令和4年度インフルエンザQ&A
令和4年10月14日版
インフルエンザ総論
インフルエンザの予防・治療について
インフルエンザワクチンの接種について
定期接種について
副反応等について
インフルエンザ総論
Q1 インフルエンザと普通の風邪はどう違うのですか?
一方、インフルエンザは、インフルエンザウイルスに感染することによって起こる病気です。38℃以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、全身倦怠感等の症状が比較的急速に現れるのが特徴です。併せて普通の風邪と同じように、のどの痛み、鼻汁、咳等の症状も見られます。お子様ではまれに急性脳症を、御高齢の方や免疫力の低下している方では二次性の肺炎を伴う等、重症になることがあります。
Q2 インフルエンザはいつ流行するのですか?
Q3 季節性インフルエンザと新型インフルエンザはどう違うのですか?
一方、新型インフルエンザは、時としてこの抗原性が大きく異なるインフルエンザウイルスが現れ、多くの国民が免疫を獲得していないことから、全国的に急速にまん延することによって起こります。新型インフルエンザは、いつどこで発生するのかは、予測することは困難です。しかし、ひとたび発生すれば、人々の生命及び健康、医療体制、生活や経済全体に大きな影響を与えかねません。
過去には新型インフルエンザは、大正7-8(1918-1919)年(スペインインフルエンザ)、昭和32-33(1957-1958)年(アジアインフルエンザ)、昭和43-44(1968-1969)年(香港インフルエンザ)、平成21-22(2009-2010)年(新型インフルエンザA(H1N1)pdm2009)に発生しました(pdm:パンデミック)。世界的な流行となり、多くの市民が新型インフルエンザに対して免疫を獲得すると、新型インフルエンザは、季節的な流行を繰り返す季節性のインフルエンザへと落ち着いていきます。新型インフルエンザA(H1N1)pdm2009についても、平成23(2011)年4月からは、季節性インフルエンザとして取り扱われることになりました。
Q4 平成25(2013)年春に中国で発生した、鳥インフルエンザA(H7N9)の現況を教えてください。
世界保健機関(WHO): Surveillance - Avian influenza
現在まで、持続的なヒトからヒトへの感染は確認されていませんが、限定的なヒトからヒトへの感染が疑われたことは指摘されており、今後も引き続き注意が必要です。詳しい情報や最新のリスクアセスメントについては、国立感染症研究所ウェブページを御覧ください。
国立感染症研究所:インフルエンザA(H7N9)
Q5 平成21(2009)年に流行した、新型インフルエンザの状況を教えてください。
このような状況を踏まえ、厚生労働省は、平成23(2011)年3月31日の時点において「新型インフルエンザ」と呼ばれていたインフルエンザA(H1N1)pdm2009ウイルスについて、季節性インフルエンザとして取り扱うこととし、対応も季節性インフルエンザの対策に移行しました。
Q6 現在国内で流行しているインフルエンザウイルスはどのような種類ですか?
近年、国内で流行しているインフルエンザウイルスは、A(H1N1)亜型、A(H3N2)亜型(香港型)とB型(山形系統とビクトリア系統)の4種類です。このうち、A(H1N1)亜型のウイルスは、平成21(2009)年より前に季節性として流行していたもの(Aソ連型)は、平成21(2009)年のインフルエンザ(H1N1)pdm2009ウイルス発生後は検出されていません。
これらの4種類のインフルエンザウイルスは、新型コロナウイルス感染症が2020年以降に世界的に流行する迄は、毎年世界中で流行を繰り返していましたが、流行するウイルス型や亜型、系統の割合は、国や地域で、また、その年ごとにも異なっています。日本国内における流行状況の詳細は、国立感染症研究所感染症疫学センターのウェブページを御覧ください。
国立感染症研究所 感染症疫学センター:インフルエンザとは
Q7 世界でのインフルエンザの流行状況を教えてください。
世界保健機関(WHO):Influenza updates(インフルエンザ最新情報)
Q8 インフルエンザの世界的大流行(パンデミック)の歴史について教えてください。
中でも、大正7(1918)年から流行した「スペインインフルエンザ(原因ウイルス:A(H1N1)亜型)」による死亡者数は全世界で2,000万人とも4,000万人ともいわれ、日本でも約40万人の死亡者が出たと推定されています。
その後、昭和32(1957)年には「アジアインフルエンザ(A/(H2N2)亜型)」が、昭和43(1968)年には「香港インフルエンザ(A(H3N2)亜型)」が、そして最近では平成21(2009)年に「インフルエンザA(H1N1)pdm2009」が世界的な大流行を起こしています。
インフルエンザの予防・治療について
Q9 インフルエンザにかからないためにはどうすればよいですか?
