不妊治療に関する取組
不妊治療に関する取組
不妊治療の保険適用
令和4年4月から、人工授精等の「一般不妊治療」、体外受精・顕微授精等の「生殖補助医療」について、保険適用されることとなりました。
これは、日本生殖医学会が国内で行われている生殖補助医療及び一般不妊治療の各医療技術について有効性等のエビデンスレベルの評価を行い、取りまとめた生殖医療ガイドライン等を踏まえたものです。「生殖補助医療」については、採卵から胚移植に至るまでの一連の基本的な診療は全て保険適用され、患者の状態等に応じ追加的に実施される可能性のある治療等のうち、先進医療に位置付けられたものについては、保険診療と併用可能となります。
こうした保険適用の概要や相談支援事業のご紹介、不妊治療と仕事との両立に関する支援策に関する資料集等をまとめておりますので、ご参考下さい。
▶国民の皆様へ
・令和4年4月から、不妊治療が保険適用されています。(リーフレット) new

▶自治体・医療機関の皆様へ
▹不妊治療の保険適用に関する資料集
『不妊治療に関する支援について』【全体版】 【概要版】(令和5年4月1日版) new
これまでの主な更新内容はこちら これまでの過去資料はこちら
※保険適用に関する内容は、現時点での診療報酬改定の概要をご紹介するためのものであり、算定要件・施設基準
等の詳細については、今後正式に発出される告示・通知等をご確認ください。
▹不妊治療の保険適用に関するQ&A(主に医療機関向け)
・疑義解釈資料(令和5年1月12日版) ※不妊治療関連部分のみ抜粋
・疑義解釈資料(令和4年8月24日版) ※不妊治療関連部分のみ抜粋
・疑義解釈資料(令和4年6月29日版) ※不妊治療関連部分のみ抜粋
・疑義解釈資料(令和4年3月31日版) ※不妊治療関連部分のみ抜粋
(参考)令和4年3月16日公表のQ&Aは、上記3月30日版の通知に伴い、廃止されています。
【不妊治療に関する先進医療の検討状況について】
有効性・安全性等について、引き続きエビデンスの集積が必要とされたものの一部については、先進医療としての実施について、現在先進医療会議において議論がされております。
・不妊治療に関連する先進医療会議の資料はこちら
・そのほか先進医療会議のホームページはこちら
・先進医療を実施している医療機関の一覧はこちら
【不妊治療に関する医薬品について】
不妊治療で用いられる医薬品の、取り扱いについて紹介しています。
・不妊治療で使用される医薬品の保険給付上の取扱いについて(令和4年3月25日)
・公知申請に係る事前評価が終了した医薬品の保険上の取扱いについて(令和4年3月25日)
不妊治療に標準的に用いられる医薬品について、承認審査の状況を公開しております。
・医薬・生活衛生局医薬品審査管理課のホームページへ
【不妊治療の保険適用の円滑な移行にむけた支援について(特定治療支援事業(=助成金)の経過措置)】
令和3年度補正予算において、不妊治療の助成金から保険適用化する際の円滑な移行に向けた支援67億円を盛り込んでおります。
移行期の治療計画に支障が生じないよう、年度をまたぐ一回の治療について、経過措置として助成金の対象とすることを検討しています。
・不妊に悩む方への特定治療支援事業(不妊治療の保険適用への円滑な移行支援分)に係るQ&A(令和4年3月24日時点)
(参考資料)
・不妊に悩む夫婦への支援について(助成金事業の説明HP)
・不妊治療に対する助成の対象範囲が拡がりました(不妊治療に悩む夫婦向けリーフレット)
<参考:中央社会保険医療協議会総会における不妊治療に関する資料>
・第484回 資料番号:総-1-4(令和3年7月21日)
・第497回 資料番号:総-7-1(令和3年11月17日)
・第505回 資料番号:総-1(令和3年12月15日)
・第513回 資料番号:総-4(令和4年1月28日) ※不妊治療関連部分のみ抜粋
・第516回 資料番号:総-1(答申について)(令和4年2月9日)※不妊治療関連部分のみ抜粋
