10/02/25 第6回重篤副作用総合対策検討会議事録              第6回重篤副作用総合対策検討会 日時 平成22年2月25日(木) 15:00〜 場所 厚生労働省共用第8会議室 ○事務局 時間となりましたので、第6回「重篤副作用総合対策検討会」を開催いたします。本 日ご出席の委員の方々におかれましては、お忙しい中をお集まりいただきましてありがとうござ います。本検討会は公開で行うこととしておりますが、カメラ撮りは議事に入る前までとさせて いただいておりますので、マスコミ関係者の方々におかれましては、ご理解とご協力のほどよろ しくお願いいたします。  前回の検討会以降、委員の交代がありましたのでご紹介いたします。栗山委員が退任され、今 回の検討会から埼玉医科大学呼吸器内科教授の金澤先生に委員をお願いしております。よろしく お願いいたします。  本日の会議の出席状況に関して、森田委員、木下委員からご欠席の連絡をいただいております。 また、戸田委員からは30分程度遅れるとの連絡をいただいております。飯島委員は、現在、省内 で別の会議に出席されておりますので、終わり次第ご出席いただけることになっております。  本日ご検討いただく重篤副作用疾患別対応マニュアルの作成にご協力賜りました関係学会の先 生方に、参考人として同席いただくこととしております。  続いて、前回の検討会後に事務局に人事異動がありましたので、ご紹介いたします。安全使用 推進室長の佐藤です。  それでは、議事に入りますので、カメラ撮りはここまでとさせていただきます。以後の進行は 座長の松本先生にお願いします。 ○松本座長 まず事務局から資料の確認をお願いします。 ○事務局 本日、席上にお配りしております資料としては、本日の議事次第、名簿。資料1-1〜 資料1-14が、本日ご検討いただくマニュアルの案です。資料2は「マニュアル作成対象副作用疾 患(追加)(案)」。参考資料1として「重篤副作用疾患別対応マニュアル作成状況」、参考資 料2として「副作用種類別報告件数」、参考資料3として「副作用による健康被害の器官別大分 類別の内訳の推移」を付けさせていただいています。過不足等がありましたら、申し出いただけ ればと思います。 ○松本座長 よろしいでしょうか。よろしいようでしたら、議事次第に従って議事を進めます。 資料1として、14疾患のマニュアル案が配付されております。まず事務局から説明をお願いしま す。 ○事務局 早速ですが、「血栓性血小板減少性紫斑病」のマニュアル案について、概要をご説明 いたします。資料1-1の5頁です。血栓ができることにより血小板が減少し、また血栓により血 管が詰まり、多様な症状を示す血栓性血小板減少性紫斑病は、医薬品の服用によっても起こるこ とがあります。  症状としては、発熱、倦怠感、脱力感、悪心、食欲不振など、不定愁訴に始まり、その後、あ おあざができたり、口腔などの粘膜から出血したり、あるいは短時間に見られるけいれん、意識 障害、傾眠傾向、錯乱などの神経症状、黄疸、尿量の減少などが急激に出現したりします。イラ ストとしては6頁に、あおあざができる、発熱および倦怠感、尿量の減少を挙げています。概要 については以上です。  なお、本マニュアルと次のヘパリン起因性血小板減少症のマニュアルを作成いただいた日本血 液学会より、広島国際大学薬学部病態薬物治療学講座教授の藤村先生に参考人として出席いただ いております。事務局からは以上です。 ○松本座長 ありがとうございました。それでは、藤村先生、補足がありましたらお願いします。 ○藤村参考人 特別にはありませんが、何かご質問でもあればと思います。 ○松本座長 委員の先生方から、何かご質問、ご意見はありますか。 ○笠原委員 細かいことで恐縮ですが、15頁の「抗リン脂質抗体症候群」の3行目に「in vivo では向凝固所見」とあります。「向」の字はこれでいいのですか。 ○松本座長 「向」でよろしいそうです。 ○笠原委員 あとは14頁の1行目は平仮名で「たんぱく尿」、あとは例えば「血小板膜蛋白」な どは漢字になっていて、混じっていますが、使い分けはこういう形でよろしいのですか。 ○藤村参考人 この本の全体の統一でお願いします。 ○松本座長 これは事務局で、これまで使用したように統一してください。 ○藤村参考人 ヘパリン起因性血小板減少症の項の例えば8頁とTTPの7頁に同じような文章が あるのですが、ヘパリンのほうには上に何行か付け足してあって、TTPはそれが付け足してない のですが、これはこれでもよろしいのでしょうか。薬剤による血小板減少でも種類があって、今 回は血栓形成による消費の結果生じる血小板減少でこの2つを取り上げているわけです。冒頭の 文章の数行がTTPにはないのですが、これはこれでよろしいのですか。 ○松本座長 事務局、これはこれでもよろしいのですよね。 ○藤村参考人 TTPが先にくれば、頁の並びとしていいと思いますが。入れておいたほうが無難 は無難だと思います。 ○松本座長 そのようにしていただけますか。先生のほうは構いませんか。 ○藤村参考人 私のほうはむしろそのほうがありがたいです。 ○松本座長 では、そのように変えてください。 ○市川委員 2点あります。TTPの7頁をご覧になっているかと思いますが、7頁の第3パラグラ フの「血液領域のマニュアルは」の下から3行目ですが、最後にDICが書いてあって、今回TTP と、そのあとのヘパリン起因性血小板減少症2つが追加されるということもあって、DICの後ろ にヘパリン起因性血小板減少症を追加したらいかがかと思います。同じく次のヘパリンHITのほ うは、TTPを取り上げるマニュアルとして追加するというのはいかがでしょうか。 ○松本座長 そのほうがよろしいですね。 ○藤村参考人 それで結構です。 ○松本座長 では、そのようにしてください。 ○市川委員 もう1点ですが、5頁です。「患者の皆様へ」ということで、赤字でわかりやすく 書いていただいて、私はこれで全然異論はなかったのです。同じ日本臨床血液学会、ないしは日 本血液学会で、メンバーの皆様は同じですが、DICで実際にこの赤字の部分が、黄疸の症状を表 しているところで、DICのほうは「黄疸」と記載されていますが、TTPのほうでは「皮膚や白目が 黄色くなる」とか、少し噛み砕いています。同じメンバーの方が作っているのに、作った方が違 うのかなと思ったりしますので、揃えたほうがいいのかと思います。 ○藤村参考人 揃えたほうがいいですが、現実には執筆した人が違いますから。 ○松本座長 わかればいいのではないかと思います。ほかにございませんか。 ○池田委員 先ほどの笠原委員のご指摘の15頁のin vivoでは「向凝固所見」となっており、「コ ウ」は「向かう」でいいのです。その前の行の「抗凝固所見」の抗凝固所見というのは非常によ く言うのですが、向かうほうの向凝固所見というのはあまり言いません。向血栓所見と言うので はないかと思います。その後ろに「血栓症を発症」と書いてあって、向血栓性とは言うのですが、 向凝固性と言いますかね。特にこの場合は血小板が減ってくるので、向凝固性よりも向血栓性の ほうがいいかと思います。私は気がつかなかったのですが、いま指摘があって。 ○藤村参考人 向血栓性なのですが、凝固というのに合わせたので向凝固と書いたのです。私は どちらでもいいと思います。 ○池田委員 向凝固とは日常的にあまり言いませんよね。 ○藤村参考人 臨床的には確かに向血栓になりますね。 ○池田委員 いいですかね。 ○松本座長 これは専門家が読めばいいのかもしれませんが、専門家以外の人が見るとわかりに くいところは結構あるのではないかと思います。11頁の「高ずり」などは専門家が見れば当然の ことなのでしょうが、普通の人が読んでも内容的にはわかるのですかね。普通に使う表現ですか。 「高ずり応力下の血流」などと言いますと、何を言っているのか理解するのはかなり難しいので はないかという気がするのです。 ○池田委員 「速い流れの状態では」とかにしたほうがいいかもしれません。 ○松本座長 血小板のねじれみたいなものを言っているわけですか。高速下で血小板がねじれる とか、そういうことを言っているわけですか。 ○藤村参考人 ねじれるというか、活性化しやすいということです。要するに「ずり」という応 力がかかるのです。 ○池田委員 引っ張られる力、速い流れのときは血液の流れが真ん中が速くて、血管の壁のほう は遅いから層流になるのです。そうすると、そういう物理的な力が発生するというので、これを 「高ずり応力」と言うのですが、「速い流れの状態下では」とかとしたほうきがやさしいかもし れませんね。 ○藤村参考人 高流速下ですか。 ○松本座長 すべてがすべて専門家だけが読むわけではないので、できれば一般的に普通の医学 の知識がある人が読んだらわかるような表現のほうが、可能であればいいのではないかと思いま す。 ○池田委員 まだ少し直せるのですよね。 ○松本座長 これは最終的には直せますので。 ○池田委員 では、少し直したらどうでしょう。 ○藤村参考人 では、これはどういう具合にしたらいいのですか。また返していただいて、書き 直したらいいですか。文章のわからない所はアンダーラインか何かを引いていただけますか。そ したら少し平易な表現にしようと思います。 ○安全対策課長 全部統一して直すところはこちらでやりますので、またそれを先生方のほうに お送りします。 ○松本座長 その辺は指摘されたところを直していただいて、これは必ずしも了承を得る必要は ないと思いますので、そのような訂正の下で了承させていただいて異論はありませんね。では、 そのようにさせていただきます。ほかにありませんか。ないようでしたら次の「ヘパリン起因性 血小板減少症」についてお願いします。 ○事務局 続きまして「ヘパリン起因性血小板減少症」について説明します。資料1-2の5頁で す。ヘパリンを使用している方に発症するおそれがあるヘパリン起因性血小板減少症は、突然血 小板が減少し、さらに血栓塞栓を起こす副作用です。  症状としては、血栓が起こる場所によって異なりますが、肺塞栓の場合は呼吸困難、胸痛が起 こり、手や足の血管が詰まった場合には腫張、疼痛、循環障害による皮膚色の変化が起こります。 また、脳梗塞の場合は意識障害、けいれん、運動・知覚障害などが起こり、心筋梗塞の場合では 胸痛、悪心、ショック症状、脈の乱れを起こします。イラストとしては7頁に皮膚の色が変化し たものと、急な呼吸困難を表したものを書いております。事務局からは以上です。 ○松本座長 藤村先生、追加は何かありますか。 ○藤村参考人 追加ではないのですが、17頁の下から9行目に「血栓塞栓症状がなくてもヘパリ ン製剤に変わる抗血栓塞栓療法」というのがありますが、この「変わる」は交換の「換」のほう がいいのではないかという気がします。 ○松本座長 これはそのように変えてもいいですか。ほかにいかがですか。 ○市川委員 8頁に2点あります。上から4行目に「血小板減少としてーその1ーで述べたので」 という件がありますが、血小板減少症のマニュアルの「その1」というのがあるのかと思って確 認してみたのですが、どこにもなくて、どこにリファーされているのかというのがよくわからな かったので、「その1」は抜いたほうがいいのではないかというのが1点です。  もう1点は、上から6行目に「塩酸パナルジン」とありますが、販売名がパナルジンであって、 塩酸チクロピジンが一般名ですので、ここは「塩酸チクロピジン」かと思います。  繰り返しになりますが、中ぐらいのパラグラフで、今度は逆にTTPを取り上げているマニュア ルとして、TTPを追加するというのを1点追加していただければと思います。  最後に、18頁の上から2行目ですが、ヒルジンのリコンビナント製剤ですが、Lepirudinでは ないでしょうか。たぶんLiではなくて、Lepirudinだと思います。 ○松本座長 8頁のほうは確かにそのほうがいいですかね。これは誤植ですので、18頁は変更で お願いします。何かありますか。 ○岩田委員 細かい話ですが、5頁の赤字のところと6頁の同じもので、運動・知覚障害とあり ますが、こういう言葉はあまり使われなくて、知覚というのはperceptionで、感覚がsensation なのです。普通は運動と一緒に使うときは運動感覚障害motor sensori-disturbance ですから、 運動感覚障害という言葉しかなくて、運動・知覚障害という言葉はないので、変えたほうがいい と思います。 ○松本座長 一緒にされているからちょっと変ですね。一緒にした場合は運動感覚障害のほうが いいですね。それでは、先ほどの点を訂正した上で、これも特に問題はないと思いますので、了 承したいと思いますがよろしいですか。それでは、了承したいと思います。ありがとうございま した。続きまして「ネフローゼ症候群」のマニュアル案について説明をお願いします。 ○事務局 それでは、「ネフローゼ症候群」について、概要を説明いたします。資料1-3の5頁 です。腎臓より尿中に大量の蛋白が出て、体内の蛋白が減少することにより、体にいろいろな不 都合が出るネフローゼ症候群は、非ステロイド性抗炎症薬や、リウマチの治療薬、インターフェ ロンなどで見られることがあります。  症状としては、足がむくむ、尿量が少なくなる、体がだるい、排尿時の尿の泡立ちが強い、尿 が赤いなどがあります。イラストとしては8頁に尿の泡立ちが強いものと、足がむくんだものを 挙げています。概要については以上です。  なお、本マニュアルは日本腎臓学会に作成いただき、当学会の上田委員にもご協力をいただい ております。 ○松本座長 ありがとうございました。上田先生、追加がありましたらお願いします。 ○上田委員 何かありましたら、お答えします。 ○松本座長 委員の先生、何かご質問、ご意見はありますか。 ○市川委員 7頁、9頁の両方ですが、とりあえず10頁の表1の抗腫瘍壊死因子抗体製剤という ことでモノクローナル抗体を書いていただいている箇所が、インフリキシマブとエタネルセプト を書いていただいている箇所がありますが、誤解されないかなと思うところがあります。クロー ン病とベーチェット病はインフリキシマブのみの効能で、エタネルセプトはRAのみということか ら、このように併記されていると、すべて適応を持っているのかと誤解を受けないかと思います。  例えば、エタネルセプトの所に注釈を付けて「クローン病、ベーチェット病の適応は取得して いない。何年何月現在」という形で括弧書きで併記したらいかがかと思ったのですが、あまり気 にしなくてもよろしいでしょうか。 ○松本座長 どうですかね。そのほうが正確でいいですかね。 ○上田委員 保険適用の問題でやると、そうしたほうがいいですが、そうすると、あまり複雑に なってしまうのではないかと思います。 ○池田委員 関節リウマチのところに☆か何かを付けて、……を付けて別にすればいいかもしれ ませんね。 ○上田委員 そうすると、3種類作るような形ですか。 ○池田委員 このままで、関節リウマチのところに、例えば☆を付けて。適応のところだけを対 応させれば。いまインフリキシマブは適応は何と何でしたか。 ○上田委員 RAとクローンと。 ○市川委員 ベーチェットも持っていますよね。 ○池田委員 インフリキシマブは。 ○市川委員 持っています。 ○池田委員 みんな持っているのですか。 ○市川委員 みんな持っています。 ○池田委員 3つ持っているのですか。 ○市川委員 はい。あと感染とか、諸々あります。 ○池田委員 限られているのはエタネルセプトだけでしたっけ。 ○市川委員 エタネルセプトはRAだけです。あと若年性関節も持っています。 ○岩田委員 素人が変なことを言って申し訳ありません。対象疾患というのは書かなければいけ ないものですか。これは薬剤で起こるのであって、例えば、インフリキシマブを別の病気に使っ た場合には、全く起こらないという意味ではないですよね。だから、そういう意味だと、逆にい まのような議論を聞いていますと、対象疾患というのは書いてあること自体が何となくおかしい ような。薬剤で起こるのであって、その疾患に使ったために起こったというのだったら、ちょっ と違うのではないかと思いますが。 ○松本座長 現実的な意味からいけば、あまり区別を付けなくて、適応外で使って起こすことが ありますからね。 ○岩田委員 かえって煩わしいように聞こえていましたけれども。 ○松本座長 市川委員の立場からすれば、きっちりしたほうがいいのでしょうけれどもね。 ○市川委員 私は製薬会社の立場からすれば、ちょっと気になっただけで、皆様が特に気になら なければよろしいかと思います。 ○松本座長 そのほうがむしろいいような気がするのですが、製薬会社関係で利害関係に影響す るということであれば、もう少しきっちりするべきでしょうね。これは事務局でもう一度検討し て、私自身は岩田委員が言わるように、よければそのままでもと思うのです。委員の先生はこの ことに関して、何かご意見はありますか。 ○金澤委員 おっしゃるとおりですが、実際には適応外使用をしますと、救済の問題に絡んでま いりますので、主な対象疾患ぐらいのことは書いておいたほうがいいかと思います。 ○上田委員 入れた理由というのは、これは医療関係者の皆様ということになったらそうですが、 患者も絶対見るわけです。そうすると、関節リウマチでこのような注射を使ったというと、私は 使っているなということがある程度身近になるのではないか、という意味で入れたというところ はあります。その辺はお任せいたします。もしあれでしたら対象疾患を全部削るというのもすっ きりしてよろしいと思います。 ○松本座長 そちらは医者が使う場合の別問題ですからね。 ○池田委員 インターフェロン製剤で、各種がんというのも非常に気になるのです。 ○上田委員 はい、削るということで。 ○松本座長 対象疾患を切ってしまったほうが、むしろいいかもしれませんね。この辺はいちば ん良さそうに工夫してください。ほかにありませんか。 ○市川委員 このマニュアルだけという言い方をしてしまっていいかどうかわからないのですが、 引用文献のリファレンス番号が特にナンバーリングされておらず、本文中にも記載されていない ので、何とかの報告があると本文中を読んで、これはどの文献かなと思ったときに、何となくこ れかなというのはわかるのですが、わかり辛いかと思ったのです。リファレンスの番号は、特に 併記することは考えておられなかったのでしょうか。 ○上田委員 では、他のものと同じように行います。 ○松本座長 ほかにありませんか。細かいことですが、18頁の上から5行目の「走過因子」の 「過」は「化」ではありませんでしたか。 ○上田委員 ケミストリーですから化学の「化」です。 ○松本座長 ほかにありませんか。それでは、このマニュアル案も、先ほどの点を訂正していた だいて了承したいと思いますが、よろしいでしょうか。それではそのようにさせていただきます。 ありがとうございました。次の「急性好酸球性肺炎」のマニュアルについて説明をお願いします。 ○事務局 資料1-4の5頁です。肺に好酸球が集まって炎症を起こす「急性好酸球性肺炎」は、 医薬品により引き起こされる場合があります。症状としては、医薬品の摂取後、数日から1週間 でから咳や階段を上ったり、少し無理をすると息切れがする・息苦しくなる、発熱などが起こり ます。イラストとしては7頁に、から咳と息苦しい症状を表したものを挙げております。概要に ついては以上です。  なお、本マニュアルと次の「肺胞出血」のマニュアルについては、日本呼吸器学会に作成して いただき、同学会の金澤委員にもご協力をいただいております。 ○松本座長 金澤委員、何が補足がありましたらお願いします。  ○金澤委員 ミスプリがあります。9頁の表の急性好酸球性肺炎の画像所見にKerlerラインとな っているのですが、カーリーラインです。rではなく、yです。Keyley Aライン、Bラインです。  10頁の上から2行目に「原因不明(突発性)」とありますが、特発性です。本文中には特発性 となっていました。特別の特と書きます。その2点を修正いたします。急性好酸球性肺炎は、比 較的薬剤性の肺障害としては珍しいのですが、非常に致死的で重症になるものですから取り上げ ていただいたのです。 ○松本座長 委員の先生方からご意見はありますか。 ○山地委員 11頁の表5の中で、薬剤性で例数が22となっていますが、右の例数を足すと21で、 22にならないのです。どこか1つ足りないのではないかと思いますので、訂正していただいたほ うがいいと思います。 ○松本座長 ありがとうございます。どちらが間違っているのか。訂正してください。ほかにあ りませんか。 ○金澤委員 これはその下が2・1・1というのを足すと、9になりますので、上を22ではなく、 21にすると数合わせができると思いますので、それでお願いします。 ○松本座長 ほかにありませんか。8、9頁の喫煙又は禁煙との関係はどうなるのですか。両方と も関係するのですか。 ○金澤委員 特発性と言いますか、薬剤が関係している場合も、していない場合も喫煙の関与は 非常に大きいと言われておりますので。 ○松本座長 これは8頁の下の「本邦では」以下の「喫煙開始後に発症する症例が多く報告さ れ」というのと、次の頁の表の中の禁煙との関連で、「禁煙開始後に発症することがある」とい うのは、両方とも生きるわけですね。 ○金澤委員 禁煙ではなくて喫煙です。これは著者に確認をしますが。 ○松本座長 どちらかか、両方とも生きるか、両方とも生きても意味は通じるみたいですが、も し、どちらかということであれば、かなり。 ○金澤委員 薬剤か喫煙かという議論はもちろんありますが、そこはたぶん薬剤アンド・オア喫 煙だと思いますので、これは喫煙との関連にして、「喫煙開始後に発症することがある」として、 右側は禁煙者はむしろ少ないとすれば、整合性がとれると思われますが、著者に一応確認した上 で訂正したいと思います。 ○松本座長 よろしくお願いします。ほかにご意見はありませんか。それでは、このマニュアル 案も先ほどのことを訂正していただければ了承してよろしいですね。特にご異論はありませんか。 そのようにさせていただきます。続きまして「肺胞出血」の説明をお願いします。 ○事務局 資料1-5の5頁です。肺胞の毛細血管から出血する「肺胞出血」は、さまざまな医薬 品により引き起こされる場合があります。症状としては、咳と一緒に血が出る、痰に血が混ざる、 黒い痰が出る・息切れがする、息苦しくなる、咳が出るなどが起こります。イラストとしては7 頁に咳と一緒に血が出る様子を表したものと、痰に血が混ざった様子を表したもの。それから息 苦しい様子を表したものを記載しております。事務局からは以上です。 ○松本座長 金澤先生、補足がありましたらお願いします。 ○金澤委員 間違えると思われる表記があります。14頁の表2の顕微鏡的多発動脈炎の中の英語 がMicroscopic PolyAngitis。polyarteritisの動作ではなくて、PolyAngitisで、Angitisのと きの英文表記の「i」が「ii」になるか「i」でいくかという問題があります。やはり「ii」のほ うが正当かと私は思っていますが、先生方のご意見もお聞きしたいと思います。PolyAngitisの 「g」のあとの「i」ですが、2つ使うのが普通かなということです。調べてみましたが、正書で は2つのほうが多かったのです。 ○岩田委員 我々の分野では2つ使うことは少ないですから、簡単ですからね。脇のほうの科で すので、そうかもしれません。正確には2つでしょうね。itisがAngに付くわけですから、言わ れてみればそうです。 ○金澤委員 もう1つはちょっと細かな点で恐縮ですが、本文中、例えば8頁の(1)好発時期の1 行目にtPAという記載があって、小文字のtにPAとなっていますが、本文中の12頁の表1の真ん中 のtPAはt-PAになっているのですが、これも事務局に統一をお願いしたいと思います。ほかの マニュアルにもたぶんtPAは略語として出てくると思いますので、よろしくお願いします。 ○松本座長 これは「-」を取ったほうですか。 ○金澤委員 ちなみにもう1箇所は11頁の(7)の1です。 ○安全対策課長 よく見るのは付いていると思います。一応確認します。 ○山地委員 ちょっと細かいことですが、12頁の表1の下から3行目にleukotriene antagonistsとなっており、これはカテゴリーが出てきているわけです。その下が糖尿病とか、 ホルモンなので、これを削るか、あるいはこの下に適当なものが付くのであればやられたほうが いいと思います。 ○松本座長 これはどうでしょうか。山地先生、これは削るわけですか。 ○山地委員 その他でランダムに薬剤が入ってきている中で、カテゴリーでやるleukotriene antagonistsが出てきて、一般名としてロイコトリエン阻害薬となっています。その上までの表 がカテゴリーが出て、それから各薬剤が出ているわけですが、ここは「その他」の中で、一般カ テゴリーの表現が出てくるのは、ちょっと馴染まないと思います。 ○金澤委員 1番のIodine,radiographic contrastmediaというのもカテゴリーといえばカテゴ リーでしょうか。  ○松本座長 これはどうでしょうか。こういうものを起こす薬剤として羅列してあるわけですか ら。 ○山地委員 もし違和感がなければ構いませんが。 ○松本座長 そこまで深く考えないでいるものですから、あれですが、その辺も事務局で検討し て、これでよろしければ。 ○安全対策課長 1点、ヨード製剤のほうは、頻度のところは4と付いていて、たくさんあるな というのがわかるのですが、ロイコトルエン阻害薬は頻度の情報がここには示されてないので、 もしお示しいただければ、ある程度高いのだったら生かしておいたほうがいいかと思います。 ○金澤委員 そうですね。leukotrieneの「l」は大文字にしないとほかと揃わないですね。 ○松本座長 この辺は検討してください。 ○金澤委員 わかりました。これは著者に確認して了解を取った上でお知らせしたいと思います。 ○松本座長 同じことですが、折角ここまでされているのであれですが、10頁の「病理検査所 見」の出だしが2行後ろから出ているので、どちらかを前に出してもいいのではないかと思いま す。 ○金澤委員 肺組織を前に出します。 ○市川委員 いくつかあります。15頁に典型的症例を掲載しています。上から3行目の現病歴の 上から3行目に「50歳時から内服治療中」とあり、実際に典型的症例が何の薬剤を投薬している のかがどこにも出てこなくて、内服中ということだけですので、もしわかるのなら、一般名を掲 載していただければと思います。 ○金澤委員 甲状腺機能亢進症に対して内服治療中という意味です。 ○市川委員 実際に何の薬剤でこの副作用が出たのかわからないのです。 ○金澤委員 下から2行目に書いてあります。この4年間というのは、たぶんこれが該当するの だと思いますが、最初に出てこないで後出しというのは確に。もしあれでしたら、50歳時から propylthiouracil(PTU)を内服すると。 ○松本座長 そのほうが誤解が少ないかもしれません、お願いします。 ○金澤委員 あとはPTUだけでもいいかもしれませんから。 ○市川委員 よろしくお願いします。あと6頁の下から2行目ですが、免疫抑制薬でシクロスポ リンのあとにシロリムスが書いてありますが、シロリムスは国内未承認です。ほかのマニュアル では、国内未承認の場合には(国内未承認)と併記されていますので、(国内未承認)としてい ただければと思います。その後ろに降圧薬としてアプレゾリンとありますが、アプレゾリンとい うのは販売名ですので、ヒドララジンという一般名記載にしていただければと思います。 ○松本座長 シロリムスを。 ○市川委員 シロリムスだけが国内未承認です。 ○池田委員 これはタクロリムスを書けばいいのではありませんか。 ○市川委員 そうです。 ○松本座長 それでは、そのように訂正してください。 ○市川委員 8頁と12頁は共通しているのですが、8頁の(1)の好発時期の1行目に「ワーファリ ン」というのがありますが、これは販売名ですので、「ワルファリン」にしていただいて、12頁 も、一般名という項目になっていますので、「ワルファリン」にお願いします。 ○松本座長 その辺はそのように訂正してください。 ○池田委員 6頁の下から6行目で、「凝固促進因子の活性を抑える」というのですが、促進因 子と言わないで、凝固因子だけでいいと思います。凝固促進因子という言葉はあまりないので。 次に「抗凝血薬」と書いてありますが、全部「抗凝固薬」で統一してありますので、これも凝固 にしたほうがいいでしょう。 ○松本座長 その辺の訂正はよろしいですね。お願いします。 ○金澤委員 それは問題なく、ご指摘どおりにいたします。 ○松本座長 ほかにありませんか。これもほとんどは訂正ですので、このマニュアル案もそうい う訂正をした上で了承したいと思いますが、よろしいですか。そのようにさせていただきます。 続きまして「重度の下痢」のマニュアルについて説明をお願いします。 ○事務局 資料1-6の5頁です。さまざまな医薬品により引き起こされる下痢には一時的なもの がある一方で、放置すると重症化するものがあります。中でも抗がん剤、抗菌薬、免疫抑制薬や 一部の消化器用薬は、重度の下痢を引き起こすことがあります。  本マニュアルの患者向けにも下痢の症状が継続して起こる場合や、下痢止めを服用していても 症状が改善しない場合は放置せず、医師又は薬剤師に連絡するように記載されています。概要に ついては以上です。  なお、本マニュアルを作成いただいた日本消化器病学会から兵庫医科大学内科学下部消化管科 教授の松本先生に参考人としてご出席いただいております。 ○松本座長 それでは松本先生、補足がありましたらお願いします。 ○松本参考人 重度の下痢はいろいろな薬で起こりますので、少しまとめるのに苦労したところ があります。2点ほど訂正していただいたほうがいいかと思うところがあります。まず8頁の真 ん中より少し下の「また、過去にがん治療に関連する下痢を経験した患者には、経口抗菌薬の使 用等より積極的な対応が必要である」と書かれており、これはガイドラインから少し引用したの です。抗菌薬というのは、逆に菌交代現象を起こしたりというリスクもありますので、ここは過 去にがん治療に関連する下痢を経験した患者には、「経口抗菌薬の使用等」を省いて、「より積 極的な対応が必要である」ぐらいにしたほうがいいのではないかと思います。  もう1点は、9頁の(1)より少し上に「一方、抗菌薬、ラクツロースなど」と書かれているので すが、当初はこのマニュアルにラクツロースによる下痢を含んでいたのですが、その後、事務局 の先生方とのディスカッションの中で、ラクツロースはそれほど重篤なものも少ないので、マニ ュアルから抜こうということになりましたので、ここも「ラクツロース」という言葉は抜いたほ うがいいかと思います。以上です。 ○松本座長 それでは、委員の先生方からご質問、ご意見はありますか。 ○戸田委員 11頁の(6)発生機序の3番目のパラグラフで、「コルヒチンでは」となっていて、3 行目に、Na-K、ATPaseとありますが、「-」はATPの前に来て、Na,K-ATPaseが正しいと思います。 ○松本座長 ほかにありませんか。松本先生、5頁、6頁の慢性的下痢のところですが、5頁の 「1〜2ケ月経過してから起こる慢性的な下痢がありますが」というのは、遅発性ではないのです か。 ○松本参考人 これはどちらかと言いますと、持続期間の話で1ヶ月とか、長く続くものを慢性 下痢という定義をしています。ですから、下痢の持続期間が2週間以内なら急性で、ここでは持 続期間で急性下痢、慢性下痢という解説をしています。遅発性は同じ頁の下のほうに、投与後、 数日から10日以上経って起こるものを遅発性下痢というと書いています。 ○松本座長 5頁の上から4行目は、服用後1〜2ヶ月経過してから起こる慢性的な下痢ではなく て、遅発性のほうがわかりやすいですね。 ○松本参考人 統一するのなら遅発性のほうが正しいのではないかと思います。 ○松本座長 そうすると、ほかの頁と統一ができるのではないかと思いますのでお願いします。 ほかにご意見はありませんか。 ○市川委員 10頁の(4)の「早期発見に必要な検査と実施時期」という項目ですが、(4)の上から 3〜4行目にかけて「偽膜性腸炎(詳細は別のマニュアル参照)」と書いてありますが、別という のは偽膜性大腸炎と括弧書で書いたほうがいいかと思います。 ○松本参考人 既に消化器病学会で、このシリーズで偽膜性腸炎のマニュアルを作っていますの で、そのつもりでしたので、そのように明記していただいたほうがいいと思います。 ○松本座長 ほかにありますか。重度の下痢に関しても、先ほどの点を訂正すれば、内容的には よろしいと思いますので、了承してもご異論はありませんか。  では、これも了承したいと思います。続きまして「手足症候群」のマニュアル案について説明 をお願いします。 ○事務局 「手足症候群」のマニュアルの概要を説明します。資料1-7の5頁です。手足症候群 は、抗がん剤によって手や足の皮膚の細胞が障害されることで起こる副作用です。症状としては、 手や足のしびれ、痛みなどの感覚異常。手や足の皮膚の赤み、むくみ、色素沈着、角化、ひびわ れ、水ぶくれ。爪の変形、色素沈着などです。7頁に初期症状として、手のひら全体が赤くなり、 少し腫れている写真と、指が部分的に赤く腫れている写真が掲載されています。  イラストは9頁に、手と足がチクチクしているものと、踵が角化しているものを掲載していま す。また10頁に参考として、手足症候群のグレードを示した表も添付されています。概要につい は以上です。  なお、本マニュアルを作成いただいた日本癌治療学会より、群馬大学大学院病態総合外科学准 教授の浅尾先生に参考人としてご出席いただいております。 ○松本座長 浅尾先生、追加がありましたらお願いします。 ○浅尾参考人 手足症候群は分子標的薬が出てきて、従来のものと少し症状や所見が異なります ので、その辺が注目されるように心がけて作成しました。特に追加することはありません。 ○松本座長 それでは、委員の先生方からご意見、ご質問をお願いします。 ○山地委員 13頁の左上の図ですが、ほとんどの症例が投与12週までに発現していたとなって いますが、図を見ると、むしろ16週のほうがいいのではないかと考えられたのですが、いかがで しょうか。 ○浅尾参考人 16週でよろしいと思います。 ○松本座長 ほかにありませんか、それでは、手足症候群に関しても、先ほどの指摘された点を 訂正することによって了承したいと思います。続きまして「新生児薬物離脱症候群」のマニュア ルについて説明をお願いします。 ○事務局 「新生児薬物離脱症候群」について概要を説明します。資料1-8の5頁です。お産が 近づいてから、抗てんかん薬や精神神経用薬を使用していたお母さんから生まれた赤ちゃんに薬 の作用として、「ぐったりしている状態」や「手足をブルブルふるったりする状態」が現れるこ とや、薬の影響がより強い場合には、「けいれん」や「息をとめる」など一時的な症状が現れる ことがあり、こうした赤ちゃんの一時的な変化を新生児薬物離脱症候群と言います。  