09/07/23 第3回看護教育の内容と方法に関する検討会議事録         第3回 看護教育の内容と方法に関する検討会 日時 平成21年7月23日(木)17:00〜19:30 場所 厚生労働省共用第8会議室6階 ○島田課長補佐 定刻となりましたので、ただいまから第3回「看護教育の内容と方法に 関する検討会」を開催いたします。委員の先生方におかれましては、ご多用のところ当検 討会にご出席いただきまして、誠にありがとうございます。本日は、阿真委員、そして宮 崎委 員より欠席の連絡をいただいております。それから、事務局のほうで人事異動がありまた ので、紹介をいたします。看護職員確保対策官の大地直美でございます。なお、本日、医 政局長の外口は所用により欠席をさせていただいております。  続きまして、配付資料の確認をさせていただきます。お手元にお配りしている議事次第 の下ですが、資料1「保健師助産師看護師法等改正について」、資料2「主な検討課題と論 点」、資料3「これまでの委員の主な意見」、資料4「看護師基礎教育と新人看護職員研修の 到達目標比較」、資料5「看護師基礎教育と新人看護職員研修における看護技術についての 到達目標」、資料6「舘委員資料」。舘委員資料については、2頁に提出資料参照とあって、 これについてはテーブルの上に別冊でクリップ止めのものを置いております。恐縮ですが、 傍聴者の皆様方へはこのシュッテンのみの資料配付とさせていただいております。資料7 「保健師教育・助産師教育ワーキンググループ開催要綱(案)」、資料8「保健師教育・助 産師教育に関する基礎資料」。参考資料として、参考資料1「保健師助産師看護師法の一部 を改正する法律新旧対照表」、参考資料2「Nursing Care Continuum Framework and Competencies(2008)」、参考資料3-1「看護師等養成所の運営に関する指導要領について抜 粋(別表1)」、参考資料3-2「看護師等養成所の運営に関する指導要領について抜粋(別表 2)」。以上です。乱丁・落丁等がありましたら、事務局のほうにお申し付けください。それ では、小山座長、進行のほうをよろしくお願いいたします。 ○小山座長 本日もどうぞ活発なご議論をよろしくお願いいたします。皆様もご存じだと 思うのですが、先日、保健師助産師看護師法が一部改正されました。改正の内容が本検討 会にも影響するかと思われますので、そのことについて事務局から説明をお願いいたしま す。 ○島田課長補佐 資料1に従って説明いたします。本改正法案は、議員立法によるもので、 法律案の趣旨説明といった資料を踏まえて、この資料を作成しております。現在、医療を めぐっては、急激な少子高齢化の進行による医療ニーズの増大と多様化、医療の高度化、 療養の場の多様化など、変化に的確に対応することが求められる中、地域医療は大変厳し い状況にあります。今後、地域医療を守り、国民に良質な医療・看護を提供していくため には、医師のみならず、看護師をはじめとする看護職員がチーム医療を担う重要な一員と して、その専門性を発揮することが極めて重要であり、その資質および能力の一層の向上 や看護職を一層魅力ある専門職とすることを通じた看護職員の確保が求められています。 本案は、こうした必要性に鑑み、国家試験の受験資格を改めるとともに、新人看護職員の 臨床研修、その他の研修等について定めるものであります。以下、改正の内容です。  1、受験資格の改正。まず、保健師助産師看護師法改正関係ですが、(1)「保健師国家試 験の受験資格について、文部科学大臣の指定した学校における就業年限を6カ月以上から 1年以上に延長すること」。(2)「助産師国家試験受験資格について、文部科学大臣の指定 した学校における就業年限を6カ月以上から1年以上に延長すること」。(3)「看護師国家 試験の受験資格を有する者として、文部科学大臣の指定した大学において、看護師になる のに必要な学科を修めて卒業した者を明記すること」。  2、保健師・助産師・看護師および准看護師の研修等についての改正です。1「保健師助 産師看護師法改正関係」ですが、保健師・助産師・看護師および准看護師は、免許を受け た 後も臨床研修、その他の研修を受け、その資質の向上を図るように努めなければならない ものとすること。2「看護師等の人材確保の促進に関する法律改正関係」ですが、(1)「看護 師等の確保を促進するための措置に関する基本的な指針に定める事項について、看護師等 の研修等を明記すること」。(2)「国の責務について、看護師等の研修等を明記すること」。3、 「病院等の開設者等の責務について」。イ「新規採用看護師等に対する臨床研修、その他の 研修の実施」およびロ「看護師等が自発的に研修を受けるための配慮を明記すること」。4 「看護師等の責務について、研修を受けること等を明記すること」といった内容になって おります。  3の「その他」ですが、改正の施行の時期をお示ししていて、平成22年4月1日からの 施行とされております。そして、保健師国家試験および助産師国家試験の受験資格に関す る経過措置を設けることといった内容となっており、7月15日に公布されているところで す。以上です。 ○小山座長 この法律改正により、保健師と助産師の国家試験、受験資格として、就業年 限が6カ月以上から1年以上となりました。このことについては、後半にご議論いただく こととします。本日の進め方ですが、資料2の「主な検討課題と論点」です。前半に看護 師教育で学ぶべき内容について議論したあとに、後半で検討課題4で挙げている保健師教 育・助産師教育のあり方についての議論に入りたいと思います。保健師・助産師教育につ いての議論が追加されたために、会議時間の延長をお願いさせていただきましたが、ご協 力いただきましてありがとうございます。前半の看護師教育で学ぶべき内容についての議 題に入りたいと思います。 ○草間委員 いま保助看法の改正についてご説明いただきましたが、2点確認させていた だきたいことがあるのですが、よろしいでしょうか。1つは、議員立法で7月15日に公布 されたということですが、特に21条の看護師の国家試験について、解釈の仕方等に大変混 乱があるように思いますので、1つ確認させていただきます。21条の第1項に、文部科学 大臣の指定した学校教育法に基づく大学の中で、短大を除くという形で書かれております。 そこにおいて看護師になるのに必要な学科を修めて卒業した者と書かれているわけですが、 1項に関しては、大学においては看護師になるための教育を4年間かけて行うと解釈する のか、あるいは年限については規定していないので、大学の中で看護師および助産師、ま た 看護師および保健師の教育を、場合によっては選択することができると解釈するのか。こ を確認させていただきたいと思います。  2点目は経過期間を設けるということですが、経過措置、経過期間というのは、大体ど のぐらい考えておられるか。来年4月から施行されるわけですが、実際の経過期間は、厚 生労働省としてどのぐらいお考えになっているかということについて、以上2点ご説明い ただきたいと思いますので、よろしくお願いします。 ○小山座長 新木課長、お願いします。 ○新木課長 文部科学省医学教育課長でございます。いまの草間委員のご質問の1点目で すが、大学ではもう看護師の免許だけで、保健師・助産師の教育は4年間でできないのか というご質問です。これについては、同様の質問を我々も多く受けているところですが、 今回の法改正においては要件が変更されましたが、大学の場合、別に文部科学省、厚生労 働省令で定める単位数を4年間の中で取得すれば、それぞれの国家試験を受験するための 要件は満たしていると。すなわち、大学4年間の就業年限が終わる中で、その教育が行わ れていれば看護師だけでなく、保健師・助産師の教育も行え、それが国家試験の受験資格 になると考えおります。今後、その教育内容については、引き続き議論が必要と思ってお りますが、資格としてはそのようなことになると。すなわち、今後とも4年間で保健師・ 助産師・看護師の免許を受ける教育ができる、というように考えております。 ○小山座長 2番目について、野村課長、お願いします。 ○野村看護課長 経過措置については、現在、法律が施行される前にこういった教育を受 けた者については、現行法の制度で認められている人は受験資格があるという意味の経過 措置です。要するに、そういう人がいる限りというか、受けたいと思う限り、経過措置の 期間は、ある意味では未来永劫ということになるのかと思います。具体的に6カ月間での 保健師の教育を受けた人は、現行法制度では受験資格があるわけですので、来年以降も、 今年受験資格がある人については、来年以降も受験をすることはできるという意味の経過 措置です。ですので、何年という意味のものではありません。 ○草間委員 現在ですと、大学で助産師をは選択でしたが、選択した学生については1人 の学生が看護師・保健師・助産師、3つの資格を受けることが可能だったわけです。それ が来年以降、入学してくる学生については、どのように考えたらよろしいのでしょうか。 ○新木課長 来年以降、入学してくる学生についても、保健師・助産師、看護師学校とし て文部科学大臣の指定を受けた学校に入学し、4年間で国家試験受験資格に必要な教育内 容を勉強してもらえれば、それは保健師・助産師・看護師の受験資格が、引き続き大学で 取得できるということであります。 ○小山座長 よろしいでしょうか。いま、ここでは大学でどの国家試験受験資格があるか という議論ではありませんので、また文部科学省でも、この法律改正を踏まえて検討が続 けられると思いますので、もしよろしければ、厚生労働省のここの会では看護師の国家試 験受験資格、保健師の国家試験受験資格としての内容を詰めるということですので、今回、 保健師と助産師が1年になったということでどうするかということについてはまた後半に 入りますが、今回、看護師が3年か4年かという年限をあまり検討せずに考慮せよという ような、この会の私どもの……かなと思いますので、そろそろ本日の議題に移らせていた だきたいと思うのですが、草間委員、よろしいでしょうか。 ○草間委員 いまのご説明では、来年入ってくる学生をどうするかということに関しての は大変問題があるような感じがしますので、事務局のほうにあとでご質問させていただこ うと思います。保健師が1年、助産師が1年になったわけですが、いまの説明ですと3つ 資格を取れるわけですよね。来年以降来年入学してくる学生も今までと同じということは 大変大きな問題ですので、検討しなければいけないと思います。 ○小山座長 本当に大学にとっては大変なことだと思いますが、また文部科学省のほうが 大学の管轄機関ですので、そちらでよろしいでしょうか。それとも、お答えになりますか。 ○新木課長 1点だけ、これは誤解があると困りますので、すみません。あまり場にテー マとしてふさわしくないのかもしれませんが、1年以上という法改正をなされましたが、 来年4月に入学してくる学生、来年以降の入学生についても、大学できちんと卒業できた 学生については、保健師・助産師・看護師の受験資格はあります。 ○小山座長 というご回答ですが、山内委員どうぞ。 ○山内委員 逆にあり得ないことかもしれませんが、これは大学では単位を修得したとい うことであって、年限の縛りではなくて、到達度の縛りだと思うのです。ほかの養成機関 では年限の縛りです。単位ということは到達度の縛りですので、そうなると例えば他の国 のように何年就学すること、ということではなくて、国家試験の受験に必要な単位を修得 することというのが大学の要件で、ほかの教育機関の要件が年限ということで混在するこ とになると思うのです。場合によっては、例えば免許を持たない者が3年次に編入した場 合、2年間という在学期間の中ででも、濃縮して看護師免許受験資格に必要な単位が修得 できるプログラムができた場合には、それも受験資格として認められるという解釈になる のでしょうか。 ○小山座長 ご質問ですね。 ○山内委員 申し訳ありません。大学には年限の言葉は何も書いていないものですから、 逆にそういうこともあるのかということなのですが、いかがでしょうか。 ○新木課長 大学を含めて、年限については現在でも3年以上となっており、4年卒業し ないで3年目で受けるというのは非常に例外的な事例だとは思いますが、その3年以上と いう要件を満たしていれば、そしてその中で大学が、もし仮に例えば3年半とか、途中で 大学を辞めるという場合に、受験資格はあるのかどうかという極端な事例について考えて みた場合には、現在3年以上であれば大学が看護師になるための単位といいますか、コー スを履修していると認めれば、看護師の受験資格が認められるという取扱いになっており ます。これは引き続きそういう考えだと思っております。 ○小山座長 山内委員、いいでしょうか。 ○山内委員 編入学をした場合に、例えば3年次に編入学すると大学生としての在学期間 は2年間になってしまうのですが、それでも受験資格が出てしまうのかという問題がちょ っ気になったのですけれども。 ○小山座長 社会人入学の場合ですか。看護師教育を全く受けていない人が2年間で編入 学ということですか。 ○山内委員 はい。 ○小山座長 それは駄目ですよね。それは3年以上というのがありますので、3年以上と いうように思っておりましたけれども。 ○山内委員 その3年以上というのは、どこにあるのでしょうか。 ○小山座長 医学教育課長にお願いします。 ○島田課長補佐 看護師養成機関の指定について申し上げると、法律では、今回の法律改 正で21条の1号で大学が明記され、そこは年限が入っていないのですが、保健師助産師看 護師学校養成所指定規則という、厚生労働省と文部科学省の共管の省令があって、そこで 指定を受けることによって、看護大学も看護師養成所なども国家試験受験資格を与える教 育機関だということが指定されることになっています。その学校養成所の指定要件に就業 年限が3年以上であることと明記されていますので、大学であれ、養成所の場合であれ、 この3年以上ということは、養成機関の指定を受ける上では必要な要件となっています。 ○小山座長 よろしいでしょうか。このことについては、まだご質問がおありの方もいら っしゃるかと思いますが、一応ここは厚生労働省の会議であるということをもう一度認識 いたしまして、本日の議題に移らせていただきます。看護師教育で学ぶべき内容について の議題に入りたいと思います。前回までの委員の皆様の意見は資料3の「これまでの委員 の主な意見」に加えております。その中で、「基礎教育と卒業教育のつなぎや評価をどの辺 りで置くか」といった意見がありました。また、そういうことから新人看護職員研修と比 較したものを用意してもらいました。また、前回の資料にありました「看護師等養成所の 運営に関する指導要領について」の「看護師教育の基本的考え方」についてもご意見があ りました。また、教育学の観点や国際的な動向なども視野に入れて検討すべきというご意 見もいただきまたので、本日は教育学を専門とされている舘委員より、教育の考え方につ いて少しお話いただくようにお願いしてあります。まず、資料について、事務局より説明 をお願いいたします。 ○島田課長補佐 資料4について説明をいたします。ただいま座長からもご説明がありま したが、看護師の基礎教育と新人看護職員研修について連動性とか、共通したイメージが 必要ではないかといったご議論が前回、前々回でありましたので、看護師基礎教育と新人 看護職員研修の到達目標の比較というものを、図で表してみました。資料4の図の右側で すが、新人看護職員の研修における到達目標については、平成16年に厚生労働省で新人看 護職員研修に関する検討会をもちまして、その報告でまとめられたものから引っ張ってき ているものです。到達目標としては、I、II、IIIで示されている大枠での分類として、こ ういった内容が到達目標としての内容となって示されております。  まずIですが、「看護職員として必要な基本姿勢と態度」ということで、4つの項目に分 けて示されています。2番目が「技術的側面」ということで、ここでは1から13までの項 目について示されています。さらに、技術的側面については、その左側の長い四角で囲っ ているものですが、「看護技術を支える要素」ということで、1、2、3とさらに細かい項目 が示されております。こういった看護技術を支える要素を持った上で、2例示されている ような技術的側面について到達していることが重要だといったことが示されているところ です。 上のほうに3とありますが、管理的側面についても1から7に示すような項目で、到達目 標が出されているところです。  これに対比するような形で、看護師基礎教育ではどういった到達目標があり得るのかと いうことを対比させているところです。同じように1、2、3という枠組み、それから看護 技術を支える要素というものも枠組みとしてお示ししておりますが、現時点で看護師基礎 教育について到達目標が示されているのは、IIで示している技術的側面については到達目 標が具体的に示されているところです。新人看護職員の到達目標で示されているような同 じような枠組みというように、基礎教育についても到達目標を考えるならば、Iあるいは III、そして看護技術を支える要素といった部分についても、どういったところまで、ある いはどういった項目内容について基礎教育で到達すべきかといったことが、今後議論され るべきことではないかということで、こういった図をお示ししております。  続きまして、資料5は、先ほど申し上げた卒業時に技術的側面としてどこまで到達すれ ばよいかといったことが基礎教育についても示されております。さらには、新人看護職員 研修の技術的側面として到達すべきということで示されているものについての項目を、事 務局のほうで突合したものですが、卒業時には8の与薬の技術があります。これは基礎教 育では、IVで示されている「知識としてわかる」といったところが到達目標と、多くがな っているわけです。新人看護職員研修においては、さらに引き続き知識・技術を積み重ね て単独で実施できるといったところまで到達するように指導をされていくものではないか、 研修をされていくものではないかといった、つながりをお示ししているものです。ただ、 基礎教育では、例えば与薬の技術の9では「モデル人形に点滴静脈内注射が実施できると なっておりますが、新人看護職員ではそういったモデル人形というよりも実際の患者に対 して、そういった技術が1人で実施できるというように、対象とする方の重症化とか問題 の複雑化といったことは当然違いはあるわけですが、技術的、あるいは知識の内容として はこうしたつながりがあって指導を受けていくものではないか、というつながりをお示し しているものです。新人研修のいちばん上に注意書きで示しているのですが、右側の到達 度のI、II、III、IVで示しているものについては、今回の資料作成に当たって事務局が暫 定的に仮置きしているものです。 左側の卒業時のものについては、厚生科学研究などで検討を重ねられ、それから先の基礎 教育充実と検討会でも検討されて、看護課長通知でお示ししている内容になっております。 こういったつながりがあるのではないかということで、資料としてお作りいたしました。 以上です。 ○小山座長 ただいまの説明に対して、ご質問等ありましたらどうぞ。それでは、今日、 舘委員に資料を準備していただいておりますので、発表をお願いいたします。 ○舘委員 機会をいただきましたので、提出資料6のレジュメに従って、テーマとしては 「国際性と学習成果、獲得能力による資格枠組みについて」ということでお話をさせてい ただきます。お話する内容としては、紹介のときもしていただいておりますように、教育 学といいますか、教育政策を勉強しておりますので、ただ教育政策の勉強というのは、個 別論をやっているよりは大きな政策動向などということですので、その範囲です。  「概括」の所に書きましたように、世界の高等教育の検討、特に個々の分野の検討にお いても、国際性が強く意識されて、国際性が強く意識されるというのは、教育を受けた人 が特に資格の分野などですと、国際的に活動できるとか、国内が国際化しているのに対し て対応できるなどです。そうなると、資格自体が国際的に通用するかとか、そういうこと を視野に置きながら議論されているように、政策動向としては見えるわけです。それを簡 潔に表現すると、「国際性が強く意識され、個々の分野の教育の検討においても全高等教育 分野を視野に置いた学位及び資格全体の枠組みづくりのもとで」となります。学位とか資 格全体の枠組み、例えば看護の教育の検討でも、保健プロフェッション全体との関係、そ れからそれを超えて学士なら学士としての共通性、そういうことが議論できるような枠組 みで検討しているのです。  その中で注目されるのは、何度かこちらでも出ておりますが、何を教えるかという観点 よりは、どういう能力が獲得されるのか、学習成果と言ってみたり、コンピテンシーなど と言いますが、要するにその観点で、レジュメの表現では「学習成果(獲得能力)に注目 しつつ」、行われていることが見えるということです。それを具体的に把握する際、見えや すいのがボローニャ・プロセスと言われているヨーロッパの動向で、これもご存じのこと かと思いますが、1999年にヨーロッパ各国の高等教育大臣がボローニャにおいてヨーロッ パ高等教育圏を形成する、ヨーロッパの高等教育制度としてシステム化していこうと約束 した。その中では資格の流通性などという問題も考えていこうということで、2010年まで にそれを作ると。もう来年なわけですが、目標値としてはそうなっている。  2年ごとに担当大臣が会合を持ちまして、ヨーロッパ高等教育圏の内実づくり、再方向 付け、そのようなものをしながら進んでいる、その行程をボローニャ・プロセスと言って いる。 1999年に有名な世界最古の大学と言われる名前のボローニャ大学の名前を関して、ボロー ニャの地で発した宣言に基づいている。それを着実に進める行程がボローニャ・プロセス とされております。  高等教育圏の意義については、レジュメに「域内の学生、卒業生、高等教育機関教職員 の移動性を促進し、学生に将来のキャリアと民主社会における主体的市民としての生活を 準備し、かつ人間的な発達を促進し、民主的原理の学問の自由に基づく高い質の高等教育 の広いアクセスを提供するものとして構想」などと書いてあります。そこからは私の用意 した、事務局に大変迷惑をかけてしまった膨大すぎる資料があります。資料が膨大だとい うのは、整理がよくできていないということを示しているわけですが・・・。  資料1ですが、いまのような話が私の論説で書いてあります。横書きになっていますが、 46、47頁の所で、ボローニャ・プロセスの担い手などということで、狭い意味のヨーロッ パをEUと考えますと、現在ロシアも含めて、もっと広い地域でこのことが進行していると いうことがちょっと書いてあります。それで、48、49頁で、最近の大臣会議がルーベンで 行われて、49頁にありますように、そこでどの程度このプロセスが進行したかということ を、第1ジャンルで「学位システム」、第2ジャンルで「質保証」、第3ジャンルでは「認 証、生涯学習、移動性」という分類で、どの程度できたかというチェックをしております。  学位システムについての中に、49頁の左コラムの「一方」の後に、「全国資格枠組み、 National Qualifications Frameworksの実施」というものがあります。これがいまご説明 してきたような検討を可能にする枠組みというように考えられます。実際上、それが国レ ベルでよくできている国というのはまだ少ないわけですが、それはレジュメに戻って、こ の枠組みを作っていこうという同意は、初めて2005年のベルリン会議で行動項目に加えら れたものなのです。そういうことからなのですが、実際は最近強く進み出したと考えられ ます。というのは、資料2はボローニャ・プロセスの説明で、その中で、わざわざNational Qualifications Frameworksの説明があるという証拠としてお示ししていますが、1頁に 2005年というのが挙がっておりますし、次をめくると10ステップで各国でしっかりでき るようにというステップが刻まれている。8ステップの所でランニングアウトカムという 言葉が出てきているのを見ていただければと思います。  提出資料3は、先ほどボローニャ・プロセス自体は狭いヨーロッパを超えたと申し上げ ましたが、EU自体が、EU議会ですが2008年に議決して、進めていくことを決めたもので す。意義など詳しく書いてはありますが、資格枠組を俯瞰できるのは12ページからのアネ ックスのIIです。これは初等教育から設定していて、レベル5からが高等教育。レベル5 は日本流に言うと短大、レベル6が4大、レベル7が修士、レベル8がドクターとなりま す。そこでは、ノレッジ、13頁をめくってスキルズ、コンピテンスという枠組みで学習成 果を考えて、その基準、枠組みを作っている。これは各国に強制するというよりは、各国 がNational Qualifications Frameworksを作るときの前提枠という意味でフレームワーク と言われているものです。  そういう形で、国際的に協調しながら、全分野の高等教育を視野に入れた学習成果に基 づく検討が進んでいるということが示されたものです。具体例としてイギリスを見ると、 その推進母体になったのはQAAです。QAAというのは評価機構のようなものなのですが、 これがこの分野の担当をしており、単に評価などをするだけでなくて、枠組みを示す。質 保証のためには、そういう枠組みが必要だということです。  資料4の10頁ですが、高等教育の部分に関して、イギリスではフレームワークが作られ ていることがわかります。それから、European high education areas cycleと対照して ありますが、レベル7の下の右側などに、少し空覧があるのは、イギリスの場合は職業分 野まで含めてやっているということを示しており、それがイギリス圏の特徴です。  資料5ですが、イギリスの場合は資格枠組が、アカデミックインストラクチャー、学問 の基礎構築をしようという構想の下で行われています。いちばん右の下がプログラム・ス ペシフィケーション、これは大学がやることです。それに方向付けをするために、いちば ん左上にFrameworks of high education qualificationsがあります。さらに各分野ごと に、サブジェクトごとに、ベンチマーク・ステートメントを作っているわけです。そのベ ンチマーク・ステートメントの例が資料6です。これがヘルスケアの中のもので、そうい う意味で表紙にはヘルスケア・プログラムとなっていますが、裏表紙はナーシングとなっ ています。本文では2頁から5頁までがヘルスケアですが、6頁からはナーシングという 形で、例としてこのように協調しながら、アウトカムといいますか、学習成果を示してき ていることを見てとっていただけると思います。それがヨーロッパ、イギリスの動向です。  今日、皆さんご存じの国際看護協会で、事務局の参考資料2でコンピテンシーのフレー ムワークと。このフレームワークとかそういう言葉も、いまのような動向と関係している ということがおわかりいただけると思うのですが、見せていただいたのでなるほどなと。 それを私のほうでなぞってみると、国際看護協会では2003年に基礎教育というか、看護師 のジェネラリストという、そういう意味ではいま我々が議論している部分のフレームワー クをコンピテンシーベースで作られました。ただ、これはそのあとどうなったかというと、 そこで用意していただいている資料のようにコンティナム、要するにジェネラリストだけ を考えることができないということから、補助業務者、准看護師スペシャリスト、高度実 践者という、参考資料のほうではアブリベーションがありますが、その枠組みで考えてお られることがわかったということです。  私のほうで提出資料7としているのは、これも皆さんご存じだと思いますが、今年にな ってスペシャリストの部分を作られた。