1)流行前のワクチン接種
インフルエンザワクチンの接種についてを参照
2)外出後の手洗い等
3)適度な湿度の保持
4)十分な休養とバランスのとれた栄養摂取
5)人混みや繁華街への外出を控える
6)室内ではこまめに換気をする
<窓開けによる換気のコツ>
窓開けによる換気は、対角線上にあるドアや窓を2か所開放すると効果的な換気ができます。また、窓が1つしかない場合は、部屋のドアを開けて、扇風機などを窓の外に向けて設置しましょう。
【冬場における換気の留意点】
Q10 インフルエンザにかかったかもしれないのですが、どうすればよいのですか?
また、小児、未成年者では、インフルエンザの罹患により、急に走り出す、部屋から飛び出そうとする、ウロウロと歩き回る等の異常行動を起こすことがあります。自宅で療養する場合、インフルエンザと診断され治療が開始された後、少なくとも2日間は、小児・未成年者が一人にならないなどの配慮が必要です (Q15を参照)。
Q11 インフルエンザの治療薬にはどのようなものがありますか?
・オセルタミビルリン酸塩(商品名:タミフル等)
・ザナミビル水和物(商品名:リレンザ)
・ペラミビル水和物(商品名:ラピアクタ)
・ラニナミビルオクタン酸エステル水和物(商品名:イナビル)
・アマンタジン塩酸塩(商品名:シンメトレル等)(A型にのみ有効)
・バロキサビル マルボキシル(商品名:ゾフルーザ)
ただし、その効果はインフルエンザの症状が出始めてからの時間や病状により異なり、また、抗インフルエンザ薬の投与は全ての患者に対しては必須ではないため、使用する・しないは医師の慎重な判断に基づきます。
抗インフルエンザウイルス薬の服用を適切な時期(発症から48時間以内)に開始すると、発熱期間は通常1~2日間短縮され、鼻やのどからのウイルス排出量も減少します。なお、症状が出てから2日(48時間)以降に服用を開始した場合、十分な効果は期待できません。使用する際には用法、用量、期間(服用する日数)を守ることが重要です。
A型にのみ有効なアマンタジン塩酸塩はほとんどのインフルエンザウイルスが耐性を獲得しており、使用の機会は少なくなっています。
バロキサビル マルボキシルについては、一般社団法人日本感染症学会と公益社団法人日本小児科学会が以下の趣旨の提言を出しています。
(1)現時点では12歳未満の小児に対する積極的な投与を推奨しない。
(2)免疫不全患者では、単剤で使用すべきではない。
(3)ただし、ノイラミニダーゼ阻害薬耐性株が疑われる状況では、使用が考慮される。
参考:一般社団法人日本感染症学会
参考:公益社団法人日本小児科学会
Q12 薬剤耐性インフルエンザウイルスとはどのようなものですか?
薬剤耐性インフルエンザウイルスは、本来有効である治療薬に対し抵抗性を示しますが、他のインフルエンザウイルスと比較して病原性や感染性が強いものは今のところ確認されていません。また、薬剤耐性ウイルスに対してワクチンが効きにくくなることもありません。
Q13 抗インフルエンザウイルス薬に耐性化したウイルスは国内で流行していますか?