これは、日本生殖医学会が国内で行われている生殖補助医療及び一般不妊治療の各医療技術について有効性等のエビデンスレベルの評価を行い、取りまとめた生殖医療ガイドライン等を踏まえたものです。「生殖補助医療」については、採卵から胚移植に至るまでの一連の基本的な診療は全て保険適用され、患者の状態等に応じ追加的に実施される可能性のある治療等のうち、先進医療に位置付けられたものについては、保険診療と併用可能となります。
こうした保険適用の概要や相談支援事業のご紹介、不妊治療と仕事との両立に関する支援策に関する資料集等をまとめておりますので、ご参考下さい。
▶国民の皆様へ
・令和4年4月から、不妊治療が保険適用されています。(リーフレット) new
▶自治体・医療機関の皆様へ
▹不妊治療の保険適用に関する資料集
『不妊治療に関する支援について』【全体版】 【概要版】(令和5年4月1日版) new
これまでの主な更新内容はこちら これまでの過去資料はこちら
※保険適用に関する内容は、現時点での診療報酬改定の概要をご紹介するためのものであり、算定要件・施設基準
等の詳細については、今後正式に発出される告示・通知等をご確認ください。
▹不妊治療の保険適用に関するQ&A(主に医療機関向け)
・疑義解釈資料(令和5年1月12日版) ※不妊治療関連部分のみ抜粋
・疑義解釈資料(令和4年8月24日版) ※不妊治療関連部分のみ抜粋
・疑義解釈資料(令和4年6月29日版) ※不妊治療関連部分のみ抜粋
・疑義解釈資料(令和4年3月31日版) ※不妊治療関連部分のみ抜粋
(参考)令和4年3月16日公表のQ&Aは、上記3月30日版の通知に伴い、廃止されています。
【不妊治療に関する先進医療の検討状況について】
有効性・安全性等について、引き続きエビデンスの集積が必要とされたものの一部については、先進医療としての実施について、現在先進医療会議において議論がされております。
・不妊治療に関連する先進医療会議の資料はこちら
・そのほか先進医療会議のホームページはこちら
・先進医療を実施している医療機関の一覧はこちら
【不妊治療に関する医薬品について】
不妊治療で用いられる医薬品の、取り扱いについて紹介しています。
・不妊治療で使用される医薬品の保険給付上の取扱いについて(令和4年3月25日)
・公知申請に係る事前評価が終了した医薬品の保険上の取扱いについて(令和4年3月25日)
不妊治療に標準的に用いられる医薬品について、承認審査の状況を公開しております。
・医薬・生活衛生局医薬品審査管理課のホームページへ
【不妊治療の保険適用の円滑な移行にむけた支援について(特定治療支援事業(=助成金)の経過措置)】
令和3年度補正予算において、不妊治療の助成金から保険適用化する際の円滑な移行に向けた支援67億円を盛り込んでおります。
移行期の治療計画に支障が生じないよう、年度をまたぐ一回の治療について、経過措置として助成金の対象とすることを検討しています。
・不妊に悩む方への特定治療支援事業(不妊治療の保険適用への円滑な移行支援分)に係るQ&A(令和4年3月24日時点)
(参考資料)
・不妊に悩む夫婦への支援について(助成金事業の説明HP)
・不妊治療に対する助成の対象範囲が拡がりました(不妊治療に悩む夫婦向けリーフレット)
<参考:中央社会保険医療協議会総会における不妊治療に関する資料>
・第484回 資料番号:総-1-4(令和3年7月21日)
・第497回 資料番号:総-7-1(令和3年11月17日)
・第505回 資料番号:総-1(令和3年12月15日)
・第513回 資料番号:総-4(令和4年1月28日) ※不妊治療関連部分のみ抜粋
・第516回 資料番号:総-1(答申について)(令和4年2月9日)※不妊治療関連部分のみ抜粋
不妊症・不育症ピアサポーター育成研修等事業
不妊症・不育症患者に対する精神的サポートとして、医師、助産師、看護師、心理職など専門職による支援に加え、過去に同様の治療を経験した者による傾聴的な寄り添い型ピア・サポートが重要であることが知られています。このため厚生労働省では、令和3年度よりピア・サポ-ターを育成するため、相談・支援にあたって必要となる基礎知識やスキルを習得するための研修事業を開始しました。
