ホーム> 政策について> 分野別の政策一覧> 健康・医療> 食品> 食中毒> 浅漬の衛生管理について ~漬物事業者の食中毒予防対策
浅漬の衛生管理について ~漬物事業者の食中毒予防対策
事業者のみなさまへ
平成24年8月に、札幌市等で、浅漬が原因で、腸管出血性大腸菌O157 による食中毒事件が発生し、8名の方が亡くなられました。
漬物のなかでも、特に浅漬は、加熱や発酵の工程がなく、製造工程で殺菌できないことから、洗浄・殺菌や、低温管理など、原料から製品までの一貫した衛生管理が必要です。
このたび、薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会食中毒・食品規格合同部会での審議を踏まえ、「漬物の衛生規範」を改正しました。
今後、漬物から食中毒などの危害が発生することがないよう、事業者の皆様には、「漬物の衛生規範」や、以下のマニュアル等の遵守をお願いいたします。(概要は、リーフレット [4,131KB] もご覧ください。)
-
漬物の衛生規範 [373KB]
(平成28年10月6日付け生食発1006第1号 最終改正) -
大量調理施設衛生管理マニュアル [680KB]
(平成9年3月24日付け衛食第85号別添(平成28年10月6日付け生食発1006第1号 最終改正)) -
食品等事業者が実施すべき管理運営基準に関する指針(ガイドライン)ついて
(平成16年2月27日付け食安発第0227012号(平成24年4月25日付け食安発0425第3号 最終改正))
※ 加熱せずに喫食するカット野菜・カット果物を加工する施設は、大量調理施設でなくても、大量調理施設衛生管理マニュアルを踏まえて衛生管理を行って下さい。
リーフレット
(浅漬の衛生管理のポイント)
- 【全体版】
-
浅漬の衛生管理のポイント [4,131KB]
- 【分割版はこちらから】
- ご自由に印刷してご活用下さい
検討の経過
平成24年10月1日 食品衛生分科会食中毒・食品規格合同部会
浅漬による腸管出血性大腸菌O157 の食中毒事件に関する報告を踏まえ、漬物の衛生管理について検討がなされました。漬物の衛生規範を改正し、事業者に遵守いただくよう、周知・指導を行うことになりました。
その他の情報
関係通知等
2016年10月06日掲載 |
![]() |
---|---|
![]() |
|
2013年12月13日掲載 |
![]() |
2012年08月29日掲載 |
![]() |
2012年10月12日掲載 |
![]() |
2012年11月16日掲載 |
![]() |
2013年02月01日掲載 |
![]() |
2013年03月29日掲載 |
![]() |
2013年10月29日掲載 |
![]() |
報道発表資料
2012年10月12日掲載 |
![]() |
---|---|
2012年11月16日掲載 |
![]() |
2013年03月29日掲載 |
![]() |
関連する情報
PDFファイルを見るためには、Adobe Readerというソフトが必要です。Adobe Readerは無料で配布されていますので、左記のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。
ホーム> 政策について> 分野別の政策一覧> 健康・医療> 食品> 食中毒> 浅漬の衛生管理について ~漬物事業者の食中毒予防対策