国立感染症研究所 抗インフルエンザ薬剤耐性株サーベイランス
抗インフルエンザウイルス薬に耐性化したウイルスが検出される割合は、1~10%程度です。これらのウイルスの多くは、抗インフルエンザウイルス薬による治療を行った後、採取されたウイルスです。
現時点では、平成21(2009)年に大流行したインフルエンザA(H1N1)pdm2009でのタミフル耐性株の発生頻度は低く、また、分離されている耐性株のほとんどはリレンザやイナビルによる治療が有効であることが確認されています。インフルエンザBにおける薬剤耐性率は、他の型に比較して、いずれの薬剤に対しても低いことが報告されています。引き続き薬剤耐性株サーベイランスを行い、発生動向を注視することとしています。
Q14 抗インフルエンザウイルス薬の服用後に、転落死を含む異常行動が報告されていると聞きましたが、薬が原因なのでしょうか?
抗インフルエンザウイルス薬の服用後に異常行動(例:急に走り出す、部屋から飛び出そうとする、ウロウロするなど)が報告されています。また、これらの異常行動の結果、極めてまれですが、転落等による死亡事例も報告されています。
抗インフルエンザウイルス薬の服用と異常行動との因果関係は不明ですが、これまでの調査結果などからは、
以上のことから、インフルエンザにかかった際は、抗インフルエンザウイルス薬の服用の有無や種類にかかわらず、異常行動の出現に対して注意が必要です(具体的注意はQ15を参照)。
タミフルと異常行動等の関連にかかる報告書
Q15 異常行動による転落等の事故を予防するため、どのようなことに注意が必要でしょうか?
インフルエンザにかかり、自宅で療養する場合は、抗インフルエンザウイルス薬の服用の有無や種類によらず、少なくとも発熱から2日間は、保護者等は転落等の事故に対する防止対策を講じて下さい。
なお、転落等の事故に至るおそれのある重度の異常行動については、就学以降の小児・未成年者の男性で報告が多いこと、発熱から2日間以内に発現することが多いことが知られています。
<転落等の事故に対する防止対策の例>
<異常行動の例>
Q16 抗菌薬はインフルエンザに効果がありますか?
Q17 インフルエンザにかかったら、どのくらいの期間外出を控えればよいのでしょうか?
排出されるウイルス量は解熱とともに減少しますが、解熱後もウイルスを排出するといわれています。排出期間の長さには個人差がありますが、咳やくしゃみ等の症状が続いている場合には、不織布製マスクを着用する等、周りの方へうつさないよう配慮しましょう。
現在、学校保健安全法(昭和33年法律第56号)では「発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後2日(幼児にあっては、3日)を経過するまで」をインフルエンザによる出席停止期間としています(ただし、病状により学校医その他の医師において感染のおそれがないと認めたときは、この限りではありません)。
Q18 インフルエンザにり患した従業員が復帰する際に、職場には治癒証明書や陰性証明書を提出させる必要がありますか?
Q19 児童のインフルエンザが治ったら、学校には治癒証明書を提出させる必要がありますか?
なお、保育所での取扱いについても同様に、今冬における新型コロナウイルスと季節性インフルエンザの同時流行に備えた対策として、インフルエンザに罹患した子どもが登園を再開する際に、医師が記入する意見書を保護者から保育所に提出することは不要です。その際、「保育所における感染症ガイドライン(2018年改訂版)」で示す登園のめやす(発症後5日を経過し、かつ解熱後2日(乳幼児にあっては3日)経過していること)を確認し、適切に対応いただくことが重要です。
参考:保育所における感染症対策ガイドライン(2018 年改訂版)
インフルエンザワクチンの接種について
Q20 ワクチンは1回接種でよいでしょうか?