併せて、より医学的・専門的な知識による支援を実施できるよう、医療従事者に向けたコースも併設しております。
併せて、より医学的・専門的な知識による支援を実施できるよう、医療従事者に向けたコースも併設しております。
事業の詳細はこちら
不妊症に悩む夫婦への支援等について
不妊症・不育症治療中の方への、そのほかのサポートについて紹介しています。
【不妊治療と仕事の両立】
・不妊治療と仕事の両立のために
・「不妊治療中の方で雇用保険(基本手当)の受給を考えている方へ(Q13参照)」
【不妊治療と仕事の両立】
・不妊治療と仕事の両立のために
・「不妊治療中の方で雇用保険(基本手当)の受給を考えている方へ(Q13参照)」
その他
審議会等
【ヒアリング】
・不妊に悩む方への特定治療支援事業に関する「意見を聴く会」(平成29年7月)
・不妊治療に係る当事者ヒアリング(令和3年1月)
【検討会】
・特定不妊治療費助成事業の効果的・効率的な運用に関する検討会(平成18年10月~平成19年2月)
・不妊に悩む方への特定治療支援事業等のあり方に関する検討会(平成25年5月~8月)
・不妊に悩む方への特定治療支援事業に関する「意見を聴く会」(平成29年7月)
・不妊治療に係る当事者ヒアリング(令和3年1月)
【検討会】
・特定不妊治療費助成事業の効果的・効率的な運用に関する検討会(平成18年10月~平成19年2月)
・不妊に悩む方への特定治療支援事業等のあり方に関する検討会(平成25年5月~8月)
関連する報告書、研究成果物等
・平成19年度 特定不妊治療費助成事業の効果的・効率的な運用に関する検討会 報告書[PDF形式:350KB]
・平成25年度 「不妊に悩む方への特定治療支援事業等のあり方に関する検討会」報告書について(平成25年8月23日報道発表資料)
・令和2年度 子ども・子育て支援推進調査研究事業「不妊治療の実態に関する調査研究」(概要版)
・令和2年度 子ども・子育て支援推進調査研究事業「不妊治療の実態に関する調査研究」(最終報告書)
・令和2年度 子ども・子育て支援推進調査研究事業「諸外国における不妊治療に対する経済的支援等に関する調査研究」(概要版)
・令和2年度 子ども・子育て支援推進調査研究事業「諸外国における不妊治療に対する経済的支援等に関する調査研究(最終報告書)
・「健やか親子21」のHPにも、成果物の一部を紹介しています。→「健やか親子21」成果物ページ(不妊症・不育症関連
・平成25年度 「不妊に悩む方への特定治療支援事業等のあり方に関する検討会」報告書について(平成25年8月23日報道発表資料)
・令和2年度 子ども・子育て支援推進調査研究事業「不妊治療の実態に関する調査研究」(概要版)
・令和2年度 子ども・子育て支援推進調査研究事業「不妊治療の実態に関する調査研究」(最終報告書)
・令和2年度 子ども・子育て支援推進調査研究事業「諸外国における不妊治療に対する経済的支援等に関する調査研究」(概要版)
・令和2年度 子ども・子育て支援推進調査研究事業「諸外国における不妊治療に対する経済的支援等に関する調査研究(最終報告書)
・「健やか親子21」のHPにも、成果物の一部を紹介しています。→「健やか親子21」成果物ページ(不妊症・不育症関連
関連するサイト
・広報サイト「みんなで知ろう、不妊症・不育症のこと new
・不妊症Q&A よくあるご質問 (一般社団法人日本生殖医学会HPへリンク)
・がん治療等を受けられる方の精子や卵子の保存等に関する「小児・AYA世代のがん患者等の妊孕性温存療法研究促進事業」の詳細はこちら
※不育症に関しては、こちらのページをご参照ください。
・不妊症Q&A よくあるご質問 (一般社団法人日本生殖医学会HPへリンク)
・がん治療等を受けられる方の精子や卵子の保存等に関する「小児・AYA世代のがん患者等の妊孕性温存療法研究促進事業」の詳細はこちら
※不育症に関しては、こちらのページをご参照ください。