コンピテンシーベースで作られている。その説明 に、そういう意味ではスペシャリストの部分だけを議論するのではないということがよく わかるのが提出資料7です。8頁に大きな枠組みがあって、レディスターズナースのとこ ろがジェネラリストだと思うのですが、10頁からレディスターズナース、ナーススペシャ リスト、高度実践専門看護師という枠組みだと思います。そういう形で議論されているの だなということが確認された。 私の資料6のメモの補助業務者とか准看護師とかスペシャリスト、看護師というのは私が 付け加えたのですが、これは実はICAの会長が日本人だということも私は最近知ったわけ で、その程度の知識で申し訳ないです。看護協会のサイトに入ってみたら、2008年1月、 会長の南先生から日本看護協会に宛てたレターの中に、この課題に取り組むということで、 その概念が出ていたのでそれを使わせていただいたということです。  検討の示唆というのは、既に最初に概括で申し上げたようなことが意識されながら、ご 検討が進むことがいいなということと、付け加えると文部科学省の中教審の検討でも、学 位プログラムという概念で検討しようということが始まっております。その中では、提案 としてはNational Qualifications Frameworksということを意識していこうという提案も 出ております。まだ上のほうに上がっているものではありませんが、そういう状態にあり ます。 ○小山座長 膨大な資料で、時間を15分しか差し上げていないがゆえに、本当に申し訳ご ざいませんでした。舘委員が第1回目からコンピテンシーということをおっしゃいまして、 私どももそれを興味深く伺ってきていたわけですが、いまの舘委員のプレゼンテーション に対してご質問等ありましたら、お願いいたします。 ○岸本委員 いまご説明を聞かせていただいて、日本でもジェネラリストとスペシャリス ト、あるいはエキスパート、そういう形で卒業後、段階を踏んでキャリアをデベロップメ ントしていくということはできております。それで、ジェネラリストとして実践の場でや っていくには、最低5年はかかるだろうと。そして5年の間にキャリアをアップして、そ れから専門領域にスペシャリストとして進んでいく、あるいは管理者のマネージャーとし ていく、あるいは教育の担当をするなど、それぞれの専門性を活かしていくという段階に なっているということで、ご説明が大変よくわかりました。ありがとうございます。質問 ではないのですが、失礼いたします。 ○山内委員 ちょっと教えていただきたいのですが、先ほどの参考資料3で、レベル5か ら上を大学教育というように、このEUのほうのフレームワークでは考えているということ で、よろしいのでしょうか。そうすると、資料4のそのEUのフレームワークの考えを受け たイギリスの教育の10頁の所には、FAGQレベルの5と書いてある所から上、5、6、7、8 がそれに相当するということですね。 ○舘委員 そうですね。 ○山内委員 そうすると、5の所に「大学教育」とあるのですが、いわゆる大学学士を英 語に訳すとバチェラーになるのですが、それは6に入っているのです。これは大学という 考え方が違うのでしょうか。 ○舘委員 5がショートサイクルと言われていて、短大に当たります。6が4大というか、 イギリスの場合3年以上ですけれども。イギリスの例で言いますと、5はファンデンショ ンレグリー、これは2001年ぐらいから導入した短期学位で、そういう順番です。 ○岡本委員 大変貴重なお話をありがとうございました。私は英国の5段階のhigh educationのもう1つ前のバージョンのものを訳して、いろいろなワークショップ等で話 をしているのですが、イギリスの場合はこのhigh educationのフレームワークは工学部で も法学部でも医学部でも、すべての学部がこういう学士ならばこのレベル、マスターなら ばこのレベルというもので付けております。それにプラスアルファして、例えば保健師で あれば、看護師であれば、助産師であれば、それは看護の専門の到達目標を別立てで持っ ていて、高等教育の基準と看護なり保健師なり、別立てのリストの基準を合わせ持ってカ リキュラムを構成する、というように伺っています。  質問ではないのですが、high educationのいろいろな項目立てをしているもののレベル が、ドクターならばどう、マスターならばどう、大学卒ならどう、短大卒ならどう、専門 学校卒ならどうと示してあるのを、うちの大学の大学院生に毎年、「自分はどのレベルにあ るか、ちょっとチェックをしてごらんなさい」と言うと、マスターの学生でも短大とか専 門学校到達レベルのところ。やはり自分たちはまだまだ低い、これで言うと下のほうのレ ベルまでしか行っていないなというリフレクションをして終わるのです。言いたいことは、 このhigh educationのこういった基準があるというのはとても大事だなと思うことと、そ ういった高等教育としての身に付けるべきことというのが、先ほど資料4で示していただ いた看護師として必要な基本的な姿勢と態度というところに、とてもつながってくるもの なのだなと理解をしたのですが、そういう理解でよろしいのでしょうか。 ○舘委員 全くそのとおりで、下からできている人には、大学から積み上げた部分もあっ たり、各国から積み上げた部分のいちばん抽象化した部分がヨーロッパのフレームワーク だったり、国のフレームワークだったりするわけですね。分野ごとに検討がされておりま すので、付け加えたという言い方もできますし、一般基準自体がそういうものを積み上げ た、抽象化されたものだというようにも言えると思います。こういうコンピテンシーみた いな基準を見るときに、これは全く印象で間違っているかもしれないのですが、日本人は ちょっと謙虚にできないと言いすぎるようなところがあると思いますので、こんなにでき ているのかという意味ですが、その辺は必ずしも日本がそんなに低いというようには思い ませんけれども。ただ、向こうのほうが秩序立ってやっているなという印象だけは強い。 ○山内委員 1つ教えていただきたいのですが、ヨーロッパ圏での目的としては、国を超 えて、違うところで教育を受けても、同じヨーロッパ圏の中で、あるクオリファイという か、資格を持ったならば、そこで同等に認定できるという相互認証みたいなことが、この 先にあるわけですよね。これに基づいて、それぞれの国がお互いにこれに則っているとい うことで、お互いの国が了解したら、例えば、よその国で資格を取った人も、それを認定 するというのは、そういうことまでつながるような仕組みを目指しているものなのでしょ うか。 ○舘委員 ちょっと具体的な一つひとつのあれは甘いのですが、もしかすると看護師はヨ ーロッパで全部通用するようになっているかもしれません。ちょっと確認しなければいけ ないですけれども。まさにそういう要素を持っている。ただ、そこまで行っていなくても、 こういうことを確認することによって、国際的な交流が容易になるとか、きちんとしてい なくても結局ヨーロッパ圏以外でも、こういうことでなっているのだということで、実際 の交流ができるなどということも起こっていると思います。 ○山内委員 英国圏などは国家試験という制度はなくて、卒業時の卒業試験が認定資格に なるわけです。そうすると、教育機関自体のクオリティをヨーロッパ全体としてはお互い に保証し合おう、ということでいいのでしょうか。 ○舘委員 職業資格に関しては、一つひとつ見ないとわからない。ただ、そういうことを 目指しているということはあると思います。 ○小山座長 いまの舘委員のプレゼンテーションを踏まえて、そこと切り離すというので はなく、いまプレゼンテーションいただいた中で、私どもはジェネラリストとしての部分 を検討しているかなと思います。いま国際的な動きで、卒業時点の学習成果というのは、 ある意味では基礎教育卒業時点の到達目標ということになります。全く同じですが、それ を能力としてどのような表現ができるかということを、この英語の文献から国際的な空気 を頭に入れたところで、日本の自分たちの目の前の学生や日本の看護師をイメージしなが ら、では日本の学生たちの卒業時点の学習成果ですね。獲得能力はというところに議論を 移らせていただきます。  前回の資料がお手元のファイルにあるかと思いますが、前回の資料の7で到達目標のイ メージ図が出されたと思います。そのイメージ図とか、今日の資料4の「看護師教育と新 人看護職員の到達目標比較」等を参考にしながら、先ほどの国際的な視野も入れて、皆様 の活発なご議論をいただければ幸いです。 ○池西委員 目の前の学生をイメージしながらの具体的なお話で、申し訳ないと思いつつ なのですが、今日お配りいただいた資料4の到達目標の新人看護職員との比較のもので見 ていただければと思います。まず、新人看護師も看護師基礎教育も、ここにお示しいただ いているように、看護師として必要な基本姿勢と態度、技術的な側面、管理的側面という 形で見ていくことは可能かと思います。看護師基礎教育を3つの視点でみると、管理的側 面というのは、少し薄くなるというイメージを持っています。ボリュームとして大きくて、 しっかり育てたいと思っているところは、看護師として必要な基本姿勢と態度です。その 上に立って、技術的側面がしっかり加われば、そのあと管理的側面が付いてくるというイ メージを私は持っています。具体的にどのような能力を育成するのか、どういう力を身に つけさせたいかということを、学生をイメージしながら、説明を申し上げてよろしいでし ょうか。 まず、管理的側面については、これはやはり知識的なレベルが限界かなと思っていて、統 合分野が新設されましたが、体験が少しできればよいと認識しています。次に、基本姿勢 と態度ですが、先ほども申し上げましたが、ここが基礎教育としてとても重要で、しっか りと教育したいところです。私はまず看護職者として、いちばん最初には、対人サービス を行う職種というところで、しっかりコミュニケーション能力を付けたいと思っています。 その次は、援助職という立場から、姿勢・態度を求めたいと思っています。それは具体的 に言いますと、人と向き合う、人に寄り添うという姿勢をしっかりと育てていきたいと思 っています。 メイアロフの言うケアということになるのかもしれませんが、そういう姿勢・態度を養っ ていきたいと思っています。  そして、さらに専門職者としての期待ということで、いまの学生たちを見ていていちば ん思うのは、主体的な学習態度を育てたいということです。自分で課題を発見し、その課 題に対して、計画的にどうすべきかを考えて、調べるという行為を含めて、しっかりと学 習をして、評価するという一連の取り組みです。そういう主体的な学習活動ができる力は とても重要だと思います。対人サービスから援助職者、そして、専門職者という方向で、 基本的姿勢と態度を見て行きたいと思います。  そして、技術的側面についてです。技術項目は具体的になっているのですが、質的なも のについて少し考えてみます。本校は今年度、技術教育元年と考え、技術教育をどう充実 させるかに取り組んでいます。前回もご説明申し上げたと思うのですが、技術教育には大 きな課題があって、特に、専門学校ではきちんと技術を身に付けることを目指したいと思 い、FD研修を含めていろいろと行っています。その中でいま学んでいることですが、技術 教育には、いくつかのステップがあると思うのです。  いちばん最初のステップは、基本的なこと、基礎的なこと、習ったことをきちんと丁寧 に行っていく。わかるというレベルに近いものかもしれません。  その次のステップは、場面や状況を設定し、これまで習った知識を引き出し、それを活 用してやってみる段階だと思うのです。これは、学校の授業で言いますと、演習レベルで 体験できるものではないかと思います。私は、この2番目のレベル、演習を通して場面と か条件を規定して、いままで習った知識、情報などを引っ張り出し、やってみることがで きる力が、基礎教育で付けばよいと思っているのです。  その先に、コンピテンスということになるのかもしれませんが、変化に応じた対応がで きることが求められるものと思うのです。そこは、基礎教育で到達目標として全員に期待 するのは難しいと思います。これは臨地実習で学ぶことだと思いますが、できるだけ多く の体を通して、その必要性を実感するというような方向性が、到達目標につながるのでは ないと思います。ですから、技術的な側面については、一定の条件を設定した中で知識を 応用してできるという辺りをゴールにしつつ、臨地での体験を豊かにして、さまざまな体 験を通して、さらに確実なものにできればよいと考えているところです。 ○小山座長 ありがとうございました。 ○岸本委員 いま池西委員が言われましたことと重なるところもあるのですが、前回、示 していただきました資料等と本日の資料4を関連して見たときに、まず1つ目はコンピテ ンシーという、能力、行動特性と訳せばいいのかどうかと思うのですが。そのコンピテン シーというのは、能力、行動としてまず自分自身が身に付けて、そして、その身に付けた 能力や行動を現場の実際に働く業務としての現場の中で患者、あるいは他の業務の場面の 中で実際にやっていくということは、これは成果と言うのでしょうか、アウトカムではな いと思うのですが、成果と、業務の成果というような、そこのところが区別を1つしてお いたほうがいいのではないだろうか。  例えば卒業した1年目の新人に対して、ちょっと話がそれるのですが、私がおります県 内でも、1年目は高いものを求めない、できないのが当たり前だということを前提にして 新卒を受け入れている病院もあれば、具体的に教育をしないで、そして、かなりホウられ ているというようなかなり中規模の病院もあるというような、そして、卒業生はもうバラ ウトに6カ月も経たないみたいになってしまっている、というようなこともあったりしま す。それで、その受け止め方がまちまちだというようなこともあるわけです。