(2)3歳以上13歳未満の方 1回0.5mL 2回接種
Q21 ワクチンの効果、有効性について教えてください。
ウイルスが増えると、数日の潜伏期間を経て、発熱やのどの痛み等のインフルエンザの症状が出現します。この状態を「発病」といいます。インフルエンザワクチンには、この「発病」を抑える効果が一定程度認められていますが、麻しんや風しんワクチンで認められているような高い発病予防効果を期待することはできません。発病後、多くの方は1週間程度で回復しますが、中には肺炎や脳症等の重い合併症が現れ、入院治療を必要とする方や死亡される方もいます。これをインフルエンザの「重症化」といいます。特に基礎疾患のある方や高齢の方では重症化する可能性が高いと考えられています。インフルエンザワクチンの最も大きな効果は、「重症化」を予防することです。
国内の研究によれば、65歳以上の高齢者福祉施設に入所している高齢者については34~55%の発病を阻止し、82%の死亡を阻止する効果があったとされています※1。
「インフルエンザワクチンの有効性」は、ヒトを対象とした研究において、「ワクチンを接種しなかった人が病気にかかるリスクを基準とした場合、接種した人が病気にかかるリスクが、『相対的に』どれだけ減少したか」という指標で示されます。6歳未満の小児を対象とした2015/16シーズンの研究では、発病防止に対するインフルエンザワクチンの有効率は60%と報告されています※2。「インフルエンザ発病防止に対するワクチン有効率が60%」とは、下記の状況が相当します。
・ワクチンを接種しなかった方100人のうち30人がインフルエンザを発病(発病率30%)
・ワクチンを接種した方200人のうち24人がインフルエンザを発病(発病率12%)
→ ワクチン有効率={(30-12)/30}×100=(1-0.4)×100=60%
ワクチンを接種しなかった人の発病率(リスク)を基準とした場合、接種した人の発病率(リスク)が、「相対的に」60%減少しています。すなわち、ワクチンを接種せず発病した方のうち60%(上記の例では30人のうち18人)は、ワクチンを接種していれば発病を防ぐことができた、ということになります。
現行のインフルエンザワクチンは、接種すればインフルエンザに絶対にかからない、というものではありません。しかし、インフルエンザの発病を予防することや、発病後の重症化や死亡を予防することに関しては、一定の効果があるとされています。
Q22 昨年ワクチンの接種を受けましたが今年も受けた方がよいでしょうか?
Q23 乳幼児におけるインフルエンザワクチンの有効性について教えて下さい。
乳幼児のインフエルエンザワクチンの有効性に関しては、報告によって多少幅がありますが、概ね20~60%の発病防止効果があったと報告されています※1, 2。また、乳幼児の重症化予防に関する有効性を示唆する報告も散見されます。(参考:Katayose et al. Vaccine. 2011 Feb 17;29(9):1844-9)
しかし、乳幼児をインフルエンザウイルスの感染から守るためには、ワクチン接種に加え、御家族や周囲の大人たちが手洗いや咳エチケットを徹底することや、流行時期は人が多く集まる場所に行かないようにすることなどで、乳幼児がインフルエンザウイルスへ曝露される機会を出来るだけ減らす工夫も重要です。
Q24 インフルエンザワクチンの有効性が、製造の過程で低下することはあるのでしょうか?
遺伝子に変異が起きた場合、実際に流行しているインフルエンザウイルス(流行株)と、ワクチンのもとになっているインフルエンザウイルス(ワクチン株)とで、免疫への作用の程度に違い(抗原性の乖離)が認められる場合があります。しかしながら、そのような場合であっても、ヒトでは一定程度の有効性が保たれることが、疫学的な研究により明らかとなっています。この理由として、ヒトは、インフルエンザウイルスの抗原性の乖離の程度を調べるために用いられている実験動物とは異なり、毎年の流行に曝露されることで一定の交差反応性のある抗体を有しているためと考えられています。
Q25 「4価ワクチン」とはどのようなものですか?
Q26 インフルエンザワクチンの接種はいつ頃受けるのがよいですか?