本マニュアルでは「患者の皆様へ」で、お産をする施設の担当医に使用中の薬や嗜好品を伝え ることが早期発見のポイントであるため、正直に話すようにお願いをしております。イラストは 7頁に、新生児のけいれんを表したものを記載しております。概要については以上です。  なお、本マニュアルを作成いただいた日本小児科学会より、香川大学小児科教授の伊藤先生に 参考人としてご出席いただいております。 ○松本座長 参考人の伊藤先生、何か追加がありましたらお願いします。 ○伊藤参考人  8頁の表1の表題ですが、最後に「嗜好品」とあります。「主な」と入れてあり ますから、いいように思いますが、小児科学会の薬事委員の一部から、これだけの薬剤に限定さ れては困るからということで最後に「など」を入れておいてくださいという話でした。あとは校 正に関わることですから、事務局に言っておきます。 ○松本座長 これは1行に入らないから2行になってしまうのですかね。 ○伊藤参考人 前へ詰めたら入ると思います。 ○松本座長 委員の先生方、ご質問、ご意見等がありましたらお願いします。よくできているの で、あまり問題はないかと思いますが、よろしいですか。よろしいようでしたら本案を了承した いと思います。伊藤先生、どうもありがとうございました。  続きまして「セロトニン症候群」のマニュアル案について、説明をお願いします。 ○事務局 資料1-9の5頁です。薬を飲み始めた日か翌日ごろに、急に精神的に落ち着かなくな ったり、体が震えてきたり、汗が出て脈が速くなるなどの症状が出るセロトニン症候群は、SSRI が原因薬剤となることが多い副作用です。イラストとしては7頁に手足が震えている症状と不安 な症状、それから発熱しているものを挙げています。概要については以上です。  なお、本マニュアルを作成いただいた日本臨床精神神経学会より、在団法人神経研究所附属清 和病院副院長の稲田先生に参考人としてご出席いただいております。 ○松本座長 追加がありましたらお願いします。 ○稲田参考人 特にありませんが、資料の文献の番号が、最初に私たちが提出したのと違った番 号になっているようで、全面的に見直して、正しい文献に直さなければいけないと、昨晩気づき まして、早急に対応させるようにしたいと思います。 ○松本座長 お願いします。委員の先生方、何かご質問、ご意見はありますか。 ○山地委員 10頁の下から5行目に「アミトリプチリン、トラゾドンなどの三環系・四環系抗う つ薬」となっていますが、トラゾドンはこのカテゴリーには入りませんので、削除するか、ある いはその他としてトラゾドンという表現にしたほうがいいのではないかと思います。 ○稲田参考人 ご指摘のとおりです。 ○山地委員 もう1つ、14頁の3「副作用の判別基準」の1行目の最後の診断基準のあとに(表 1)と入れて、その下の「Hegerlらの診断基準」のあとに、その上の行に入っている(表3)を移 行しないと変なことになりますので、「Hegerlらの診断基準(表3)は、9症状を点数化し」と いうことにしていただきたいと思います。 ○稲田参考人 トラゾドンはご指摘のとおりでSARAに分類されます。また、いまの表1、表3に ついてもご指摘のとおりです。 ○岩田委員 私の経験でも6頁に書いてあるように、飲み始めにパッと起こるのが多いのだろう と思いますが、5頁とか、8頁には「服用中に」という言葉が使われているのです。服用中という と、こういう症状を持っている方は長く飲み続けている方もいて、紛らわしいのではないかとい う気もするものですから、6頁の何日目までが起こり得るかというのは私もよく知りませんが、 「飲み始めたときに」としたほうがいいのかと思ったのですが。長期服用で起こってくるのもか なりあるのですか。 ○稲田参考人 抗うつ薬の変更時とかにも起きます。長くセロトニン系を服用していて、薬の変 化などのときにも見られますので、飲み始めた直後も多いのですが、すべての時期に起こり得る 可能性があります。 ○岩田委員 そういうのをどこかに入れておいていただいたほうがいいのかなと思います。パッ と読むと、服用中というのは、普通はずっと飲んでいる間という意識がありますから、読んだ人 がちょっと矛盾したように感じてしまうのです。 ○松本座長 その点はよろしくお願いします。ほかにありますか。一応このマニュアル案も、先 ほどから指摘されている点を訂正することによって承認してよろしいのではないかと思いますが、 いかがでしょう。それではそのようにさせていただきます。続きまして「アカシジア」のマニュ アル案について説明をお願いします。 ○事務局 「アカシジア」の概要を説明いたします。資料1-10の5頁です。アカシジアは主に抗 精神病薬の服用中に起こる副作用です。症状としては、体や足がソワソワしたりイライラして、 じっと座っていたり、横になったりしていられず、動きたくなる。じっとしておれず、歩きたく なる。体や足を動かしたくなる。足がむずむずする感じ。じっと立っておれず、足踏みしたくな るなどがあります。また、家族の方にも、気がついたら医師または薬剤師に相談するように呼び かけています。  イラストとしては8頁に、足がソワソワしたりイライラして、じっと座っていられない様子と、 じっとしておれず、歩き回っている様子を表したものを記載しております。概要については以上 です。  なお、本マニュアルを作成いただいた日本臨床精神神経学会から、藤田保健衛生大学医学部精 神神経科学准教授の内藤先生に、参考人としてご出席いただいております。 ○松本座長 ありがとうございました。参考人としてご出席いただいております内藤先生、何か 補足がありましたらお願いします。 ○内藤参考人 3点ほど訂正させていただきたいのですが、21頁のいちばん最後の行です。「ア カシジアの原因が困難となる症例もある」となっているのですが、「アカシジアの原因が判別困 難」となって、「判別」というのを入れていただきたいと思います。2つ目ですが、23頁の下か ら4行目で、「むしろB6が抗精神病薬と併用されている場合には」というところなのですが、 「B6」ではなくて、「中枢性抗コリン薬」の誤記だと思います。3点目は、やはり稲田先生と同 じく、索引の番号が不整合になっておりますので、これは一度検討させていただきたいと思いま す。 ○松本座長 ありがとうございました。委員の先生方、ご質問、ご意見はございませんか。 ○笠原委員 このアカシジアに関しては27頁にもありますが、実際の副作用の件数としてはそん なに多くないですけれども、実際には13頁にアカシジアを引き起こす可能性がある薬剤としては、 たくさん出ているのです。できれば頻度や重症度まで入っていると、非常にわかりやすいなと思 うのです。実際には副作用があっても報告にならないケースが多いのだと思いますが、ただ単に 薬剤が並んでいるだけなので、もしできれば、頻度があるといいのではないかというのが1点で す。  もう1点は、もう既に副作用の中で、薬剤性パーキンソニズムとか、ジスキネジアとか、第3 集の日本神経学会マニュアル作成委員会で作成されたものがありまして、それとオーバーラップ する医薬品があるのです。実際には薬剤師会と日本病院薬剤師会では、もう既に製本になってい るものがあるのですが、その中にアカシジアを起こす薬剤の表があるのですが、それとの対応が、 そちらには載っていなかったようなものがありました。前に出した薬剤を調べておかれたほうが よろしいかと思います。例えば13頁にあるような、ドネペジルなどは載っていないのです。たぶ ん頻度の問題で、非常に低いものまで拾っていれば当然入ってくると思うのですが、その辺につ いて統一されたほうがよろしいかと思います。 ○内藤参考人 アカシジアはいわゆる普通の錐体外路症状とは違いまして、かなり高頻度なので すが、見逃されている例が多いのです。例えば私が1週間の間に患者さんを診療している中で、 軽微なもので薬をすぐ変薬する患者さんも4、5名あるぐらいの頻度なのです。緩和ケアをやって いても、かなり軽微なものが見逃されていて、実際に報告に上がってくる例は全く少ないのです。 例えばエビリファイといういちばん最近出てきた非定型抗精神病薬の場合は、3、4割の方が出て、 最初の時点で、すぐ薬を変えるということが現状です。その意味では、軽微なものまでザックリ と今回ご紹介していこうというのが我々の趣旨です。 ○松本座長 いかがですか。笠原先生、これはそういうことで。 ○笠原委員 そういう意味では副作用の頻度の問題が実際にはあるのだと思うのですが、何か記 載があるとわかりやすい。 ○松本座長 内藤先生、その辺はいかがですか。 ○内藤参考人 ですから、頻度は注意深く見るとものすごく多いと思うのです。昔のようなハロ ペリドールで出てくるような重篤なアカシジアは今ほとんど現場にはなくて、本当に軽微で、実 はそれはちゃんと介入してあげると、患者さんが非常に楽になるというものが多いので、そうい う意味では、たくさんの記録というのが私たちの編集の趣旨です。 ○松本座長 その点は内藤先生のほうにお任せすることでよろしいですよね。ほかにご意見ござ いませんか。 ○山地委員 13頁ですが、これも薬剤のカテゴリーに入るのですが、下から6行目の消化性潰瘍 用薬の後ろのほうに「モサプリド」があります。これは確か消化性潰瘍の適応は取っていないと 思いますで、その下の消化器用薬のほうに移動させたほうがいいのではないかと思います。確か 慢性胃炎だけですよね。 ○松本座長 ではそのようにお願いします。ほかにありますか。 ○林委員 詳しい資料をありがとうございます。14頁に「患者指導の実際」、(B)として「患者 家族等への指導」と書いてあります。ご本人がこれをわかってくれと言ってくれればいちばんあ りがたいのですが、もしかすると、本人自身もえも言われずどうしようもないというような状態 があるのだと思うので、最初の黄色のところで、ご家族。次の頁に書いてありましたね。失礼し ました。 ○松本座長 ご家族と出ましたが、「ご家族の方におかれましては」というのはどうなのですか ね、丁寧過ぎるかな。6頁のいちばん上に「また、ご家族の方におかれましては」と。ここで書 く場合、「家族の方も」という程度でもいいのではないかと思いますが。 ○内藤参考人 訂正させていただきます。 ○池田委員 5頁の黄色いところで、自己判断でやめたときには、重篤な別の副作用が出現する 場合があると、こういう書き方がいいのですかね。やめて重篤な別な副作用というのは、どうい う意味ですか。 ○内藤参考人 悪性症候群を想定していると思うのです。 ○池田委員 ですから症状が発現するということですよね。 ○内藤参考人 いえ、いわゆる神経作動薬、受容体遮断薬による悪性症候群が誘発されるという ことも含めてだと思います、重篤なというのは。激しい発汗や錐体外路症状を起こすようなもの。 ○池田委員 やめたときのも、やはり副作用という表現をするのですか。 ○安全対策課長 悪性症候群は特別だと思いますね。 ○池田委員 それでいいのですね。副作用で。 ○安全対策課長 そこが、この領域特有の話だったりするので、確かに池田先生がおっしゃって いるのも、薬をやめたのになぜ副作用というのかという。 ○池田委員 副作用という言葉が。起きてくるのは起きてくるのだと思うので。やはりそれは副 作用でいいのですか。 ○安全対策課長 患者さん向けの説明として、副作用が起きるのですと言われたときに、ハテナ と思ってしまうかもしれないというご指摘だと思うのです。むしろ患者さんがわかるかどうかと いう点で言うと、正確には悪性症候群は明らかに副作用なのですけれども、患者さんへの説明と しては、副作用という用語を使うのがわかりやすいかどうかということかなと思うのですが。そ ういう点ですと、重篤な症状が出現することがありますという説明で、むしろ何か起きるのだな と、まずいのだなというように分かってもらえるのかなということです。 ○松本座長 さらに重篤な症状が出現するというような形で。 ○内藤参考人 そういう形に訂正させていただきます。 ○松本座長 よろしくお願いします。ほかにございませんでしょうか。よろしいですか。よろし いようでしたら、これも細かいところを訂正していただいた上で、本案は了承したいと思います がよろしいですか。では、そのようにさせていただきます。どうもありがとうございました。  続きまして「運動失調」のマニュアル案について、説明をお願いいたします。 ○事務局 資料1-11の5頁6頁をお願いいたします。運動失調は、医薬品の服用により起こる場 合があります。睡眠薬、抗不安薬、抗うつ薬、抗てんかん薬、抗がん剤など、さまざまな薬が原 因となります。症状としては、手足の動きがぎこちない、箸が上手く使えなくなった、ろれつが 回らない、ふらつく、まっすぐに歩けないを挙げています。イラストとしては7頁に箸が上手く 使えない様子と、ふらついてまっすぐ歩けない様子を記載しております。概要については以上で す。  なお、本マニュアルと次の「頭痛」のマニュアルを作成いただいた日本神経学会から東京医科 歯科大学脳神経病態学教授の水澤先生に参考人としてご出席いただいております。 ○松本座長 ありがとうございました。それでは参考人としてご出席いただいております水澤先 生、何か補足がありましたらお願いいたします。 ○水澤参考人 こちらのほうには特にございません。 ○松本座長 先生方からご意見ございますでしょうか。 ○岩田委員 7頁のヨロヨロの絵なのですが、左の足を右から出して、右の足も左側に出したほ うがいい。要するに足を広げてヨタヨタ歩いているというのではないと、これだとヨロヨロ感が 出ないんですよね。酔っぱらいのときの足を広げて歩いているような形に、書き直してもらった らどうでしょうか。 ○松本座長 細かい点、ありがとうございました。なかなかそこまでいかないですね。ほかにご ざいませんでしょうか。なかなかよくできていると思いますが。この「ヨロヨロ」に関しては、 実際見ていませんのでわからないのですが。 ○市川委員 5頁と7頁でリンクしているところなのですが、7頁の左側の絵は、箸が上手に使え なくなったというイラストの図かと思うのですが。5頁には「箸が上手く使えなくなった」と、 赤字で「手足の動きがぎこちない」のあとに書いていただいているのですが、7頁のほうは「手 足の動きがぎこちない」のあとに、「運動が下手になった」「字が下手になった」ということで、 5頁と7頁で微妙に表現が違うのです。イラストの上に書いてある文章としては、やはり「箸が 上手く使えなくなった」のほうがいいのかなと。 ○水澤参考人 おっしゃるとおりです。 ○松本座長 そうですね。 ○水澤参考人 こちらにもそれを入れていただいて訂正していただきます。 ○松本座長 そのように訂正してください。 ○市川委員 もう1点ですが、14頁と15頁に表1と表2を参考資料という形で付けていただいて いるかと思うのですが、いきなり表1と表2が登場すると、ウッと思ってしまうのですが。本文 中でリファーできるようになると、もう少し使いやすくなると思ったのですが。これは、いちば ん最後にポンと掲載されるということでよろしいですか。 ○水澤参考人 こういう薬剤がということで一言も触れていないとしますと、見落としだと思い ますので、それを入れるようにしたいと思います。 ○松本座長 ほかにご意見ございますか。このマニュアル案につきましても、先ほどの点を訂正 していただいて承認したいと思いますがよろしいですね。ではそのようにさせていただきます。 ありがとうございます。  続きまして「頭痛」のマニュアル案について説明してください。 ○事務局 資料1-12の5、6頁をご覧ください。医薬品による頭痛には、使用してすぐに起こる ものと、何回か使用してから起こるものがあります。本マニュアルの患者向けでは、使用してす ぐに起こる頭痛の代表的薬剤として硝酸薬を挙げています。また、何回か使用してから起こる薬 物乱用頭痛の代表的薬剤として、鎮痛剤を挙げています。イラストとしては8頁に頭痛を表現し たものを記載しております。事務局からは以上です。 ○松本座長 ありがとうございました。水澤先生、何か補足がございましたらお願いいたします。 ○水澤参考人 13頁の表3で、行がずれてエルゴタミンが上のほうにまでいってしまっているの で、直していただいて。14頁の図1ですが、硬膜にperiosteal layerとmeningeal layerと2つ 書いてあるのですが、両方とも矢印が正確でなくて、上のほうは骨に付いている赤いほうにいき、 角度も変わります。meningeal layerのほうは、長過ぎて静脈洞のほうにいってしまっています ので、赤いところで止めていただくというようにお願いいたします。 ○松本座長 そうですね。ちょっとわかりにくいですものね。ほかにございませんか。 ○岩田委員 私はかなり意見があるのですが、いちばん大きいところは、薬物乱用頭痛というの は、この記載では非常に不十分ではないかと思うのです。実際、薬物乱用頭痛でいちばん多いの は実は市販薬で、それもほとんどが複合薬で、カフェインが入っている。ですから、実際問題と して起こっているのは、鎮痛薬の連続投与で起こっている部分と、カフェインの離脱で起こって いる部分が両方加わっている人がほとんどなのです。  私が別の部会で言っていたのは、市販薬の頭痛薬に、タバコは健康被害を起こしますよと同じ ように、市販の頭痛薬には、「これを飲むと頭痛を起こす危険性があります」と書きなさいとず って言っていたのですが、結局10年言い続けてもできませんでした。