ホーム> 政策について> 分野別の政策一覧> 子ども・子育て> 子ども・子育て支援> 児童虐待防止対策> 関係団体の取組の紹介~平成30年度「児童虐待防止推進月間」~
関係団体の取組の紹介~平成30年度「児童虐待防止推進月間」~
関係団体から厚生労働省へ情報提供のあった「児童虐待防止推進月間」における取組について紹介させていただきます。
関係団体の取組一覧はこちら→関係団体
■講演会、研修会等の実施
【一般社団法人日本子ども虐待防止学会】
○ 第24回学術集会おかやま大会 メインテーマ「想いをつむぐ」日程等:11月30日(金) 倉敷市民会館、 12月1日(土) 川崎医療福祉大学 詳細はリンクをご参照ください。 http://www.med-gakkai.org/jaspcan24/ |
![]() 昨年の様子(ちば大会) |
【公益財団法人SBI子ども希望財団】 ○ 子育て支援フォーラム テーマ「子育ての応援とゼロ歳児からの虐待防止を目指して」 日程等:11月10日(土) 郡山市 郡山商工会議所 ほか各地で開催 共催:日本医師会、各都道府県医師会 詳細はリンクをご参照ください。 http://www.sbigroup.co.jp/zaidan/news/2018/0919.html(子育て支援フォーラムin福島) |
![]() リーフレットのダウンロードはこちら |
【公益財団法人全国里親会】 ○ 第63回 全国里親大会石川大会 大会テーマ「いらっし・きまっし・楽しみまっし!みんなで子育てALL JAPAN!」 日程等:11月17日(土)~18日(日) 石川県地場産業振興センター 大会2日目に「虐待に関する諸問題」をテーマに「『こどものみかた』~背景へ理解とケア~」と題した分科会を開催 詳細はリンクをご参照ください。 http://www.zensato.or.jp/4661 |
![]() 昨年の様子(第63回 全国里親大会) |
【公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン】 ○ シンポジウム「子どもに対する体罰等のない社会を目指して」 日程等:10月27日(土) 仙台弁護士会館 4階大会議室 共催:日本弁護士連合会、東北弁護士会連合会、仙台弁護士会 詳細はリンクをご参照ください。 http://www.savechildren.or.jp/scjcms/sc_activity.php?d=2796 |
![]() リーフレットのダウンロードはこちら |
【社会福祉法人子どもの虐待防止センター】 ○ 虐待を受けた子どもの心理療法に関するワークショップ2018 日程等:11月2日(金)~4日(日) 飯田橋レインボービル 児童養護施設に勤務する心理色対象の子どもの心理療法に関する研修 詳細はリンクをご参照ください。 http://www.ccap.or.jp/06/181102CSA.html ○ MCG体験 子育てひとやすみ 日程等:11月17日(土) 社会福祉法人子どもの虐待防止センター 現在子育て中のおかあさんを対象としたグループ体験 詳細はリンクをご参照ください。 http://www.ccap.or.jp/03/kosodatehitoyasumi.html |
![]() MCG体験 子育てひとやすみパンフレットのダウンロードはこちら |
【特定非営利活動法人子育てひろば全国連絡協議会】 ○ 全国子育てひろば実践交流セミナーin岐阜 日程等:11月17日(土)~18日(日) 長良川国際会議場 詳細はリンクをご参照ください。 http://kosodatehiroba.com/146gifu.html |
![]() 昨年の様子(全国子育てひろば実践交流セミナーin高知 分科会) |
【特定非営利活動法人児童虐待防止全国ネットワーク】 ○ 第16回子どもの虐待死を悼み命を讃える市民集会 日程等:11月18日(日) 銀座ブロッサム 中央会館ホール 集会後、子ども虐待防止を訴える「鎮魂の行進」を実施。 |
![]() 昨年の様子 |
【子ども虐待防止オレンジリボンたすきリレー実行委員会(事務局:子どもの虹情報研修センター)】 ○ 子ども虐待防止オレンジリボンたすきリレー2018 日程等:11月11日(日)【東京・神奈川】 ほか ※開催日は開催地域によって異なる オレンジリボンをたすきに仕立て、駅伝方式でつないでいくことで、広く市民に児童虐待防止の啓発を実施 詳細はリンクをご参照ください。 【東京・神奈川】第11回子ども虐待防止オレンジリボンたすきリレー http://www.orange-tasuki.org/ 【全国】オレンジリボンたすきリレー全国ネットワーク http://orange-tasuki.net/ |
![]() 昨年の様子 |
■相談対応等
【社会福祉法人子どもの虐待防止センター】 ○ 電話相談〔児童虐待防止推進月間に合わせて受付時間延長〕 シングルマザー、シングルファーザーなど子育て中の方を対象とした電話相談 受付時間等:11月11日(日)午前11時~午後11時 (通常)月~金曜 午前10時~午後5時、土曜 午前10時~午後3時 相談窓口:03-5300-2990 |
![]() チラシのダウンロードはこちら |
【社会福祉法人日本保育協会】 ○ 子育てホットライン ママさん110番 専門の相談員による育児相談 受付時間等:月~金曜 午前10時~午後0時、午後1時~午後4時 ※臨時休業日有 相談窓口:03-3222-2120 詳細はリンクをご参照ください。 http://www.nippo.or.jp/ |
|
【特定非営利活動法人チャイルドライン支援センター】 ○ チャイルドライン(電話相談・ネット相談)〔児童虐待防止推進月間に合わせて受付日拡充〕 18歳までの子どもからの相談を電話やインターネットのチャットで受付 (電話相談) 受付時間等:毎日 午後4時~午後9時 相談窓口:0120-99-7777(フリーダイヤル) (ネット相談) 受付時間等:午後4時~午後9時 相談窓口:https://childline.or.jp/chat/ 詳細はリンクをご参照ください。 https://childline.or.jp/index.html |
|
【特定非営利活動法人子どもNPO・子ども劇場全国センター】 ○ ママパパライン 養育者・家庭の子育て等の悩みや不安を聴く傾聴電話 全国8か所(いしかり、仙台、ふくしま、東京、ちば、あいち、わかやま、ひょうご)で設置 詳細はリンクをご参照ください。 http://www.mamapapa-line.net/03-network.html |
|
【日本子どもの虐待防止民間ネットワーク】 ○ 全国子育て・虐待防止ホットラインメール相談 子育ての悩み・虐待されている・虐待してしまう・過去に虐待を受けて生きづらい・虐待の目撃と通報などの相談対応 相談窓口:http://www.jcapnet.jp/consult/pc_kiyaku.php |
|
【日本弁護士連合会】 ○ 子どもの人権に関する相談 各弁護士会に窓口を設置し、子どもの権利に関する様々な相談を受付 |
関係団体の取組一覧はこちら→関係団体
ホーム> 政策について> 分野別の政策一覧> 子ども・子育て> 子ども・子育て支援> 児童虐待防止対策> 関係団体の取組の紹介~平成30年度「児童虐待防止推進月間」~