07/09/21 薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会食中毒部会(平成19年9月21日開催)議事録 薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会食中毒部会議事録 日時 平成19年9月21日(金)13:00〜 場所 経済産業省別館 10階 1028会議室 審議事項  (1)ノロウイルス食中毒について  (2)その他 出席委員 五十君靜信、小西良子、塩見一雄、◎品川邦汎、谷口清洲、長野みさ子、中村好一、 林谷秀樹、前田秀雄、宮村達男、山本茂貴、渡邊治雄(敬称略)   注)◎部会長 参考人   武田 直和 (国立感染症研究所ウイルス第二部第一室長) 事務局   牛尾大臣官房参事官、加地監視安全課長、宮川課長補佐、蟹江課長補佐 ○宮川監視安全課長補佐 それでは、定刻となりましたので、薬事・食品衛生審議会食 品衛生分科会食中毒部会を開催いたします。  開会に当たりまして、牛尾大臣官房参事官からごあいさつを申し上げます。 ○牛尾大臣官房参事官 委員の皆様方におかれましては、御多忙中のところ、また、ま だ残暑厳しい中お集まりいただきまして、ありがとうございます。平素より食品安全行 政の推進に御尽力いただいておりますことを改めて御礼申し上げます。  私、8月24日に医薬食品担当の大臣官房参事官を拝命いたしました牛尾と申します。 前任の中林に引き続きまして、どうぞよろしくお願い申し上げます。  さて、8月17日に開催しました前回の食中毒部会におきまして、平成18年度の食中 毒発生状況並びに平成19年度の速報について御報告させていただきました。そして、 昨年末から本年の初めに掛けまして、ノロウイルスの集団発生事例が急増したことを踏 まえまして、来シーズンに向けてのノロウイルスの食中毒対策について御議論いただい たところでございます。本日は、前回に引き続きまして、ノロウイルスによる食中毒対 策について御議論いただきたいと考えております。どうか先生方におかれましては、専 門的な知見から活発な御議論をいただくことをお願い申し上げまして、甚だ簡単でござ いますが、開会のあいさつとさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。 ○宮川監視安全課長補佐 今回の部会でございますが、本年度2回目ということになり ます。9月18日付で新たに本部会の委員になられた先生がいらっしゃいますので、こ の機会に御紹介をさせていただきたいと思います。  東京都の健康安全研究センター長でいらっしゃいます前田先生でいらっしゃいます。 今回9月18日付でこの部会の委員に着任をしていただきました。 ○前田委員 前田と申します。よろしくお願いいたします。 ○宮川監視安全課長補佐 本日の食中毒部会でございますが、15名の委員のうち過半数 の委員に御出席をいただいておりますので、薬事・食品衛生審議会の規定に基づきまし て成立しておることを御報告いたします。  それでは、議事の進行は、部会長の岩手大学農学部教授の品川先生にお願いしており ますので、よろしくお願いいたします。 ○品川部会長 どうも皆さんこんにちは。暑い中御出席いただきまして、本当にありが とうございます。また、熱い議論をよろしくお願いいたします。  早速ですけれども、議題に入らせていただきたいと思います。その前にまず、事務局 から配付資料についてよろしくお願いします。 ○蟹江監視安全課長補佐 本日の資料でございますが、まず、議事次第の1枚紙がござ います。それから、座席表が1枚、委員名簿が1枚ございます。  配付資料として、資料1「ノロウイルス食中毒対策について(提言案)」。 資料2「自治体におけるノロウイルス集団発生事例の疫学調査・対応マニュアル(案)」 ということで、ホッチキスでとまっているものが1つございます。  それから、委員の先生方には前回の8月17日の部会資料抜粋でございますが、資料 3、資料4、資料5、資料6、資料7をお手元に置かせていただいておりますので、御 確認いただければと思います。 ○品川部会長 よろしいでしょか。皆様のお手元に全部資料はそろっていますでしょう か。  前回8月17日に、ノロウイルスの対策についてという提言をどういうふうにまとめ て、これはいずれシーズンを迎えるに当たって、各自治体また関連のところに配付する ということで論議して、一応提案については谷口先生、山本先生を中心に文章化しても らい、できたものを皆さん方に事務局からそれぞれメールで送って、また、いろいろ意 見なりコメントをいただいた先生方もありまして、本当にありがとうございます。一応 そういうものを織り込んで、手元の資料1にノロウイルス対策提言案ということであり ます。今日はこれを中心に固めていって、また新しく追加することがありましたら、そ れを修正してできるだけ早い時期に全部つくり上げていって、そして、自治体に配って いきたいと考えております。  