なお、南半球のオーストラリアでは、例年よりも数か月早くインフルエンザの流行が確認されました。我が国においても、インフルエンザの例年よりも早期の流行と、新型コロナウイルス感染症との同時流行の可能性があります。定期接種の対象となる方 (注1)で、インフルエンザワクチンの接種を希望される方は、お早めに接種をお願いします。
Q27 ワクチンの供給量は確保されていますか?
なお、ワクチンの効率的な使用と安定供給を推進するため、今後の対応として、
Q28 同一バイアルから複数回の使用が可能な製品は、いつまで使用できますか?
Q29 インフルエンザワクチンを接種するにはいくらかかりますか?
しかし、予防接種法(昭和23年法律第68号)に基づく定期接種の対象者等については、接種費用が市区町村によって公費負担されているところもありますので、お住まいの市区町村(保健所・保健センター)、医師会、医療機関、かかりつけ医等に問い合わせていただくようお願いします(定期接種の対象でない方であっても、市区町村によっては、独自の助成事業を行っている場合があります)。
定期接種について
Q30 予防接種法に基づく定期のインフルエンザ予防接種の対象はどのような人ですか?
(1) 65歳以上の方
(2) 60~64歳で、心臓、じん臓若しくは呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活を極度に制限される方
(概ね、身体障害者障害程度等級1級に相当します)
(3) 60~64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方
(概ね、身体障害者障害程度等級1級に相当します)
Q31 予防接種法に基づく定期のインフルエンザ予防接種は、どこでうけられますか?いくらかかりますか?
Q32 予防接種法に基づく定期のインフルエンザ予防接種は、対象者が希望すれば必ず受けられますか?
予防接種を受けることが適当でない者(予防接種実施規則;昭和33年9月17日厚生省令第27号(最終改正:令和2年1月17日厚生労働省令第5号))
予防接種の判断を行うに際して注意を要する者(定期接種実施要領;「予防接種法第5条第1項の規定による予防接種の実施について」の一部改正について(令和2年2月4日健発0204第5号厚生労働省健康局長通知)の別紙)
副反応等について
Q33 インフルエンザワクチンの接種によって引き起こされる症状(副反応)には、どのようなものがありますか?
全身性の反応としては、発熱、頭痛、寒気(悪寒)、だるさ(倦怠感)などが見られます。接種を受けられた方の5~10%に起こり、こちらも通常2~3日で消失します。
また、まれではありますが、ショック、アナフィラキシー様症状(発疹、じんましん、赤み(発赤)、掻痒感(かゆみ)、呼吸困難等)が見られることもあります。ショック、アナフィラキシー様症状は、ワクチンに対するアレルギー反応で接種後、比較的すぐに起こることが多いことから、接種後30分間は接種した医療機関内で安静にしてください。また、帰宅後に異常が認められた場合には、速やかに医師に連絡してください。
そのほか、重い副反応(注1)の報告がまれにあります。ただし、報告された副反応の原因がワクチン接種によるものかどうかは、必ずしも明らかではありません。インフルエンザワクチンの接種後に報告された副反応が疑われる症状等については、順次評価を行い、公表しています。
インフルエンザ |
1. アナフィラキシー 2. 急性散在性脳脊髄炎(ADEM) 3. 脳炎・脳症 4. けいれん 5. 脊髄炎 6. ギラン・バレ症候群 7. 視神経炎 8. 血小板減少性紫斑病 9. 血管炎 10. 肝機能障害 11. ネフローゼ症候群 12. 喘息発作 13. 間質性肺炎 14. 皮膚粘膜眼症候群 15. 急性汎発性発疹性膿疱症 16. その他の反応 |
4時間 28日 28日 7日 28日 28日 28日 28日 28日 28日 28日 24時間 28日 28日 28日 ― |
Q34 インフルエンザワクチンの接種後の死亡例はありますか?
