ホーム> 政策について> 分野別の政策一覧> 健康・医療> 生活衛生> 生活衛生対策> シックハウス対策のページ

シックハウス対策のページ

 

厚生労働省 医薬・生活衛生局 生活衛生課


 生活環境におけるシックハウスに関する情報を掲載し、シックハウス症候群の予防や対策について、ご案内します。

 多くの地方自治体(生活衛生担当部署や建築担当部署等)、保健所などにおいて、シックハウスに関する相談窓口が設けられているところがありますので、ご相談ください。

 

 

概要

(1)シックハウス症候群とは

 近年、住宅の高気密化などが進むに従って、建材等から発生する化学物質などによる室内空気汚染等と、それによる健康影響が指摘され、「シックハウス症候群」と呼ばれています。その症状は、目がチカチカする、鼻水、のどの乾燥、吐き気、頭痛、湿疹など人によってさまざまです。

 

 

(2)シックハウス症候群の原因

 住宅の高気密化・高断熱化などが進み、化学物質による空気汚染が起こりやすくなっているほか、湿度が高いと細菌、カビ、ダニが繁殖しやすくなります。それだけではなく、一般的な石油ストーブやガスストーブからも一酸化炭素、二酸化炭素、窒素酸化物などの汚染物質が放出されます。たばこの煙にも有害な化学物質が含まれています。シックハウス症候群は、それらが原因で起こる症状です。
 人に与える影響は個人差が大きく、同じ部屋にいるのに、まったく影響を受けない人もいれば、敏感に反応してしまう人もいます。

(3)主な防止対策

カビ・ダニ対策

 対策としては、住宅環境、日常生活でカビ・ダニ発生の原因と思われる点を改善し、換気や掃除等により、効果的なカビ・ダニ対策を講じる必要があります。

化学物質対策

 リフォームなどの前に、工務店や設計者と十分な話し合いを行い、自分の希望をしっかり伝えて材料選びを行うことが大切です。

ページの先頭へ戻る

参考資料集(パンフレットなど)

分割版は以下のリンクからダウンロードできます。

ページの先頭へ戻る

関連リンク

 

●シックハウス症候群に関する厚生労働科学研究成果の検索は こちら

 ※検索語に「シックハウス」をご入力して検索ください。

●化学物質の室内濃度指針値については こちら

●建築基準法に基づくシックハウス対策については こちら

 

ページの先頭へ戻る


PDFファイルを見るためには、Adobe Readerというソフトが必要です。Adobe Readerは無料で配布されていますので、左記のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。

 

 

 

 

ホーム> 政策について> 分野別の政策一覧> 健康・医療> 生活衛生> 生活衛生対策> シックハウス対策のページ

ページの先頭へ戻る