資料1を見ていただきますと、これは前回に一応項目だけ羅列して、前回いろいろ言 われたことを文章でここに書き下ろしているところであります。1としては「ノロウイ ルスの特徴」ということで、「(1)病原体及び病原性」ということで、この辺は「(3)分 子疫学的解析」の辺りまで、武田先生に参考人として来ていただいていますけれども、 その辺の御意見をいろいろ聞きながら。大体ここに書いてあるとおり、「(1)病原体及び 病原性」の(1)(2)(3)という形で書き下ろしています。大体この辺はみんな論議されている し、この部分というのはある程度わかっているといいますか、広報されているものも再 度書かせていただいております。このウイルスの発症ウイルス量が少ないというのが、 大きな爆発的になるような一つの要因ということもちゃんと書かれております。  「(2)疫学」、平成18年度は非常に急増したのでこういう対策もということで、後か ら意見をもらったところは、なぜ急増したんだということが余り浮き彫りにされていな いんじゃないかと。なかなか難しいところなんですけれども、発生状況のところで感染 の動向とか書いてあるんですが、なぜ急増したのかというところをもう少し書かないと、 ちょっとわかりにくいんじゃないかという意見があるんですけれども、その辺はどうし てと言ったときに病原性の問題、ウイルスの変異の問題とかいろいろ言われていること があるので、そういうことも少し織り込んだらどうなんだということも言われているん ですが、いかがでしょうか。その理由というのは、どうしてこれだけ急増したかという ところを少し盛り込むと。武田先生、急増したというのは実際には難しいですけれども、 ノロウイルスの研究をやっておられるということで何かございますか。 ○武田参考人 非常に難しくて、我々もそれが知りたかったといいますか、それを目標 に実験をやっておりますが、今のところわかっているのはGI、GIIと大きく分かれる ウイルスの中でGII/4というのが圧倒的に多かったということが大きな原因でありま した。考えられるといいますか、ノロウイルスの感受性を規定する一つの因子として血 液型物質、A型、B型、O型という型物質がありますが、あと、セクレータ、ノンセク レータというものが唾液に出ているか、あるいは腸管上皮に発現しているかということ で区別されるわけですけれども、このGII/4というのはすべての人に、ノンセクレータ であってもセクレータであっても、一応そういう血液の型物質に結合できるということ が一つの原因ではないかと考えております。 ○品川部会長 GII/4が多いということは、その(3)病原体情報のところにこれが非常に 多いということでさらっと書いてあるんですけれども、この辺が今言われたような理由 と。それまで起こっているものに比べて、特別このGII/4というのが昨年度全部になっ たということでよろしいんですかね。 ○武田参考人 それから、GII/4の便中に排出されるウイルス量がGIに比べると10 倍多いということです。GII/4ばかりではありませんけれども、その中でもかなり排泄 量の多いウイルスの一つがGII/4であるということが言えると思います。 ○品川部会長 昨年度はGIIが多かったから、それで爆発的に見えてきたという形なん ですかね。 ○武田参考人 それはわかりませんね。 ○品川部会長 だけれども、今のようなことも少し書かないと、感染症なり食中毒でも どこがどうしてというのがあるので。 ○武田参考人 結局、従来から言われたとおり、これが培養細胞って増殖系がないので、 そういうことを確認するためには、どうしてもボランティアの実験をやらないとできな いことなので、例えば、伝播力とか病原性ということをin vitroでできるような状況 ではないということですね。 ○品川部会長 いかがですかね。この辺のことをもう少し書かないと、何となくGII/ 4が多かったとさらっと言っているんだけれども、その辺をもっとPRして。なぜ多か ったんだろうと。また、多分、国民なり保健所も、自治体にしてもそうかもしれないけ れども、これだけ増えたから今年はどうなるか、なぜ増えたんだろうというところをみ んな聞かれていて、なかなか回答ができないものですから、この部会でその辺を少しで も。 ○吉倉委員 こういう文章は間違いがあると困るので、さらっとやるのが正しいと思い ます。言わないのが正しいと思います。 ○品川部会長 確かに、今年度に向けて、谷口先生の調査やそういうところで明らかに されるということで。ここにGII/4のことも書いてあるんですけれども、さらっといく ということでよろしいですかね。なかなか知りたいところということと、まだ学問がそ こまで十分いっていない、まだこれから研究しなければいけないというところがありま すから。  そうしますと、ここでなぜ増えたかということは余り触れないで、疫学調査でもこう いう現状であったということですね。 ○塩見委員 現状では、学問的にはそこまでいっていないということだけを書いておけ ばよろしいんじゃないかと思うんですけれども。急増した明確な理由は現段階ではまだ わかっていないと。 ○品川部会長 そういうことを書くと。 ○塩見委員 わかっていないから書いていないのかもしれませんけれども、その辺の判 断は難しいんですけれども。 ○谷口委員 例えば、インフルエンザは毎年流行の規模が違いますが、そのたびごとに 例えば抗原の変異があったとかいろいろな議論がなされますが、こういう文書になぜ増 減したかと書かれたことは、多分アメリカのCDCさえやっていないと思うんですね。 それはかなりいろいろな複雑な因子があるかもしれないし、単純には言えないというこ ともあるかもしれません。エンテロウイルス系などでエコーの13とか三十幾つとかが 年によって広がることがありますが、あれは実際いろいろな血液型調査などをやって、 過去なかったものが生えてきたからだということが書かれることはありますけれども、 そういったことで示せないわけですので、やはり現象として流行が大きかったというこ とは書けると思うんですが、それについては書けないんじゃないかと思います。 ○品川部会長 それはまだわからないということも書く必要は……。今、塩見先生が言 われた、そこまで書かなくてもいいのかなという気もするんですけれども、それを書い た方がいいのかどうかという、そこまで強調する必要があるのか、さらっとこのままで いくというのも一つの方法かなと思うんですけれども。 ○吉倉委員 わかる可能性があれば「まだわからない」でいいんです。これは絶対にわ からないかもしれないです、幾ら調べても。そういうことだと思います。感染症の上が り下がりというのはいろいろ複雑な、谷口さんがおっしゃったとおりだと思います。 ○品川部会長 その辺は書かないで、さらっとこのままで。一応の文章もある程度でき ていますし、最初に思ったのはここに追加する必要があるんだったら追加しようという ことだけれども、今はこの辺でいったらいいんじゃないかと思います。  次に「(3)分子疫学的解析」というものも、ここにそういう形で書かれております。 この辺は前回論議して、大体重要な部分というか、わかっている部分を書いております。  1はよろしいでしょうか。 ○塩見委員 1点だけ質問してよろしいですか。別に文章がどうのこうのではなくて。 2ページの地域別の発生状況というところなんですけれども、九州、中国、西日本から 始まってだんだん東に行って、北に行くと。ノロウイルスは冬場に急増してくるとなる と、何となく逆のような気もしないでもないんですが、その辺について何かもし、武田 先生辺りから御意見がございましたらお聞かせいただければと思いますが。 ○品川部会長 2ページの(2)の2つ目にそういうことが書かれているんですけれども。 ○武田参考人 このデータは都道府県別、週別、感染性胃腸炎報告数、情報センターの データをまとめたものなんですが、これは厳密に例えば統計学的に九州が早くて、北海 道・東北の方が遅かったとかそういうことではありません。  それから、この間お示しした資料の傾向……。 ○品川部会長 これは多分まとめられたらこういう傾向があったということで、それが なぜかという理由まではなくて、今回はそういうことであったということで事実だけを 書いたととらえられたらいいと思いますけれども。  ほかに1の項目で、もう少しここ書いておいた方がいいとか、削除した方がいいとか ありましたら。  武田先生の言われたことは、大体このぐらいのところを書いておけば1の項目ではよ ろしいですかね。 ○武田参考人 はい。 ○品川部会長 では、1の項目については、このままで一応進めさせていただきます。  2に関しては、項目なり入替えなり、並び替えをしたところが結構あります。また、 意見もたくさんいただいて、特に、前田先生にいろいろ見ていただきまして、ありがと うございました。  そういうことで、まず「2 発生及び拡大防止対策」の「(1)下水等環境汚染対策」。 (1)に市町村等は、下水処理時にノロウイルスを除去するように努めるということを前田 先生からも提案されております。この辺も積極的に、下水の問題というのは前回もあり ましたが、地方自治体でもそういうことを取り組んでほしい、努めてほしいということ をここに入れるということで書いていますけれども。 ○吉倉委員 この文章は、今の下水処理は国土交通省がやっているんですが、その下水 処理が不完全だから、何とかしろという具合に読めるんですよ。しかし、感染研で編集 している病原体検出情報の対照も良く取っている報告によると、いわゆる下水処理場で 処理されたものについては、ノロウイルスは見つからなかったという事なんです。ノロ ウイルスの汚染というのは、旅館などがある海岸で、下水処理せず直接うんこをどんど ん出しますね、、それが原因じゃないかと。多分下水処理が一切されていないのが問題じ ゃないかという話なんです。私は非常に筋の通った話だと思います。