インフルエンザワクチンの接種後の副反応疑い報告において、報告医師から予防接種を受けたことによるものと疑われるとして報告された死亡例は以下のとおりです。
種別 | 期間 | 症例 |
---|---|---|
新型 | 平成21(2009)年10月~平成22(2010)年9月 | 3例 |
平成22(2010)年10月~平成23(2011)年3月 | 4例 | 季節性 | 平成23(2011)年10月~平成24(2012)年5月21日 | 0例 |
平成24(2012)年10月~平成25(2013)年5月14日 | 1例 | |
平成25(2013)年10月~平成26(2014)年7月まで | 1例 | |
平成26(2014)年10月~平成27(2015)年6月まで | 3例 | |
平成27(2015)年10月~平成28(2016)年4月まで | 1例 | |
平成28(2016)年10月~平成29(2017)年4月まで | 2例 | |
平成29(2017)年10月~平成30(2018)年4月まで | 3例 | |
平成30(2018)年10月~平成31(2019)年4月まで | 0例 | |
令和元(2019)年10月~令和2(2020)年4月まで | 1例 | |
令和2(2020)年10月~令和3(2021)年3月まで | 0例 | |
令和3(2021)年10月~令和4(2022)年3月まで | 1例 |
これらの副反応疑い報告について、副反応検討部会において専門家による評価を行ったところ、死亡とワクチン接種の直接の明確な因果関係があるとされた症例は認められませんでした。また、死亡例のほとんどが、基礎疾患等がある御高齢の方でした。
資料は、厚生労働省のウェブページの下記アドレスに掲載しています。
○平成21年10月~平成22年9月分報告事例
平成22年度第2回新型インフルエンザ予防接種後副反応検討会(平成22年12月6日)
○平成22年10月~平成23年3月分報告事例
平成23年度第1回新型インフルエンザ予防接種後副反応検討会(平成23年7月13日)
○平成23年10月~平成24年3月分報告事例
平成24年度第1回インフルエンザ予防接種後副反応検討会(平成24年5月25日)
○平成24年10月~平成25年3月分報告事例
平成25年度第2回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会(平成25年6月14日)
○平成25年10月~平成26年7月分報告事例
第11回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会(平成26年10月29日)
○平成26年10月~平成27年6月分報告事例
第16回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会(平成27年11月27日)
○平成27年10月~平成28年4月分報告事例
第20回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会(平成28年7月8日)
○平成28年10月~平成29年4月分報告事例
第29回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会(平成29年8月28日)
○平成29年10月~平成30年4月分報告事例
第36回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会(平成30年7月23日)
○平成30年10月~平成31年4月分報告事例
第42回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会(令和元年8月30日)
○令和元年10月~令和2年4月分報告事例
第48回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会(令和2年7月17日)
○令和2年10月~令和3年3月分報告事例
第66回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会(令和3年8月4日)
○令和3年10月~令和4年3月分報告事例
第81回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会(令和4年7月8日)
基礎疾患がある方は、いろいろな外的要因により、病気の状態が悪化する可能性もありますので、必要に応じて、主治医及び専門性の高い医療機関の医師に対し、接種の適否について意見を求め、接種の適否を慎重に判断してください。
Q35 インフルエンザワクチンの接種によって、インフルエンザを発症することはありますか?
Q36 インフルエンザワクチンの接種によって、著しい健康被害が発生した場合は、どのような対応がなされるのですか?
救済制度の内容については、下記アドレスを御参照ください。
予防接種健康被害救済制度
また、予防接種法の定期接種によらない任意の接種については、ワクチンを適正に使用したにもかかわらず発生した副反応により、健康被害が生じた場合は、独立行政法人医薬品医療機器総合機構法(平成14年法律第192号)による医薬品副作用被害救済制度又は生物由来製品感染等被害救済制度の対象となります。
救済制度の内容については、下記を参照するか、独立行政法人医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)に御照会ください。
医薬品副作用被害救済制度
生物由来製品感染等被害救済制度
【感染症・予防接種相談窓口】
電話番号:050-3818-2242(午前9時~午後5時 ※土日祝日、年末年始を除く)
※行政に関する御意見・御質問は受け付けておりません。
※本相談窓口は、厚生労働省が業務委託している外部の民間会社により運営されています。