私が思いま すのには、やはり卒業して新人として入ってきたときには、基本的なことが指導を受けな がらできる、あるいは、基本的なこと、判断基準としての倫理的なこととか、あるいは安 全に関することとか、そういうことが知識を超えて体験的にわかるという、そういうレベ ルで、そして、ジェネラリストとして5年間をかけて段階的に自立して、自分の所属して いる病棟の看護ケアと業務ができるようになって、そして、指導もできるというように、 段階を踏んで自己啓発、キャリアアップをしていけばいいのではないか。その1年目とし てと考えたときに、レベルをかなり落としてもいいのではないのだろうかとも思っている のです。それが1点と、すみません、長くなりまして。  この指導要領の基本的考え方の6項目を視野に入れる、あるいは、到達点として考えな がら基礎教育を考えたときに、そのコンピテンシーというその捕まえ方をどうするのかと いうことになるのです。私は、まず1つは専門的能力ということで、看護そのものの専門 性に関する力を知識と技術と、そして、もちろん判断というようなものも入れ込んで身に 付けていく、それが1つの領域です。そして、2つ目の領域としては、広く捉えると専門 領域に入るかもわかりませんが、2つ目の領域としましては、人間関係の構築力として、 そして、その1つの項目としてコミュニケーションの能力等が入ってくるのかなと。そし て、3つ目は、やはりやる気とか、自分で研鑽していこうとする、あるいは達成していき たいというような力、そういうものをしっかり、そして、学習の仕方のようなものを身に 付けていくことが必要なのではないかと思っているのです。  そうしましたら、達成していきたいという、自己研鑽をしたい、主体的に学習をしたい ということについては、やはり看護に関心とか興味を持たないとそういう形にいかないと 思いますので、やはりスタッフの姿を見たりして看護が好きだというところから始まって、 卒業時には、私は好きだから、是非一生涯の仕事としてやっていきたい、だから、勉強を このように積み上げていきたいという先々を見通した、そういうところまで育っていけば いいのかなと。  それから、人間関係に関しましては、倫理的な側面もその中に入れるとするならば、人 の話をきちんとありのままに聞くことができる、そして、自分の感情や気持をきちんと伝 えることができると、そして、価値観が違っていても理解し合える関係なのだというよう な、そういうこととか、命の尊厳とか、あるいは人格の尊重とか、そういうところをきち んと、ベースの部分をわかって、判断基準をわかって卒業させたいと思っているのです。  それで、専門的能力に関しては、この基礎技術とかそういうものが挙がっていますので、 そのレベルをどこまでにしていくのかというのをもうちょっと抽象化できるのかなと、コ ンピテンシーの視点で考えるとそういうことにもなるのかなと思ったりもしているのです。 すみません、長くなりました。 ○小山座長 ありがとうございました。いま2人の委員からかなり具体的な内容や到達目 標を。岸本委員からは、あまり多くを期待しないで、卒業してから一人前として、5年間 かけて一人前になるように育てていけるようにしてもいいのではないかというようなご意 見も出ました。このことにつきましては、前回、基礎教育の内容をもう少し整理して、何 でも欲張らないで、もう少し縮小するほうがいいのではないかという意見もあったかと思 います。 では、何をどこまでですよね。縮小しすぎても駄目ですので、やはり看護師の国家試験受 験資格として見たときに、そういう意味で岸本委員や池西委員はご意見をおっしゃったと 思うのですが、それを、では、どのくらいまで、という辺りにつきましても、ご意見をい ただければ幸いです。いま岸本委員の具体的な能力のレベルは相当どこまでというのが入 ってきたかと思いますが、そのほかに追加されることや、ご異論でも結構です。よろしく お願いします。 ○千葉委員 大変具体的な話からで恐縮なのですが。私どもも、3年前から、平成16年3 月に出された厚生労働省の指針に則って卒後臨床研修というものをしております。それが 3年目になりまして、到達度などのデータを取りながら見ています。当然、資料4にある ような技術的側面だけではなく、1の基本的姿勢と態度、それから、管理的側面を含んだ トータルで140項目ほどの行動目標を作って到達度を見ているのです。1年目では、技術 的側面では大体半分強が、「一人でできる」というのがせいぜいです。2年目まで追います と、救急救命に関する技術は体験が少ない人は達成感ができないというところがあります が、2年目の末ぐらいしますと到達度が割合に高いのです。臨床で2年働けばこの基本的 な技術は大体、身につくというところです。  ただ、興味深いのは、基本的姿勢と態度のところです。これは就職した時点から割合に 達成度は高いのですが、1年目の終わりでも2年目の終わりでもその達成度が変わらない というデータがでました。ですから、その基本的な姿勢と態度ということは、やはり基礎 教育の中でしっかり押さえてきていただきたいと思います。技術的なところは現場で何度 回数を重ねればトレーニングできますが価値付けるとか、基本的な姿勢を身につけるのは 基礎教育の非常に大事なところだと思っています。  管理的側面です。集団を管理するという感覚はやはり基礎技術では無理だと思いますが、 一人の患者を通して物の管理や安全管理の理解のレベルは学べると思いますし、実習では ちょっとした具体的な体験で「なるほど」という程度の理解はできるのではないかと思い ます。それから考えますと、資料5で出していただいている卒業時点の達成度は、臨床現 場でも、このレベルで卒業するのだということがこのごろはだいぶ浸透してきております。 新人の教育の努力義務化ということも明記される時期ですので、私は、基礎教育の技術教 育はもここに書かれてあることを踏まえて、あとは現場で卒後の研修ということをきちん とやっていけばいいのではないかと考えています。  どれも大事な学習ですが、基本的な姿勢、主体的に学習を広げていける能力とか、基本 的な価値感とかは若いうちにきちんとつくっていただきたいと現場としては思います。先 程基本的姿勢と態度の達成度が1年目でも2年目でも変わらないと申しましたが、1つだ け、「指示についての疑問を医師に確認できる」という項目だけは、1年目と2年目では「で きる」という割合が相当違いました。 ○小山座長 ありがとうございます。ほかにご意見、いかがでしょうか。 ○草間委員 私、前回欠席だったので一応議事録は読ませていただいたのですが必ずしも ちょっとはっきりしない部分があります。  まず、いま大変大きな問題から具体的な問題まで出てきています。だから、まず、この 検討会そのものの到達目標をきっちりさせていただかないと、何か議論が随分散漫でして、 私もどこでどういう発言をしていいかわからないのです。  資料4を事務局からお示しいただきまして、一応看護師の基礎教育と新人看護職員の研 修の両方の到達目標をお示しいただきました。まず大きく1つは看護師として必要な基本 的な姿勢と態度について、2番目は技術的側面、3番目は管理的側面、このように3つの大 きなフレームがあるという形で示していただいているわけです。  まず、この3つのフレームでいいかどうかということと、この基礎教育の中では、先ほ どご説明がありましたように、技術的側面の到達目標については既に出されているけれど も、看護師として必要な基本的態度とか、こういったものについては示されていないとい う形で空白になっている。管理的側面についても、新人と基礎教育では違うでしょうとい うことでまだ空欄になっている。だから、まずこの大きなフレームで検討することでいい かどうかということと、もしそれでいいということになったら、この空白の部分を埋める 努力をするということが私どもに課せられていて、それぞれ、その技術的な事項について、 4段階に分けられているので、こういったものを出すことがここに求められていると考え ればよいのでしょうか。何が求められているかと、この委員会そのものの到達目標がはっ きりしないので、何が求められていて、どこを到達目標にするかということをきっちりし てやらないと、何かすごく散漫になってしまっているように思います。全体の会議が7回、 8回くらいしかない 中で保健師、助産師も教育内容と方法わけですので、到達目標をはっきりさせておかない と、何か議論がすごく散漫になってしまって前回と同じような議論の繰返しになってしま うような気がして、8回議論をやっても到達目標にこの検討会そのものがいくのかどうか というのにちょっと疑問を持ったので発言させていただきました。 ○小山座長 座長はあまり個人的な意見を言ってはいけないかと思いますので。一応私の 理解としましては、今日まではいろいろなご意見をいただきまして、それと、ここに出て きています資料4の枠組みでいいかどうかについても、今日はご意見をいただかないとい けない日なのです。  この枠組みは、先ほど言われましたように、平成16年に新人看護職員の卒後研修のとき に使われた枠組みです。この枠組みでいいかどうかというのを言いますのは、先ほどの舘 委員からのプレゼンテーション、ICNのいまの国際的な動きのコンピテンシーの動き、そ ういうところを見た上でもっと詰めていかないといけないと思うのです。ただ、今日は英 語の資料をたくさんいただきましたので、その英語のパッドを全部踏まえた上で、ここで それも踏まえてという感じにはなかなか難しいかと思います。ただ、この資料4が出てい るからといって、「この枠組みでいきましょう」ではないと思うのです。ただ、私どもが見 慣れた資料としてわかりやすいのかなとは思うのです。と言いますのは、この会でもよく 出てきました技術の到達度目標については、既に何回も出てきていますし、それで、技術 のことはいつも話題になりますので。それで「技術」という所を見たところ、「到達度はこ のようになっていて、新人看護職員のほうもつなぐように資料5としてこのようになって いきますよ」ということで、技術についてはほぼ、「新人になってからあまり困らないよう になっていますね」というようなことだと思うのです。ただ、そのほかの側面での態度に ついてはいろいろと日本の文化の中で非常に大事にしてきているとは思うのですが、その ほかの国際的な視野から見たときのコンピテンシーと言ったときにはどうだろうかという ことについては、やはりもう少し詰めていかないといけないと個人的には思っております。 いまお手元にあるこの資料は、あくまでもたたき案として事務局は準備されているかと思 いますが、いかがでしょうか。 ○島田課長補佐 座長がおっしゃるように、先ほど資料4のご説明のときに申し上げまし たが、前回、前々回のご議論の中で新人の研修と基礎教育との共通のイメージがあってつ ながって教育という形になっていくものではないかといったご意見などもありまして、連 動させるべきではないかとか、そういったものもありまして、既に検討会を経て提示され ています新人看護職員の研修として到達目標をどのような枠組みでどういうものかという ものをお示ししておりますので、そういったものを対比させたときにどのように考えられ るかという案、まさにたたき台ですが、それをお示ししたところです。事務局としても、 特にこれでなければという考えがあって出しているものではありません。 ○小山座長 ただいまのようなこの資料の意図ですので、これでこことここを埋めればい いというものではないと理解していただいていいかと思います。  ただ、いま草間委員からも出ていますように、前回と同じ議論ではないかというような ご意見も出るかと思いますが、やはりもっと、ある意味ではたたき案があると、それにつ いて意見が言いやすいかなと思いますので、後半のほうで提案しようと思っていたのです が、このあとにつきましては、ワーキンググループでたたき案を、今いろいろな意見が出 ているのをこの資料になるのか違う資料になるのかというようなたたき案を出して、それ について議論していただいたほうが生産的かなとは考えております。今日は、ワーキング に移る前に今一度今日の、国際的な動きもお伺いしましたし、それから、ここではこの枠 組みでいいかどうかについても、もっとこういう側面が必要ではないかというご意見もい ただければ幸いだと思います。よろしいでしょうか。草間委員、いかがでしょうか。 ○草間委員 わかりました。ただ、やはり最終的には、教育内容と教育方法について検討 会としてのある程度の方向性を出さなければいけないとすると、まず基礎教育の中で内容 をばらばらに出していくよりも、資料4の枠組みの中で具体的に出しながら、このために どういう教育をしていったらいいでしょうというようなものがあったほうが集約しやすい ような気がするのです。そういう意味では、ある程度大きな枠組みとして基礎教育の中で まず、先ほどご意見がありましたように、「態度としては、こんなものは見つけたい」とい うようなお話があったりしましたので、そのときに大きな3つの。私はこの3つのフレー ムワークでいいような気がするのです。だから、それぞれ3つのフレームワークについて 基礎教育の中でどういうことを学ばせるかというような、もっと具体的なことを詰めてい くような形でやっていけばいいかなと思います。 ○小山座長 ちょっとよろしいでしょうか、個人的な意見ではありますが。いままでのこ の厚生労働省と……検討会は、次年度のカリキュラムに向けてとか、あまり時間がない中 で、昭和42年に作られたカリキュラムにこれが必要だということをいろいろと追加してき ていたかと思います。それで、結果として「学生たちが過密ではないか」と言われたりし ていますが、それをどのように整理して学生たちが学習を積み上げていけるだろうかとい うようなことをじっくりともう一度検討し直す時期の、そのための回だと思っております。 ですから、私は、あまり急がないで、たったったっと仕上げることよりも、やはりこれか らの10年、20年を考えたときの大きい枠組みの基礎作りができればいいかと個人的には 思っております。これについてのご意見も、皆様方にお願いしたいと思います。 ○岸本委員 私もこの教育の内容という捉え方に最初は戸惑ったのですが、いま座長のお 話でよくわかりました。それで、内容も現実的に目標とか、あるいは教科の……に基づい た目標、あるいはシラバス等が具体的にあるわけです。ですから、それを、内容と教科目 等も含めて内容、そして、その章立てとか単元立てとかというレベルで下ろすのかどうな のかなと思っておりましたので、いまの段階ではそういうものも全部含めての方向性とい うのでしょうか、その軸を明確にして、それが段階的に成熟、習熟していくその初段階と して、ベースとしてどうするのかということなのだと了解させていただきました。  そうしたときに、前回の資料4で出してくださいました深さと広さの、広がった形なの ですが、これも整理をしましたら、いちばんベースの左の角のところに運営に関する指導 要領の基本的考え方の6領域がここにベースにあって、そして、この線の行き着くところ はやはりジェネラリストとしての4、5年目のナースはどう育っていなければいけないのだ ろうかという姿がイメージがあってのこのベースであるという、その辺を見ながら進めて 位置づけをしていけばいいのかなと思いました。 ○小山座長 ありがとうございます。今日、ご発言のない委員の方々、どうぞお願いいた します。 ○岡本委員 すみません、2回目になりますが。私、看護の基礎教育を考えるときに、患 者様に対してその安全・安楽を守れるという基礎としてどこに到達しなければならないの かというのは、もっと議論が必要なのかなと思っています。前回、若葉マークの初心者が そうそう全部できるわけではないからというようなお話がありましたが、本当に仮免にい くぐらいまでも到達しているのだろうかというような疑問があります。「知識としてわか る」というレベルで資料5に示していただいているものを見せていただきましても、本当 に「知識としてわかる」というレベルのものはこれでいいのだろうかという疑問がありま す。少なくとも新人研修終了時に求められるレベルとあまりにギャップのあるものについ ては、基礎教育の中でもう少し高めたり、いろいろな経験を積んで出るべきではないかと 思います。この到達度につきましても、「知識としてわかる」というのだけで本当にいいの かと言いますのは、やはりいくつかの行動の選択肢があり、こういう場合にどうしたらい いのだというイメージができ、そういうことを含めての、できる・できないではなく、「知 識としてわかる」と「実施できる」の間の段階というものがもう少しあるのではないかと いう気がしますので、その辺りも、是非ご検討いただきたいと思います。  それと、先ほどから出ています国際レベルから見たコンピテンシーの到達度というとこ ろでは、資料4の1の看護師として必要な基本姿勢と態度というようなところにもう少し プラスアルファして中身として深めていかなければいけない、高等教育を受ける者として もう少し高めておかなければいけない、深めておかなければいけないコンピテンシーとい うものが入ってくるのではないかと思いますので、その辺も併せてご検討いただきたいと 思います。  また、ワーキングでこれから検討するということですが、1つ教えていただきたいので す。そのワーキングで検討した内容は、当然、今後変わるであろう指定規則に反映され、 その結果、カリキュラム改正ということに具体化されるということだと理解しているので すが、そ ういう理解でよろしいのでしょうか。来年4月施行ということですのでその施行に合わせ て、「ゆっくり時間をかけて」と座長はおっしゃいますが、やはり変わったということで、 みんな各コウが、いや、これは何とか、やっぱり自分たちも変わらなければいけないのだ、 変わろうという覚悟を持って待機している段階だと思いますので、いままである資料、た くさんあると思いますので、その中からどう整理するかという枠が決まれば、その内容を 速やかに進めていくということが必要だと思います。 ○小山座長 いまの岡本委員の、最後のほうですが、保健師と助産師につきましては、改 正は平成22年4月1日からになっています。いまの議論は看護師についての議論ですので、 それが指定規則云々では。先ほどの意見を申し上げました少し長い時間でと言いますのは、 看護師の指定規則は今年の4月から変わったばかりですので、いま、それをすぐ変えると いうのではないのかと思います。保健師と助産師については違っています。いまは保健師 と助産師の議論をしておりませんので、そのようにも申し上げました。いま保健師と助産 師についての岡本委員のご質問かと思うのですが、「ワーキングの結果は指定規則に反映さ せるのでしょうか」ということについてはいかがでしょうか。あとでよろしいですか。で は、すみません、あとで、保健師と助産師の時間はピシッとそこから分けて議論いたしま すので、そのときに事務局に答えていただきたいと思います。いまお答えになりますか。 いいですか。 では、和田委員、お願いいたします。 ○和田委員 今日、舘委員の国際的に見て日本の基礎看護教育をどう考えるかという資料 をいただいたので、私もまたじっくり読ませていただきたいと思うのですが。先ほどフレ ームワークが大きく1、2、3とあるというお話だったのですが、1の基本姿勢と態度とい うところに関しては、看護師としてというよりは、医療を受ける側からお話を伺っている と、医療従事者として持っているべき資質であって、特にここは看護にこだわる必要がな いのかなと思いました。また、資料を揃えていただくのは非常に大変なことだろうと思い つつの発言で恐縮ですが、例えば医学部ですとか、PTさん、OTさんですとか、いろいろな 医療に関わる専門職種の方がいらっしゃると思うのです。その方たちのそれぞれの専門職 種として基本的な姿勢と態度を学ぶためにどんなカリキュラムの設定があって、どういう 議論があって というようなことを踏まえて、看護の基礎教育の中の特に基本姿勢と態度というものをワ ーキンググループで検討されるというのは1つ考えていただいたらいいのかなと思いまし た。  あと、2つ目の意見です。先ほど座長が「この検討会は10年20年先のことを検討して いるのです」とおっしゃっていたのですが、これまでに出た報告書を読んでみますと、「当 面の課題に対応したという認識が非常に多い」という記載があります。例えば平成21年度 からの新カリキュラムの改定は、やはりその当面の課題に対応したという認識だと書いて ありました。この検討会では、そういった短期的な議論ではなくて、少し長中期的な検討 が必要であるというようなことでこの検討会が設置されていると思うのですが、10年から 20年と言うと、またこれは、たぶんものすごく幅があって。 ○小山座長 大変失礼いたしました。私は別に10年、20年というつもりではなく、短期 的なことでは、来年に向けてとか、そういうことではなく、これからの看護教育の基盤と なるところをもう一度見直しているというような意味ですので、10年、20年は取り下げさ せていただきます。 ○和田委員 申し訳ありません。 ○小山座長 議事録からも削除させていただきます。 ○和田委員 ただ、例えば企業の経営などでも、短期的、中長期的とか、もっと10年先と か、いろいろあるかと思いますし、それに沿って例えば人口の変動とか、その支援領域が どう拡大していくかとか、国際化はどうなるかとか、看護師さんの裁量権がそのころはど うなっているかとか、いろいろなことを少し予測してこの基礎教育というのは考える必要 があるのかなと思いますので、大体の想定する、中長期的と言うと、大体どれぐらいをイ メージしてこれからワーキンググループの方がディスカッションをされるのかという辺り は共有しておく必要があるのかなと思いました。 ○小山座長 ありがとうございます。 ○太田委員 ちょっと門外漢で恐縮ですが。今日お示しいただいた舘委員の資料7、コン ピテンシーのフレームワークの8頁のこのシェーマを見ると、要するに、3つのスキーム があるわけですが、本日の資料4と重ね合わせることができるいい絵だと思うのです。こ の“professional ……legal practice”の所は、accountabilityとlegal practiceと… …ed practiceがあるわけです。これは看護師として必要な基本姿勢と態度で、そのまま 当てはめられる内容で、さらに言えば、これは、保健師も助産師もここは共有するわけで す。ですから、せっかくこんなに素晴らしいホットな話題をもらったので、これを参考に してこの絵をちょっといじったらどうかという。看護師として必要な基本姿勢と態度はコ アですから、そのコアの部分を本当にしっかり組み立てるということが教育ではすごく大 事で、コアがしっかり組み立てられていれば、育ったナースがどう大きく育つかというと ころにかなり影響すると思うのです。ですから、是非ともこれ、この資料を活かしてご検 討いただいたらどうかと思います。 ○小山座長 ありがとうございます。是非そうしたいと思います。 ○山路委員 資料4の到達目標に関しては、さまざまな委員が言われたことに関しては異 論はないのですが、特に千葉委員ですか、が言われた1のところは非常に重要だというこ とも、そのとおりだと思うのです。その中身についてさまざまな委員の方が言われたこと について、例えば人間関係の構築力、コミュニケーション能力を身に付けるとか、やる気 を身に付けさせるとか、その援助者として人に寄り添う力を身に付けさせるとか、おっし ゃるのはまさにそのとおりで、これは看護職というよりも、我々の医療、福祉、教育職も そうですし、共通するところだと思うのです。問題は、やはり方法とセットして議論して いただきたいと思うのです。この中身については、具体的にどうやっていけばいいのかと いうのは、私どもの大学も含めて、それぞれの教育者が非常に苦労しているところなので す。おっしゃる目標はそのとおりであって、問題はいかにしてそれを実現させていくのか という、方法とセットでの議論を是非ワーキンググループでもお願いしたいということで す。  それから、度々問題になって座長も恐縮なのですが、10年、20年の話は撤回されたわけ ですが、ただ、おっしゃりたいことはよくわかります。やはりロングレンジに耐え得るよ うな基礎教育の在り方をきちっと議論していこうという趣旨だったと思うのです。私、こ の10数年の医療制度改革論議を見ていましてつくづく思うのは、これは太田委員などはよ くご存じだと思うのですが、ようやく医療制度改革が加速してきたのはこの4、5年の話な のです。看護職に対して求めるニーズもやはり非常に急速に変わってきていて、高度化も ある意味で求められているし、在宅医療に対応できるような看護職としての役割も求めら れているわけですから、やはりこれは喫緊の課題になっていると思うのです。そういう中 長期的なレンジに耐えられるような基礎教育ということだけではなくて、いま、やはり早 急にやらなければならないことだと考えていますので、少なくとも2、3年以内にきちっと した目処をつけられるという共通認識は、私は必要なのではないかとあえて申し上げたい と思います。 ○小山座長 ありがとうございます。 ○中山委員 私のほうが3年目を迎えまして、まだ十分にできていないので、今日お示し できないのが申し訳ないです。ICNのこのフレームワークと、私のほうは、日本……大学 協議会もそうなのですが、……の問題をずっとやってまいりましたので。大学のほうは大 学の卒業時の到達目標というのがありまして、今日、厚生労働省のほうで示された図とは また違うものを、大学は4年間ですので持っています。それとICNと、それからアナ、ア メリカのほうのレジスタードナースの職務の権限と、これ、全部合わせまして、実を言い ますと、……を作っている……本調査を終えまして、いま、その結果をまとめているとこ ろです。それで言いますと、先ほど千葉委員から出たものと大体同じような結果は出てい ます。  このICNのフレームワークとの違がいちばん大きいのは、1つのそこのaccountability とかlegal practiceというようなことなのです。この辺がやはり、諸外国は看護師はどこ までやる職種であって、どういうことを担うのかということが雇用のときに明確になって いますので、患者に対して、自分はどこまでできる職種で、どこまでやるのかということ を必ず言うというところが日本とは非常に違っています。その辺が質問書を作るときに非 常に苦労 をしたところです。  それから、真ん中の実践にやるところのケアの提供のところでは、諸外国は全部、ヘル ス・プロモーションというコンセプトが入っています。健康ということのコンセプトが入 っていて、これがたぶん、いま議論になる、これから保健師と議論になるところなのです が、どこまで看護職がその予防から在宅医療のところ。予防から在宅医療をしますと、必 ずヘルス・プロモーションのコンセプトは入るわけですから、それを入れるのかというこ との問題、それがたぶん厚生労働省も年限をあまり規定せずと言ったところの問題もある かと思うのですが、このところが入っているというところが非常に特徴的に、3年間、ず っと検討した中では出てきています。  もう1つの問題としてあるのが、大学ではヘルス・プロモーションとかと、みんな、保 健師も教科を入れていますのでやるのですが、どのように自信を持ってできるかどうかと いうところになりますと、どのぐらい実際に使っているかどうかということに相当規定さ れますので、実践能力が伸びるか伸びないかというのは、どういう職場でどういう仕事の 仕方をするのかということによって影響しているだろうということは明らかです。そうい った形の結果は出ているのですが、私のほうは、大卒の看護師が5年間でどういう伸び方 をするのかということを目的に質問書を開発して、それで今、調査結果を分析していると いう段階ですので、今年度中には皆様に公にできるかと思うのですが、まだちょっと公に は十分できていな いという段階にあります。  それが私がこれまで手掛けたことと太田委員からのことに少しかけてお話させていただ いたのですが、私自身はそういったことも。