いちばん多いのは市販薬な のです。毎日頭痛がありますと言って来ている人の8割は薬剤ですし、そのうちの9割以上は市 販薬で起こっているので、それをどこかに書かないと、これでは非常に不十分ではないかなと思 います。  いま、エルゴタミンで薬剤乱用が起こるということは、まずほとんどありませんし、トリプタ ンで起こるという人は非常に希です。これは非常に高いので、乱用するほどお金のある人はそう は多くない。ですからここに市販薬、しかもその中でいちばん怖いのはカフェインを含んでいる 複合薬。また、これはよく効くのです。よく効くものが危ないということを、どこかに入れない と駄目じゃないかなと思います。 ○水澤参考人 市販薬のことは、いますぐ言えないのですが、書いてあったかと思うのですが。 薬物乱用のところで市販薬を書いて、カフェインのことは。 ○岩田委員 私の提案としては、18頁の2起因薬剤投与中止後のというところにも入ってくるし、 16頁から17頁に、原因薬剤のことをいろいろ書いてありますよね。問題は薬剤乱用頭痛という のは2つの面があって、薬剤を長期にわたってたくさん使うという面と、薬剤ないしは物質が離 脱して起こるという部分の2つが同時に起こっている人が非常に多いのです。その辺の認識をき ちんとお医者さんにしていただかないと、対処を間違えると。  なぜこのようなことを言うかといいますと、市販薬で薬剤乱用頭痛をやっている人を1回やめ させても、約4割は必ずまた元に戻ります。それが怖いのです。そこをお医者さんがいかにして それは駄目なんだということを言い続けるのかという、それだけの根拠を持って言わないと患者 さんは納得しませんので、効きますから。そこの根拠を持って担当のお医者さんが、絶対それは 駄目だよと言えるように武装しておいてあげないと、いけないかなという意味です。 ○水澤参考人 そうしましたら、特に16頁で、薬物乱用頭痛の原因というところに、NSAIDsと いうことで、成分名で入っているのですが、市販薬、特に複合薬ということを入れるようにした いと思います。その辺は確実にデータがあるのですね。清水先生に全面的にお願いしました。 ○岩田委員 清水先生のお名前が入っているからたぶん彼も。 ○水澤参考人 もちろんエルゴタミンとかトリプタンは次の表8というか、診断基準に入ってい ますので、これは書かざるを得ないので、それを書いた上で追加いたします。 ○岩田委員 入れておいていただいていいので。市販薬が非常に多いのだということと、特にカ フェイン離脱を起こしやすい複合薬が非常に危ないのだということを、ちょっと入れておいてい ただいたほうがいいと思います。これは乱用の概念が、ずっと使っているという意味ではなくて、 カフェインの場合は離脱なのです。私自身がカフェイン離脱頭痛を持っていましたから、非常に よくわかります。 ○水澤参考人 そうしましたら、清水先生と相談して、直したのをまた送りますので、よしくお 願いします。 ○松本座長 ほかにご質問ございませんでしょうか。 ○池田委員 21頁に国際頭痛分類の本から取った表だと思うのですが、真ん中ぐらいにシロスタ ゾールというのがありますね。これは結構起こすもので、ホストダイオスルーでインヒビターで 頭痛を非常に起こすわけですが、これが「その他の血液・体液用薬」という分類になっていて、 非常に古い昔の分類なのですが、この分類はいまでも生きているのですか。これはPGI2とか、シ ロスタゾールというのは、普通は抗血栓薬と分類されているものなのですけれども、どうなので すかね。そのまま取ったので、あまり変えるのは相応しくないのでしょうか。 ○水澤参考人 これは第2版のほうなので新しいほうだと思うのですが、先生がおっしゃるとお りで、我々としてはそっちのほうが馴染みが深いと思いますので、どうしましょうか。改変をす ればいいでしょうか。 ○安全対策課長 もともと役所のほうでやっている薬効分類の区分がまだこういう区分に。 ○池田委員 まだそうなっているのですか。 ○安全対策課長 それが変わっていないので、すみません。 ○水澤参考人 調べていただくと、他にもそういうのはあると思いますね。 ○池田委員 ほかの分類もそうなっているのですか。本当はこういう薬なんですけれども。血液 ・体液用薬だとか、何かよくわからない。 ○松本座長 そうしたらこのままということになりますか。 ○池田委員 このままにしておきますか。 ○松本座長 ほかにご質問ございませんか。よろしいですか。岩田委員からの質問は、かなりク リティカルな微妙なところなのですが、どうしますか。訂正後。 ○岩田委員 可能だったら見せていただいて、少しチェックさせていただいたほうがいいかもし れません。 ○水澤参考人 頭痛専門医の先生方でご相談いただいて、文章をまた見ていただくということで いいでしょうか。 ○松本座長 専門ですからね。それでよろしいですか、最終的に。そういうことで承認させてい ただきます。 ○水澤参考人 直したものを先生にお送りして、確認いただいた後、私のほうから事務局に最終 版を送らせていただきます。 ○松本座長 水澤先生ありがとうございました。続きまして「難聴」のマニュアルについて説明 してください。 ○事務局 資料1-13をお願いいたします。難聴は医薬品によっても引き起こされる場合がありま す。原因となりやすい医薬品として、アミノグリコシド系抗菌剤、シスプラチンなどの白金製剤、 アスピリンなどのサリチル酸剤、フロセミドなどのループ利尿剤があります。本マニュアルは、 それらの薬剤を中心に作成されています。症状としては、聞こえづらい、ピーやキーンという耳 鳴りがする、耳が詰まった感じがする、ふらつくを挙げています。イラストは7頁に聞こえづら い様子と、耳鳴りがしている様子のものを記載しています。概要については以上です。  なお、本マニュアルを作成いただいた日本耳鼻咽喉科学会から、大阪医科大学学長の竹中先生 にご出席いただいております。 ○松本座長 竹中先生、補足がございましたらよろしくお願いします。 ○竹中参考人 付け加えることはございません。 ○松本座長 では委員の先生方、何かご質問はございますか。 ○岩田委員 また絵のことなのですが、7頁の左側の絵は、たぶんこれはリモコンで音量を上げ ているという絵なのではないかなと想像するのですが、これでは何のことかわからない。リモコ ンで音量を上げたときに、不快に感じるのは周りの人なのです。リモコンを持っている人を、お じいさんか、おばあさんにして、脇に若い人を置いて、耳をふさいでいるとか。そうしないと、 意味がわからないですよ。要するに周りの人にとっては、とても聞いていられないぐらい大きい 音なのに、本人はそうじゃないと聞こえないというので気がつくというのが多いのです。 ○松本座長 可能なら工夫してください。 ○金澤委員 5頁の患者用、ストレプトマイシン、カナマイシンのところですが、アミノグリコ シド系は間違いなくそれでいいのですが、括弧してでもいいのですが、「抗結核薬」という言葉 を入れておいていただいたほうが、患者さんにはわかりやすいと思います。 ○松本座長 では、そのようにお願いします。ほかにございませんでしょうか。 ○上田委員 漫画のところですが、右と左の絵が一体となると、子どもがお母さんが音を出して うるさいというように感じて。この「キーン」は耳鳴りですよね。ですから、これは少し離して。 同じ漫画の中にあると、親子の関係のように見えてしまうというところが。 ○松本座長 これは事務局で検討してください。漫画の問題ですので、わかりやすいように。 ○竹中参考人 お年寄りの方にしてしまうと、いわゆる加齢難聴と判別がなかなかできなくなり ますので、年齢は少し考えていただいたほうがいいと思います。 ○松本座長 ほかにご意見ございませんでしょうか。このマニュアルは漫画の部分に随分異論が ありましたが、その点を訂正いただければ内容的にはよろしいのではないかと思いますので、承 認したいと思いますがよろしいでしょうか。それではそのようにさせていただきます。  続きまして「薬剤による接触皮膚炎」マニュアル案について、説明をお願いします。 ○事務局 資料1-14をお願いいたします。患者用6頁をご覧ください。接触皮膚炎は「かぶれ」 と一般に呼ばれており、外用薬で起こることがあります。かぶれには、刺激性接触皮膚炎とアレ ルギー性接触皮膚炎、光が当たってはじめてかぶれる光毒性接触皮膚炎と光アレルギー性接触皮 膚炎があります。患者向けでは、それぞれの接触皮膚炎の発生機序や対応方法がわかりやすく説 明されています。症状としては5頁に、薬剤を使ったあとにすぐに、ひりひりする、赤くなる、 かゆくなり、塗ったところにじんましんがでた。