第7回障害児支援の見直しに関する検討会(議事概要)

1. 日時:平成20年6月16日(月)10:00〜12:00

2. 場所:商工会館6階G会議室

東京都千代田区霞が関3−4−2

3. 出席者:(敬称略、50音順、◎:座長)

市川 宏伸(都立梅ヶ丘病院院長)

◎柏女 霊峰(淑徳大学教授)

北浦 雅子(全国重症心身障害児(者)を守る会会長)

君塚 葵(全国肢体不自由児施設運営協議会会長)

柴田 洋弥(日本知的障害者福祉協会政策委員会委員長)

末光 茂(日本重症児福祉協会常務理事)

副島 宏克(全日本手をつなぐ育成会理事長)

田中 正博(全国地域生活支援ネットワーク代表)

橋本 勝行(全国肢体不自由児者父母の会連合会会長)

松矢 勝宏(目白大学教授)

山岡 修(日本発達障害ネットワーク副代表)

渡辺 顕一郎(日本福祉大学教授)

4.議事要旨

・事務局より資料について説明

・意見交換

5.主な意見

<入所施設のあり方>

・ 肢体不自由児施設については、名称と現状があっていない。入所者の4割が超重症児であり、自閉症の方の利用も多い。

・ 障害種別による類型については、医療型でないとやっていけない。

・ 肢体不自由児施設については、発達障害児が増えており、小児神経科医等を増やす必要

・ 20歳以上について受け皿がないと、出て行けというのは無理。

・ 施設の役割のところの(2)は「介護」ではなく「発達支援」等が適切。

・ 養護性に欠ける入所者が多いが、障害児施設では障害への対応も必要となっている。

・ 医療型、福祉型に分けることは可能。

・ 20歳以上については、障害者施策での対応となるよう、移行の措置が必要。児の施設と者の施設の併設とういうやり方もあるが、設備基準が異なるので手当が必要。

・ グループホームのような施設や、養育家庭制度(里親制度)のような取組を検討すべき。

・ 重症児にとって医療は不可欠。

・ 児者一貫の処遇が必要。

・ 入所については、地域に戻ってくることが前提とした支援が必要。

・ 昼夜一体とするときめ細かさが失われてしまう。

・ 自閉症児施設については、専門性の高い施設が必要。

・ 各地域に気軽に行ける施設が必要。

・ 知的障害者の医療が薄くなっている。

・ 子どもと大人で分けるべき。

・ 子どもは地域、家庭で養育されることがよい。施設でも在宅の支援をやって欲しい。

・ 昼夜分離に進むことができるか、障害児については慎重な検討が必要。

・ 加齢時については、親として、安心して児のところから者のところに移れるかが大事。継続して同じ人がみてくれた方が安心できる。

・ 処遇面は、昼夜は分けて考えるべき。重心施設では日中は着替えて、ベットではなくプレイルーム等に出て行くべき。

<行政の実施主体>

・ 市町村が実施主体となるべき。措置の判断については明確な基準が必要。個別支援計画を軸として、それぞれが役割を果たすべき。

・ 施設の役割のところの(2)から(5)までは措置ではないか。

・ 契約制度により未収金が6%となっている。未収が続けば経済的なネグレクトであり、措置にして欲しい。

・ アセスメントができなければ、個別支援計画づくりもできない。

・ 措置は行政、契約は親が責任。親支援がないと家族は崩壊するので家族機能を支えるべき。

・ 知的障害児の入所は措置にすべき。施設については、子どもは最後は行政が育てるべきであり、行政責任を曖昧にすべきではない。

・ 重症児については数が少なく、市町村では難しい。都道府県の関与が必要。

・ 基本は市町村。町村は弱いので、圏域や県でカバーできないか。児相や発達障害者センターとの連携が必要。

・ 措置と契約の判断基準については、事例集では弱く、国がガイドラインを作るべき。



トップへ