いま7割ぐらいが看護学校の教育で、3割ぐ らいが大学、その割合がどうなっていくのかと今後の課題になっているのですが、その中 で養成所指定規則というものをどのぐらい縛るかということの議論が1つあるかと思いま す。私自身は、前回も言いましたように、「できるだけ小さく」と書いていますから、極端 なことを言えば、この中から3つだけ抜けば、フィジカル・アセスメントとコミュニケー ションと人間の尊重というところぐらい、3つ。ですから、倫理の問題の3つぐらいをピ ックアップするだろうと。  フィジカル・アセスメントがきちんとできるようになるということのためにはそれに伴 う知識がやはりあるわけですから、それから組み立てていくとか。あるいは、先ほど「コ ミュニケーション」と言いましたが、コミュニケーション能力を持たなければ、情報収集 もできなければ臨機応変の対応もできなければ、あらゆることができないわけです。です から、そういう意味では、コミュニケーション能力ということをすれば、どの範疇まで看 護師としてやはり一人前なら持たなければならないかということがはっきりしてくるでし ょう。それから、さっき言った安全、安楽のことも含めて、倫理的な問題も含めて、患者 様あるいは家族、そういった自分たちがケアを提供する人々の人としての尊重をどのよう に図るのかと。これはどうやっても基本なのですが、これは、でも、知識を持っていても 実際にやらなければ、倫理というのは全然意味がないのです。ですから、そういう意味で は、持った知識をどのように現場で活かすのか、その現場で活かされたときにケアの質が いちばん決まるのです。  私は、ケアの質の根幹になるのはやはり倫理の問題、倫理性だと思うのですが、そのよ うに決まる、何かこのような組立てをすると、どのぐらいのことを決めておけばいいのか というのが出るのではないかと思っているのです。私どもにとっては、教育者にとっては 非常に厳しいのですが、それを到達するために何をどう教えたらいいのかというのは、各 看護学校、各大学で相当やってもいいのではないかと思っているのです。それは、ある意 味では教員の質が問われることになるので本来的にはすごく厳しいのですが、こんなに項 目を全部挙げてこれを教えるという形ではなく、何かそこの自由度をどう持たせられるの かということが、今日小山座長が言いました10年後、20年後、どういう人材を育てられ るかというところにかかってくると。だから、逆に言いますと、内容もともかく、教育の 方法と教員の質という ことがやはり行き着くところかなと思っています。もう少しカリキュラムのコアとなるよ うなものをちょっと縮めていくというような形の考え方もあっていいのではないかと思っ ています。 ○小山座長 ありがとうございました。いま教育のコアを3つにという大変画期的なご意 見がありましたが、これについて、また皆さん、いろいろとあるかと思いますが、羽生田 委員、どうぞ。あと、保健師も助産師もありますので、羽生田委員で看護師については一 応終わりにさせていただきたいと思います。 ○羽生田委員 私は、いま中山委員の言われたことに非常に賛同するのです。平成12年か ら同じような委員会にずっと出ていますが、はっきり申し上げて、何の進歩もしていませ ん。内容というのは、それぞれ委員が全部変わるのです、だから、それぞれがみんな同じ ようなことを言っています、はっきり申し上げて。ただ、教育の結果として、この到達目 標が今ありますが、その到達度がほとんど上がっていないのが現状で、それは内容よりも、 いま中山委員が言われたように方法、これをどう到達度を上げていくのか、実際にどう使 うようにできるのかと。今日いらっしゃる委員は、それぞれ大学で自分たちの教育方法と いうものをかなり考えてやっておられる方々だろうと思いますが、実際、看護学校はもっ といっぱいあるわけですし、大学ももっといっぱいあるわけですから、それぞれが、学生 がどこまで到達できるかというレベルアップを図るための方法が全然議論されていないの です。実際にやられ ていない。ですから、私は平成12年からずっと聞いていますが、内容のいろいろなことは 整理はされてきています、カリキュラムが増えたり、時間が単位になったり、そういうと きから見ているものですから、本当に、では、学生がどこまでできるようにするためにど のように教えるかというところが全然、全くと言っていいほど議論されていない。ですか ら、いま中山委員が言われたように、どういう方法でどうやるべきかということをもう少 し広く議論して示していくべきだと思っています。 ○小山座長 ありがとうございます。この検討会のタイトルにも方法ということがきちん と出されていますので、たぶんここの検討会で最終的にはそこのところを出していかなけ ればいけないのかなと思っております。ご意見、ありがとうございました。次の議題もあ りますので、議題1の議論はこの辺りで終了したいと思います。  本日までの3回のこの会の議論を踏まえまして、教育内容をもっと具体的に検討する、 あるいは教育内容、方法ですね、検討する必要がありますが、このあとは、看護師教育に 従事している者でワーキンググループを設置して、教育内容や教育方法(案)をこの会に 出してはいかがかと考えておりますが、いかがでしょうか。その案についてご意見をいた だくということで。では、うなずきが多いようでしたので、そのようにさせていただきた いと思います。  メンバーにつきましては、本検討会で看護師教育に携わっておられる委員にお願いし、 また、足りないところは、ほかの専門家にもお願いしていきたいと思います。内容につい ては資料2の検討課題と論点の(1)で示した枠を押さえつつ、本日いただいた意見も反映し ていきたいと思います。  それでは、次の議題の「保健師教育、助産師教育で学ぶべき内容について」に移らせて いただきます。事務局に、保健師、助産師教育について、基本的な事項について資料を作 成してもらいましたので、事務局から説明をお願いいたします。 ○島田課長補佐 それでは、資料8で説明をさせていただきます。保健師教育、助産師教 育に関する基礎資料をおまとめしてお示ししました。  まず1頁目です。保健師、助産師学校・養成所数の推移です。保健師学校・養成所は、 大学、短期大学の専攻科、養成所とありまして、それぞれの分類でどのくらいの養成所数 があるかということをお示ししております。右側にありますのが大学です。平成20年です と167。短期大学、11、養成所、27という数になっています。下の助産師学校・養成所で すが、助産師については分類が若干多く、大学院、大学専攻科、大学、短期大学専攻科、 養成所となっています。平成20年ですと、大学院が5、大学専攻科が8、大学が99、短期 大学専攻科が10、養成所が37という状況になっており、保健師養成所、助産師養成所と もに、ここ数年間増えているという傾向があります。  2頁ですが、保健師、助産師国家試験の受験者数のここ3年間の推移をお示ししました。 先ほど見ていただきましたようにルートが多様で、どのくらい卒業しているのかという人 数がなかなか把握しにくいという部分がありましたので、国家試験の受験者数を新卒者の みでお示しております。その数で大体どのくらいの卒業数なのかというものをご覧いただ こうと思いましてまとめております。保健師国家試験の受験者数ですが、養成過程の内訳 別にお示ししておりますが、平成21年のこの2月に行われました国家試験ですと、受験者 数が、大学卒業が1万390、短期大学が323、養成所が644という数になっています。同じ く助産師国家試験受験者数ですが、平成21年ですと、大学院が43、大学専攻科が118、大 学が679、短期大学が170、養成所が698、その他が1という数になっています。  続きまして3頁ですが、新卒の保健師がどういったところで就業しているかということ で、平成20年の実績をご覧いただいております。大学と養成所別でお示しておりますが、 いずれも、市町村での就業が多いという結果になっています。  次、4頁ですが、新卒助産師の就業場所です。病院が最も多くなっています。これは大 学の数値が抜けていますが、552です。養成所が876ということで、新卒者は圧倒的に病 院での就業が多いという状況になっています。  続きまして5頁です。これは、年次別に全保健師、全助産師の就業者数の推移を示した ものです。保健師は、平成18年ですと、4万7,088という数になっています。助産師につ きましては、平成18年で2万7,352ということで、保健師、助産師、ともに少しずつ増え ているという状況にあります。  6頁ですが、保健師全体の就業場所です。先ほどは全就業者数を見ていただきましたが、 それと比較しますと、市町村が約半分、50%、2万3,455という就業者数になっています。  7頁、助産師の就業場所です。これも全体と比較いたしますと、病院が1万8,054とい うことで、66%という割合になっています。次いで、診療所が5,827人で、約20%という 就業場所の分布になっています。簡単ですが、以上です。 ○小山座長 ありがとうございました。それでは、保健師、助産師の教育内容について、 ご自由な意見をいただければ幸いです。 ○島田課長補佐 すみません、ちょっと説明を補足させていただきます。それから、保健 師、助産師の教育過程、教育内容がどういった内容かということにつきましては、参考資 料3-1と参考資料3-2で現在の教育内容についてお示しております。失礼いたしました。 ○小山座長 資料3-1、資料3-2は、それぞれの職種の養成のための現在のカリキュラム の内容です。それを参考にしながらご意見をいただければと思います。 ○池西委員 すみません、本校は統合カリキュラムということで、看護師養成3年と、今 回、保健師1年ということになるのですが、その統合カリキュラム教育を行う専門学校で、 数がとても少ないということもあるのですが、成果をあまりお見せできていないことにつ いて反省しています。その中で、今度の法改正について戸惑いを覚えるところがあるので す。統合カリキュラムができた意図というのが、施設内の看護と地域とを視野に入れて看 護サービスができる看護職者の養成ということで設立されたものだと認識していて、広い 視野を持つ、保健師的な、といいますか、保健活動とか在宅医療の推進の方向性を模索し て統合カリキュラム教育がスタートし、保健と看護と、地域と施設とを切り離さないで、 統合して教育をするという認識で保健師教育、看護師教育を行っているのですが、結果と して保健師の国家資格と看護師の国家資格の2つを取得できるもので保健師としてのゴー ルをとても期待されているところがあるのです。もちろん資格を取りますので、当然のこ とだと思うのですが、ただ、先ほどの設立・意図からすると、いわゆる行政で働く公衆衛 生看護のできる保健師教育というよりも、私どもは、保健師的な視点を持った看護師養成 というイメージを持っているのです。  いま島田課長補佐からお話があったように、まだまだ病院などで働く保健師の数は少な い という現実があると思うのですが、私たちは、病院でもっと活躍の場がある、そういう保 健師であり看護師を目指していると思っています。そういった形でスタートした統合カリ キュラムの教育ではあるのですが、前回、看護師教育から見れば統合カリキュラム教育は 一定の成果が確認できることを、技術教育という視点でご報告したのですが、保健師の教 育課程から見たときに、果たして統合カリキュラムはどうなのか、たくさんの課題がある と認識しているのです。  その中で、私どもはまだ卒業生を出していない学校ですから、14校、厳密に言えば、こ の4月で15校の統合カリキュラム専門学校があるのですが、いま、その学校がまとまって いろいろな討議を進めています。専門学校の4年制統合カリキュラムで、一体どういうこ とが成果として得られるのかということを、研究活動をしながら検討会をもっています。 その中で皆さんのご意見を伺いましたところ、「保健師教育の技術項目の卒業時到達度」と いうのがありますが、それについては、2、3校の実績しかいただいていませんが、厚労省 が示しておられる卒業時到達レベルよりも高い到達が確認されています。これは全数では ありませんし、いまからそれをきちんと確認していきたいと思っている段階です。特に、 「個人、家族を対象とした到達度」というのが示されているのですが、その到達度はとて も高いという結果報告がありました。  その到達度を高くした教育方法は、継続看護実習のようなものとか、継続訪問実習とい うものがとても有効だということが、手応えとして出されていました。そして、集団を対 象とした健康の保持・増進とか、予防にかかわる活動については、地域住民を対象とした 健康教育の企画運営という辺りが学習成果を上げているという報告をいただいています。 その中でやはり不足しているというのが、先ほどからも出ていました公衆衛生とか行政看 護と言われるもの、「行政看護」という言葉があるかどうかわかりませんが、市町村で働く、 地区把握とか地区診断とか、それに基づき施策に生かすような保健師活動ですが、そうい った部分については、やはり十分ではないという意見が出ています。ですから、保健師教 育から見たときに、しなければいけないこととしては、個の健康問題から地域の健康問題 を把握し、地域の健康問題に対して、計画し実施し評価する能力については、教育内容の 充実が必要であるということが、何校かの声として出てきていました。  先ほども言いましたように、全部を把握したわけではありませんが、いまそういう取組 みを続けていますので、今後1年になったときのカリキュラム内容などをご検討いただく ことになっていくと思うのですが、その場合には是非、統合カリキュラムの専門学校で何 ができているのかという辺りを公表していきたいと思っていますので、参考にしてカリキ ュラムを考えていただけるとありがたいと思います。  繰り返しますが、統合カリキュラムが保健師教育を目指すというよりも、保健師的な視 点を持った、私はこれが看護師基礎教育ではないかと思っているのですが、そこに根ざし たものということで、ご確認いただき、公衆衛生看護をどの程度までその中に入れていく のかということを是非ご検討いただければと思います。