また、あるときからかゆみや赤み、ぶつぶつ、 汁などが急に出てくる、などを挙げています。イラストには10頁に湿布にかぶれた様子のものを 記載しています。概要については以上です。  なお、本マニュアルを作成していただいた日本皮膚科学会より、藤田保健衛生大学医学部皮膚 科教授の松永先生にご出席いただいております。 ○松本座長 ありがとうございました。それでは参考人の松永先生、補足がありましたらお願い します。 ○松永参考人 特に補足はありません。 ○松本座長 委員の先生方、ご意見、ご質問等ございましたらお願いします。 ○松永参考人 このマニュアルのいちばん最後に添付していただいた資料について質問があるの ですが、よろしいでしょうか。皆さんが持っていらっしゃるのは、資料1-14という資料の中です と36頁に、ICHの国際日本語版の関連用語一欄なのですが。日本皮膚科学会の用語集では、「接 触皮膚炎」という名前にしようということが決まっていて、「性」を抜いているのですが、すべ て日本語が「接触性皮膚炎」と入っていること。Dermatitis contactと英語名が書いているので すが、書き方なのかわからないのですが、Contact dermatitisというのが英語で、その下をずっ といきますと、Dermatitis cosmeticというのも、Cosmetic dermatitisという形容詞が前に出て くるのが本当なので。そういう齟齬が4箇所と、日本語の接触皮膚炎などが2箇所あって、この まま出すのは気になるのですが。 ○松本座長 これは事務局から説明していただけませんか。 ○市川委員 私のほうでここを担当させていただいたのですけれども、これは決まっている用語 をそのまま抜粋したということもありまして、ICHというよりは、MSSOという国際機関のほうで 既に英語表記が決まっております。それを日本語版にすると、こういう用語になりますというこ とが決まっておりますので、これを抜粋したに過ぎないということです。確かに医療現場と用語 が馴染まないという部分はあるかとは思うのですが、タイトルに「ICH国際医薬用語集日本語版 における主な関連用語一覧」ということで書かせていただいておりますので。 ○松本座長 よろしいですか。 ○岩田委員 コンマは入らないのですか。 ○市川委員 contactの前にですか。 ○岩田委員 dermatitisの後にたぶんコンマが入って。そういうようにはしないのですか。 ○市川委員 一応、こちらのほうには入ってなかったということです。 ○岩田委員 もしこういうふうにするのだったら、普通入れますよね。 ○飯島委員 真ん中のちょっと下に、刺激性接触性皮膚炎ということになっていて、Dermatitis irritant contact。何か用語の索引のような気がするのです。 ○岩田委員 そういうことですよね。途中からコンマで。 ○飯島委員 irritantのcontact dermatitisのはずなので。 ○池田委員 サブ項目でやって、バーッとあって、それで分かれていくのではないのかという感 じですよね。 ○飯島委員 雑誌の索引の巻末を使っているみたいですね。 ○池田委員 これはICHのバージョン12が出ているのですか。 ○市川委員 12.1からの抜粋です。 ○松本座長 よろしいですか。ほかにご意見ございませんか。これは、薬剤性の接触皮膚炎のマ ニュアルを作っているわけですが、タイトルに薬剤によるというのは要るのですかね。全部入れ なければいけなくなってくるかもしれません。薬剤による難聴とか。 ○松永参考人 どちらでも。 ○松本座長 どうですかね。入ったほうがより確実ならば入れてもいいと思うのですが。接触皮 膚炎と言った場合に、薬剤以外もあるわけですけれども。ほかのタイトルで薬剤というのを入れ たのはあったのですかね、なかったのかな。薬物性肝障害はあるのだけれども。 ○安全対策課長 参考資料1に作成状況のリストが全部載っておりますので、そちらをご覧いた だきますと、これまで作ったもので薬剤性というのが付いているものも、チョロチョロあるので すが、薬剤性過敏症症候群、薬物性肝障害とこういったものがありますが。 ○松本座長 接触性の場合は、薬剤によると入れたほうがわかりやすいですかね。わかりやすけ れば。 ○飯島委員 普通に接触性皮膚炎はあるわけですから。 ○松本座長 入れますか、これは。では入れることでよろしいですか。 ○飯島委員 特に松永先生がおっしゃったように、湿布薬による全身に発疹を起こす場合、重篤 なものもありますので、薬剤と入れていただいたほうがいいのだと思います。 ○松本座長 ほかにご意見等ございませんでしょうか。よろしいようでしたら、このマニュアル 案も了承したいと思いますが、よろしいですか。ご異論ないようですので了承したいと思います。 松永先生、ありがとうございました。  それでは事務局から今後の方針、予定について説明をお願いいたします。 ○事務局 ご審議ありがとうございました。今回ご検討いただいたマニュアルにつきましては、 今後、必要な修正等の作業を行った上で、厚生労働省及び医薬品医療機器総合機構のホームペー ジに掲載するとともに、学会等に情報提供をしてまいりたいと考えております。  参考資料1をご覧ください。こちらは各マニュアルの作業状況の一覧表になります。その中で 黄色いカラムとなっている疾患は、本日ご検討いただいたもので、青いカラムの「作業中」とな っている9疾患につきましては、まだ検討会にお諮りしていない疾患になります。これらの9疾 患につきましては、関係学会の先生方、また日本病院薬剤師会のワーキングの先生方とともに作 業を進め、マニュアル案として取りまとめを行い、本検討会にお諮りしたいと考えておりますの で、よろしくお願いいたします。以上です。 ○松本座長 ありがとうございました。続きまして、議題2について事務局から説明をお願いい たします。 ○事務局 それでは資料2「マニュアル作成対象副作用疾患(追加)(案)」をご覧ください。 来年度、新たに作成する副作用疾患の案を挙げさせていただいております。副作用の選定に当た りましては、副作用報告及び今回は医薬品副作用被害救済制度により、救済の対象となった副作 用も参考にし「小児の急性脳症」「大腿骨頭無腐性壊死」「角膜混濁」を選定させていただいて います。  参考といたしまして、参考資料2に平成20年度副作用種類別報告件数の表と、参考資料3に平 成17年度から平成20年度の救済事例の推移を示した表を付けさせていただいています。これら 3つの副作用につきましても、関係学会等にご協力をいただき作成してまいりたいと考えており ます。  なお、本事業につきましては、予算が来年度までとなっており、新規の作成についてはこの3 つが最後になります。事務局からは以上です。 ○松本座長 来年度作成する副作用疾患について、何かご意見ございませんでしょうか。よろし いですか。それでは議題3「その他」について事務局から何かありますか。 ○事務局 本事業は予算上、来年度が最終年度となっております。既に作成したマニュアルの再 来年度以降の取扱いについてですが、各マニュアルの最後に添付している参考1、薬事法第77条 の4の2に基づく副作用報告の件数になるのですが、それと参考資料の2、MedDRAの主な関連用 語一覧になります。これらにつきましては、事務局において定期的に更新を行いたいと考えてお ります。また、新薬の承認などにより副作用の治療環境が異なってきた場合や、新たな知見など が生じたため、マニュアルの内容が現状と合わなくなってきた場合などにつきましては、事務局 から、マニュアルを作成いただいた学会へ更新をお願いしてまいりたいと考えております。  マニュアルの更新につきましては、既に実施した事例がありますので、ご紹介させていただき ます。昨年11月に、これまでビスホスホネートの注射剤に多く発生するとされていた顎骨壊死が 内服のビスホスホネート系薬剤でもかなりの確率で発生するとの研究論文が出されたことから、 既に作成されていた「ビスホスホネート系薬剤による顎骨壊死」のマニュアルの記載内容を、日 本口腔外科学会にご協力いただき、一部変更した上で、ホームページに掲載いたしました。今後 も、本事例と同様に、既存のマニュアルにも常に新しい情報を盛り込んでまいりたいと考えてお ります。  次回以降の日程等につきましては、後日改めて調整させていただければと思います。よろしく お願いいたします。 ○松本座長 今後の維持は大変重要だと思いますので、よろしくお願いいたします。本日用意し ました議事はすべて終了いたしました。全体を通じて、ご発言ございませんでしょうか。ないよ うでしたら、これで閉会といたします。長い間ありがとうございました。 照会先:厚生労働省医薬食品局安全対策課  電話:03−5253−1111