の重要性
- 項目3:放課後児童支援員の自己研鑽
- 項目4:職員集団のあり方
参考資料
- スライド資料【科目15】 (PDF 5MB)
- 説明文書【科目15】 (PDF 844KB)
科目16:放課後児童クラブの運営管理と運営主体の法令の遵守
- 項目1:運営管理と運営主体の法令遵守の基本的理解
- 項目2:放課後児童クラブの運営管理の要点
- 項目3:利用内容等の説明責任
- 項目4:要望及び苦情への取組
- 項目5:運営内容の自己評価と公表、第三者評価
- 項目6:運営主体における人権の尊重と法令の遵守
参考資料
- スライド資料【科目16】 (PDF 10MB)
- 説明文書【科目16】 (PDF 850KB)
お問い合わせ先
子ども家庭局子育て支援課健全育成推進室
TEL:03-5253-1111(内線4966)