いまの保健師教育から見ると、そ ういった部分が明らかに不足しているということは実感しています。 ○小山座長 ありがとうございました。ほかに、いかがでしょうか。 ○岡本委員 私は、保健師的視点を持った看護師の段階に保健師の免許を与えるというの は、いかがなものかと思います。先ほど、看護師の到達度というところを話していたので すが、保健師の場合、若葉マークになるレベルとは一体どういうレベルなのだろう、人々 の安全を守れる人、そういう基礎的なものを身に付けるとはどういうことなのだろうと考 えているのです。  保健師の場合は、見えないニーズ、しかも集団、地域の見えないニーズに対応します。 ですから、保健師は見えないニーズを無視しない。見えないニーズを見出す能力というの が身に付かないといけないのだと思います。無視していて健康課題というものがなくなる わけではありませんので、そういう部分の方法論なり、自分で選べる行動規範なり、選択 できるいろいろな方法でありということを身に付けて、初めて保健師になれるのではない かと考えています。そうしますと、いま、見えるニーズすらも見えない状況で卒業させて いるということ自体、そういう人材に国家資格を与えて卒業させているということ自体が、 非常に問題なのではないかと思っています。  先ほど、資料8に、保健師の国家試験受験者数のグラフがありました。この助産師の人 数の幅と保健師の人数の幅というのは同じような長さになっていますが、これを等倍にす ると、紙が横にずっといくぐらいの保健師が養成されています。大卒者と、新卒の保健師 の就業場所の人数とで計算してみると、新卒保健師の10数倍の保健師が養成されていると いうことになります。需要を遥かに超える保健師が今こういう形で育てられているという ところを、まず前提として押さえないといけないと思いますし、この就業年限が1年以上 になったというところで、ここで何とか見直しをしなければいけないと思っている次第で す。  保健師の教育内容についてですが、看護師教育に引き続き順序性のあるものと、看護師 教育に関連はするが独立した内容のものがあると考えています。順序性のあるものとしま しては、参考資料3-1の「保健師教育の基本的な考え方・留意点」というところの「基本 的な考え方」の1番の部分、「人々の心身の健康ならびに疾病予防の発生、回復および改善 の過程を社会的情勢の中で経統的・予測的に捉え、アセスメントする能力」とありますが、 これの個人レベルというところが、家族、集団、組織、地域と広がりを持って理解すると いう看護の基礎があって、その上に理解していくような順序性のあるものかなとっ思いま す。  ただ、各国の保健師もしくは保健師のような職種のでき方、生まれ方というものを見て みましても、必ずしも保健師は看護がベースで生まれているわけではありません。そこに 社会の必要があるから生まれてきた職種でして、看護ベースだけで説明できる職種ではな いと思います。看護であったり、疫学、行動科学、社会学、行政学、環境生態学、政策学、 医療経済学といったようなベースの上に立つ職種ではないかと考えますので、そういった ものを、1年以上となったときにプラスで入れていかなければいけないのではないかと思 っています。  この「教育の基本的考え方」の中では、個人から始まるものはいいのですが、もともと 地域全体から見なければいけない「地域全体に潜在している健康課題を予測する」ですと か、4番の「地域の健康課題の解決に必要な社会資源を開発し、施策に反映する能力」と いったようなところは、特に厚みを加えていかなければいけない部分ではないかと思って います。 いま、そういうことを知識としてわかるというところも、なかなか難しいような現状があ るのではないかと思います。  特に、いまの教育、統合化されたカリキュラムの中で身に付きにくいものというのは、 集団、地域を対象とする技術、その中でも、健康危機の予防、施策化の必要性の根拠資料 を作成したり説明する能力というところだと言われています。これは調査結果からも出て います。  また、保健師の場合は、急性期病棟の看護などとは違いまして、プラン・ドゥー・シー を展開するのに、1週間とか2週間という単位では無理でして、最低限、年度単位での活 動展開を要する技術というものが多くあります。それは個別でもそうですし、事業や活動、 政策を見るというようなところでもそうです。ですから、そういった最低限年度単位の体 験ができるような実習形態を盛り込むというのも、非常に重要なところかと思っています。  集団、地域を対象としたり、年度単位で物事を見るということには、予測や評価という ような力が必須であり、これには非常に高い研究能力、分析能力も必要だと思われます。 ○小山座長 よろしいですか。ワーキンググループで、また専門の方はたくさんの意見が 言えるかと思います。今日は貴重な機会ですので、できればほかの方のご意見もと思いま す。 ○太田委員 到達目標を考える上で、保健師に対するニーズが変わったということを、ま ず皆さんが理解しないといけないと思うのです。この「教育の基本的考え方」を読んでも、 介護の問題については言及されていないのです。介護保険側から見ると、保健師の役割と いうのはものすごくあると思うのです。例えば病院と地域をつなぐときに、いま、退院調 整ナースというのが活躍しているのですが、ナースの仕事というよりは、内容は保健師に 非常に馴染むと思うのです。いま、ソーシャルワーカーがいれば保険点数が請求できるの ですが、保健師がいたほうがいい。ナースとソーシャルワーカーと一緒に活躍するのだっ たら、保健師1人いたら十分やってくれるのではないかと思うのです。それから、地域包 括支援センターなどでも活躍の場がある。さらに、介護認定審査会でも活躍の場がある。 そういったことを知った上で教育を変えていかないといけない。世の中が先に進んで変わ ってしまっているという印象を持っています。 ○千葉委員 病院にいる立場の者としては、いま3名の委員の方がおっしゃったことには、 ちょっと反論があります。ナースの多くは病院で働いていますが、例えば家族のこととか 地域の看護そこもわからないと病院の看護すらできない。先程のご発言の多くは、当然、 看護に含まれるものだろうと私は思っているのです。ただ、集団を対象にした教育とか行 政という理解というのは現行の基礎教育のなかで行うのは難しいことはありますが、例え ば退院調整ナースが保健師のほうがという辺りは、ちょっと理解に苦しむところもありま す。 実は、私も保健師をしていました。私は看護師と保健師の看護は違わずに、活動の場とそ の場に期待される役割の違いだと思うのです。つまり行政で働く者であれば行政として役 割の中での看護実践が期待されるとは思います。保健師は見えないニーズに対応すると言 われると、臨床のナースは痛い、苦しいにだけ対応しているのかな、などと思ったりしま す。看護は同じで活動する場の違いと、対象を個というものからもっと広げる、集団とか 年単位でケアを考えるその辺は臨床に求められるものと違うと思いますが、基本は同じだ と私個人は思っています。 ○小山座長 ほかに。できるだけたくさんのご意見をいただきたいと思いますので。 ○三浦委員 350校ぐらいある専門学校の日本看護学校協議会の中でよく出ている話は、 先ほど千葉委員もおっしゃいましたように、看護といっても病院看護だけでは、もういま の時代駄目だということなのです。病気も違いますし、いろいろなものを広げていくとい う社会的な要請がありますので、その意味で、地域の実習、在宅の実習というのも、市町 村の保健センターを使わせていただいたりとかという現実が必要なわけなのですが、なか なか実習は受けてもらえないというところが現実的にありまして、ここのところ大変この 辺は困っています。  なぜかといいますと、地方におきましても大学が大変増えてきました。その大学、それ から、その中の統合カリキュラムも、いわゆる保健師の養成に使いたいので、看護師の実 習というのは本当に時間的には少ないのですが、そこに入れる余地もなくなってきている という現実があります。看護学校としましても、先ほどのように、地域でどのように健康 が守られているのか、その知識を持ちつつ看護師としての養成をしていきたいと考えてい ますので、その辺の看護師と保健師のオーバーラップする部分というのは、時代の要請に 先立ちまして、教育の内容もかなりオーバーラップしたものに変えていく必要があるかな と思っています。 ○羽生田委員 いま現在、保健師の場合は大学での統合カリキュラムが主ですよね。 ○小山座長 主といいますよりも、数として、データとして見ると多くなっているという ことで、要請でもありますし。 ○羽生田委員 実際のカリキュラムがどうなっているか、ちょっと私も存じ上げないので すが、助産師に関しては、今回1年になった、その基礎には、いま決められているこのカ リキュラム、助産師の場合にはほとんど23単位以上にやっている。6カ月だけれども、期 間としては1年を使って、この単位以上のことをやっている。先ほど、どなたかから、助 産師の場合は到達度が高いというお話もありましたが、現実にそういう状況のようなので す。保健師に対してもわかりませんが、助産師に関して実際どのぐらいの単位をやってい るかというのは、厚労省でつかめていないのですか。いま助産師の場合は23単位ですが、 それ以上に時間を使っているという状況というのは、つかんではいないのですか。 ○島田課長補佐 大学ですか。 ○羽生田委員 大学でなくてもいいのですが。 ○島田課長補佐 いま、全体的なデータは持ち合わせていませんが、教育年限は、この4 月以降はすべて1年以上になっています。 ○羽生田委員 特に助産師の場合、現実にどの程度のことが行われているかというのは。 ○小山座長 島田委員、データをお持ちでしょうか。 ○島田委員 いま、そのことだけに関して言えば、データというよりは、実質助産師教育 を担当している人たちの中で、例えば全助協辺りの意見でいくと、ほとんど6カ月ではで きかねる、できていない、1年に相当するものが実習等ではやられていると。実際問題、 そうです。それはなぜそうなのか。ライセンスを持って現場に出たときに、誰がその人の 実践に責任を持てるかというと、やはり教育機関で何をどこまでしてきたのかということ が問われるのです。ですから、実際問題は6カ月以上というような縛りでしたが、いま言 われたように、1年近いものはやられているという実情があると思います。 ○草間委員 いま大学では、助産師の場合は、現在の大学設置あるいは指定規則等の関係 で、少なくとも大学卒業時点では看護師と保健師は必ず取らせなさいということになって いて、その上で助産師を選択で上乗せするという形です。大学教育4年の中で保健師と助 産師と看護師と3つを取るということになっています。ですから、実質的には、正常分娩 にしましても、厚労省の通知にもありますように、10例ということで9例以上取らなけれ ばいけない。そうなりますと、いまの少子化の時代、正常分娩を取らせていただける施設 等も少なくなってきているということで、助産を取る学生というのは、春休みも夏休みも なく実習をしているというのが実際なのです。そういう意味で、実際には6カ月以上の教 育をしているということになるのではないかと思います。  いずれにしましても、今回の法令改正で6カ月が1年以上になったということは、助産 師、保健師の専門性をより高めましょう、いままでの6カ月という教育では不足だという ことで1年以上になったということを、私たちは認識しなければいけないと思うのです。  そういう中で、いままで大学等で行われてきた、統合カリキュラムには大きな問題があ ると思います。というのは、現在、病院の在院日数も少なくなってきますので、そういう 意味では、看護師が、地域で行われていることがどういうことかということで、地域を知 るという意味では、現在の統合カリキュラムというのは、前回のご意見にもありましたよ うに、看護師の教育にとっては、地域を知るという意味では大変必要だと思います。  しかし、保健師の専門性、老健法が変わりまして高齢者医療確保法になって、特定保健 指導も保健師の業務となった事などからも、保健師に求められている専門性というのは、 すごく高くなってきていると思います。こういう中で、どういう教育を追加していくかと いうことは、これは厚労省のものだったと思いますが、前回の資料で出していただきまし たように、以前の検討会の中で保健師のワーキンググループをつくっていただいて、保健 師の教育は、1年になるかどうかというのは別として、これだけの教育は必要ですという モデルが、一応出されていると思うのです。ですから、ワーキンググループの中では、い ままで検討されてきたこと、現在保健師あるいは助産師に求められていることというのを 十分検討していただいた上で、1年以上のカリキュラム、教育内容として何を追加したら いいかと。現状では保健師の中で行政保健師がほとんどですので、行政保健師として十分 な実習が行われているかどうかということ等も見直して、講義と演習と実習を上手に組み 合わせるという、まさに方法論のところも検討していただく必要があるのではないかと思 います。そういう意味では、1年以上になったということと、先ほどからありますように、 保健師あるいは助産師に求められる役割が時代とともに変わってきているということを念 頭に入れた教育内容、教育方法を、是非ワーキンググループではご検討いただきたいと思 います。 ○千葉委員 特に助産師教育のほうは、割合にマン・ツー・マンでかかわらなければいけ ない割合が高い。そうしますと、教育内容にはやはり教員の数とか質というのがものすご くかかわってくる。教員が少ないから期間が伸びるのかもしれないから、是非、教育環境 のことも、教員等も含めて、検討していただきたいと思います。 ○小山座長 はい。教育環境を含めて検討するということですね。 ○中山委員 もう1つ、保健師教育をどうするかということで、たぶん最終的には、保健 師の問題は、どのレベルを保健師と規定するのか、ということに行き着くのではないかと 思っているのです。私は、岡本委員に反論するわけではないのですが、これまで文部科学 省、厚生労働省のほうで、保健師教育を積上式でと主張されることへの多少の反論がある のです。それは、ここでもずっと議論していることですが、看護教育は思考の積上げなの です。いま、世界の看護教育のコンセプトは、健康から入っているわけです。疾患から入 っているわけではなくて、健康から入って、それをどうチュウショウの高みまで持ってい くのかという考え方になってきて、それが、たぶん統合カリキュラムに反映したり、ある いは大学教育ということにだんだんシフトしていく大きな流れをつくっているのではない かと思うのです。  そういうことから考えると、いま保健師に求められている岡本委員が言われたような能 力というのは、やはり入ったときから積み重ねなければ、3年やって終えてからやるとい うものでは、やはりないと思うのです。そのことを考えると、保健師教育は、4年間の中 で積み上げたものの上にと考えるよりも、私は、今回1年になったとしても、保健師教育 に関しては4年間でやっていると思っているのです。そういう思考の積上げの中でしか育 たない。  とりわけ、いままでの看護教育の問題としては、看護活動の展開については私はいつも 批判していて、槍玉に挙げられているのですが、個を中心とした看護活動の展開が看護学 校の中で定着してきたことが、逆に言いますと、人間の見方の広がりを狭めているのでは ないかと。さっき言ったように、個から大状況が見える、大きな状況から自分のいる個が 見られるという、この状況を読むような思考というのは、いちばん最初の看護教育からし ていかなければ、3年を終えてそれからやりましょう、とやれるものでは全然ないわけで す。そういったことを考えると、今日の看護教育にもかかわってくるのですが、看護師の 課程の中でも、そういった思考を積み上げて保健活動ができていくという形なのだと思う のです。  確かに、いま保健師が求められている実際の業務というのは非常に高度になってきてい ます。これについては誰も異論がないところで、それを、アドバンスドという形で大学院 教育ということにするのか、やはり保健師の教育というのは高いレベルと考えるのか、と いう議論だと思うのです。低いレベルでも、とにかく一旦は免許を持って、免許を持った 上で高度な技術を持つということを保健師について考えるのか、初めから保健師は高いレ ベルなのだという問題なのかに、私は最終的には行き着くと思っているのです。私は、免 許は、使わない免許であっても、それが教育を受けたという1つの保証であれば、どんな 形でもいいのではないかと思っているのですが、そこの議論と、いま保健師が高い力量を 求められているということとは、基礎教育をどこまでやるかということでは、ちょっと違 うような気がしています。  看護師と同じように、卒業したら即使える保健師ということはあり得ないわけです。で すから、保健師も、臨床といいますか、中間のつなぎ教育というのはやはり必要になって くるわけです。そういった視点から、もう一ぺん考えられたらいいと思っています。本当 の理想からいえば、保健師ということを考えれば、6年ぐらいの教育で保健師を仕上げる のがいちばんいいのだろうと思います。プラスいくつにするということではなくても、ト ータルな教育として6年ぐらいあるのが確かに理想なのだろうと思うのです。でも、保健 師の場合には、それを4プラス2とか3プラス1とかという発想にはしたくないと思って います。これはやはりトータルで育てていくものだと考えたほうがいい職種ではないかと 思っています。 ○小山座長 7時半には終わらなければいけないと思っているのですが、どうしましょう か。いま手が挙がった方々は、30秒ぐらいでお願いします。 ○岡本委員 トータルに看護の基礎教育から育てていくということは、もちろん私もその ように考えています。ただ、保健師となるのに求められている健康課題の解決が多くなっ ているということでは、4年の中に収まり切らないだろうということを言いたいと思いま す。 私どもの調査結果からは、1年課程の専攻科の到達度というのも、80%以上の学生が到達 するというのは、必ずしもたくさん到達していない。そこに危惧を感じています。1年間 かけても、それは方法論の問題であったり、人間の問題であったり、両方だと思いますが、 とにかく今のままでは駄目なのだというところは誰もが感じているところだし、いま大学 院教育にしたい、選択制にしたいというところは、変わらなければいけないのだという声 は、いまのままでいいという声よりも断然多く聞いています。 ○草間委員 今日、保健師と助産師の指定規則も出していただいていますが、この「看護 師教育の基本的考え方」も見ていただくといいと思うのですが、「看護師教育の基本的考え 方」の中に、いまの保助看法の業務とは違って、私はこの「看護師の教育の基本的考え方」 の指定規則というのは大変よくできていると思っているのですが、その中に、きちんと、 疾病予防とか健康増進ということが看護師教育の中でも必要だということが謳われていま す。そういう意味では、今度ワーキンググループ等で看護師の教育を考えるときに、疾病 予防とか健康増進というのは保健師の仕事ですというのではなくて、看護師の基礎教育と しても絶対必要なことだということは既に書かれていますので、その辺はお願いしたいと 思います。  保健師に関しては、対人、グループ、あるいは地域全体で見たときにどこまでの知識技 術まで到達させるかという検討が、まさに専門性の高い保健師を育てる上で大切というこ とだろうと思います。1年以上でも、確かに直ちに使える保健師ではないかもしれないの ですが、少なくとも、いまの6カ月の保健師教育ではよくないという前提の上に法令が変 わったわけですので、その辺はよく認識していただいたほうがいいのではないかと思いま す。 ○島田委員 助産師教育のほうのあり方は、発言しなくてよろしいですか。 ○小山座長 前回、具体的にお話いただいたことを、議事録として大事にとっているかと 思います。でも、それにどうしても付け加えたければ、どうぞ。 ○島田委員 スタートから、今日は時間内に終わらなければいけないと思って、発言した いことを全部控えて待っていたのですが、要点だけ申し上げておいてよろしいでしょうか。  基本的に、助産師教育は、看護基礎教育がものすごくベースになりますので、いま大事 に聞かせていただいていたのですが、看護者としての基本的な能力を4年間で終わったあ とに助産師教育は位置づけなければならないということは、まずベーシックな考え方とし て持っています。したがって、専攻科や大学院に持っていくというのは、現状もその教育 内容に一応やっていますので、必要だと思います。なぜかというと、看護師の資格を持つ ということが助産師ライセンスの前提になっているからなのです。当然だと思うのです。  省きまして、2点目のほうは、妊婦の健康診査ができるということと、ローリスクであ るかどうかをドクターに委譲していくという判断能力がないとできないわけです。業務的 に法律で規定されている正常な出産の支援ができる。助性のライフステージに応じた健康 支援や家族を含めた地域母子保健活動が実践できるというレベル。これは、日本で助産師 という職業が出てきた段階から要求されて、やってきたものなので、必要なのです。具体 的には、実際に助産師外来や助産所を開業できるという独占業務権がある助産師の専門職 ですから、それが実践できるための教育内容も基本的には必要だと思っています。  5点目のほうは、母性看護のレベルと違って、助産師はドクターとパートナーシップを 持って連携していかなければいけない力が必要なので、ここは責任がかかってきますから、 そういう連携ができる能力が持たせられる教育が必要だということです。  6点目は、助産師もグローバルな、国際的な感覚で助産師の育成が求められています。 この辺も教育内容に必要なのです。  7点目に、看護基礎教育がなぜ大事かということを私はずっと聞いていたのですが、厚 労省でまとめていただいた資料の5の項目を見てみたときに、1つだけ申し上げると、先 ほど説明があったカテゴリー8の「与薬の技術」のところで、9番目のところを先ほど島田 課長補佐から説明していただいたのですが、モデルの人形に点滴静脈内注射が実施できる、 これは到達レベルは4です。 ○小山座長 すみません。手短にお願いします。 ○島田委員 1つだけ言います。4レベルということで目標に挙げてあるわけですが、新人 のレベルになると、これは1になっていますよね。実践できるのですよね。この期間はど れぐらいの距離で実践できることにつながるのか。私の考えは、これは看護の学内演習で、 やられていなければ実践の場には進んでいけないのではないか。と思うのです。つまり, 大学の中で演習教育を何をもってやられているのか,疑問です。これは、各大学で教育方法 を工夫していけばいいと思うのですが、先ほど中山委員が言われた教育の広さのほうはオ ーケーとしても、教育の深さを各大学が教育方法や評価方法で検討することが大事かと思 います。この検討委員会は、どこの養成機関であってもスタンダードにこのレベルを保証 する、というものを検討するための委員会ではないかと私は考えていますので、その辺は ワーキンググループのところで細かく詰めていただけるといいと思います。なぜならそこ が(資料の技術到達項目が)できていないで助産師教育を考えるとき、もう1回看護基礎 教育のこの辺まで戻ってからでないと助産師教育のコア内容ができないということに影響 するのです。お願いします。 ○小山座長 はい。ありがとうございました。時間になりましたので、これで今日の議論 は終わりたいと思います。最初に事務局から説明がありましたように、保助看法の改正に 伴いまして、改めて保健師・助産師教育の内容を早急に検討する必要が出てきました。保 健師・助産師教育でもワーキンググループを設置して進めていくことが適当かと思いまし て、事務局にワーキンググループの開催要綱案を作成してもらいましたので、説明をお願 いします。 ○島田課長補佐 資料7で、ご説明します。ワーキンググループですが、座長からご説明 がありましたように、保健師教育、助産師教育のワーキンググループについて設置をした いと考えています。  検討課題ですが、保健師および助産師の免許取得前に学ぶべき教育内容の充実の方策に ついて検討を行う、2点目、保健師および助産師の資格取得に必要な実習内容について検 討を行う、と考えています。  検討の進め方としましては、9月にワーキンググループを設置しまして、各教育機関に おける教育の実態を踏まえて検討課題に沿った検討を行う、としています。  メンバーについては、本検討会で保健師教育、助産師教育に携わっておられる委員の先 生方に参加していただきまして、それ以外にも保健師教育、助産師教育に関連する専門家 で構成したいと考えています。  合わせまして、先ほど岡本委員からご質問のありましたことについて回答させていただ いてよろしいですか。このワーキンググループでの検討結果が即ち指定規則の改正になる のかということですが、いま申し上げましたような検討課題についてご検討いただきたい と考えていますが、その内容を踏まえまして、必要があれば指定規則の改正を行うという ように考えています。ただし、冒頭にご説明しましたように、平成22年4月1日より、保 健師助産師看護師法が改正されまして、先ほど申し上げた教育年限6カ月から1年以上と なります。実は、指定規則の中で、同じように修業年限、勉強していただく年限について の記載があります。それが、いまは保健師、助産師ともに「6カ月以上」となっています ので、そこの部分については少なくとも平成22年4月1日以降、合わせてこの指定規則が 改正されていないといけませんので、これを、指定規則上は「1年以上」とするという改 正は行うことにしています。よろしいでしょうか。 ○岡本委員 必要があれば改正とおっしゃったのですが、法律が変わったということは、 必要があるということではないのでしょうか。 ○島田課長補佐 先ほど申し上げた修業年限につきましては、いま「6カ月以上」となっ ていますので、そこの部分は法律と合っていないといけないと思っていますので、ここは 自動的に変えなければならないものと承知していますが、ワーキンググループの設置の趣 旨として、教育年限が1年以上となったのに伴いまして、必要な教育内容についての検討 を行っていただくということになっていますので、その結果、指定規則で定められている ような内容についての改正が必要という結果がワーキンググループから出ましたら、合わ せて指定規則の改正を行うという意味です。 ○小山座長 本日皆様にいただきました意見も踏まえましてワーキンググループで助産師 と保健師についても検討していく、ということでよろしいでしょうか。ありがとうござい ます。それでは、今後の検討会の開催につきましては、保健師、助産師、看護師のワーキ ンググループでの作業がある程度まとまったところで、またこの検討会に報告していく予 定でいます。事務局から何か連絡がありましたら、お願いします。 ○島田課長補佐 次回につきましては、座長からの提案がありましたように、保健師、助 産師、看護師ともにワーキンググループをこれから設置するということになっていますの で、そのワーキンググループでの議論の進捗状況を見た上で開催日時等を決めたいと思っ ています。そのときには、また日程調整させていただきたいと思います。 ○小山座長 それでは、これで第3回看護教育の内容と方法に関する検討会を閉会いたし ます。お忙しいところご出席いただきまして、また、長時間にわたりまして活発なご議論 を、ありがとうございました。座長の不手際で時間をオーバーしましたことを、心よりお 詫び申し上げます。                                                      照会先 厚生労働省看護課 島田(4167) 平賀(2595)