そういうことから 言うと、やはりこのままだと現在の我が国の下水処理は非常に不完全なので、国交省が 何とかしてくれというメッセージにとられかねないんでよす。なので、これは少し文章 を変えた方がいいんじゃないかと私は思います。  ちょっと具体的に言うと、3行目に「二枚貝の汚染を防止するためには、汚染水が適 切に下水処理されることが」というような文章ですね。それから「市町村は適切な下水 処理を徹底されることが必要である」という具合に、もう少し本当の問題の根源をここ ではきちんと言った方がいいと思います。これはかえって不安を与えると思います。 ○前田委員 これは私の文章が使われているんですが、私がこちらに最初に述べた意見 としては、そもそもの定義の中でこの部分はちょっとそぐわないかなというのが最初で ございます。もともと調理従事者等を原因とする発生防止対策というような提言の中で、 このことをあえて入れられるのかなというのがありまして、一般的に言えば、これはむ しろエビデンスの方に一つ入れておくべき話かなと。ただ、むしろ厚労省でこのことを 積極的に提言したいということであれば、こういう文章にされたらいかがですかという ようなことで文章を追加させていただきました。 ○品川部会長 「下水等環境汚染対策」という一つの項目を新しく起こした中では、こ こにそういうことが書かれてあってもおかしくはない感じがしますよね。 ○前田委員 実際に私も少し下水道局に聞きましたけれども、検出されないというのは 恐らく検出できないのにかなり近い話もあると思いますし、完全にこういうウイルスを 徹底して排除するというところまでの対策ではないとも聞いております。ですから、こ れは積極的に厚労省として働き掛けるというのであれば、こういう文章を入れてくださ いということで意見を言わせていただきましたので、こうすべきだということで出した ものではありませんので、ちょっと弁解ですけれども。 ○加地監視安全課長 前回のこの会でも申し上げましたけれども、私どもの対策という のは厚労省だけの範囲の中でできることはやります。それ以外に、我々ができないとこ ろがどうしてもある場合には、ここの部会から提言していただいて、その提言を関係の 省庁に協力依頼をするという形になろうかなと思っておりますので、まず最初にどこま でやるかという範囲が限られているわけではなくて、このノロウイルスについては何と か発生を少なくしたいということで、それに寄与する対策であればまず、先生方に忌憚 のない御意見をいただいて、そこから我々ができること、できないことというのは後で 整理をしていくというように思っています。 ○品川部会長 私はここに「下水等環境汚染対策」、文章は今、吉倉先生が言われたよう に、その辺が処理しているけれども、むしろ処理されないで流れるから、そっちの方が 問題。処理が全部悪いような印象というのは余りにも大き過ぎるかなと、また、国民に 対して不安を与えるので、それは表現的にも避けた方がいいなと思います。その辺がど こまでデータがあって、どうなっているのか難しいかもしれません。処理したものがそ の間にまだあるんだよと言われたら、それが悪いんだと言われたらちょっと困るけれど も、全部が全部ではなくて、やはりそういうものに喚起してほしいということをまず市 町村も知っておいてほしいし、ちゃんと伝える必要があるんじゃないかというのは感じ るんですけれども。 ○谷口委員 1つ教えてほしいんですが、私は実は三重県の出身で、カキの生産地なん ですけれども、その生産地の辺りに昔大規模なレジャー施設が外国の名前をとったもの ができたことがあるんですが、その後すごくその海域の汚染が広がったという話を聞い たことがあるんです。本当かどうか知りませんけれども。そういう場合に、汚水を直接 流したらいけないという法律があるんですか。下水のことは全然知りませんので、そう いうのは決めが何かあるんですか。 ○加地監視安全課長 私どもも詳しくはわかりません。ただ、常識的な私の理解でいき ますと、下水道法というのがございますよね。これは広域下水とか下水道とか都道府県、 市町村、工業用水であれば水質汚濁防止法というのがありますよね。実際に家庭から直 接流す場合は合併浄化槽という、これは環境省の所管だと聞いたんですが、いずれにし ても何らかの形で規制は掛かって、糞便を直接流すというのは今は考えられないんです けれども。詳しくなくて済みません。 ○中村委員 私は意見としても前に述べたんですけれども、一番最後の「下水処理時に ノロウイルスを除去するよう努める」という文言ですね。これは実際に、市町村がこう やればできるといった方法というのは開発されているんですか、勉強不足で申し訳ない んですけれども。 ○品川部会長 なかなか難しいんでしょう。 ○中村委員 もし、ないのであれば、こういう書き方をすると、市町村の担当は混乱す るだけですよね。例えば、ノロウイルスを除去する方法を開発するべきであるといった 提言であればまだわかりますけれども、現実問題としてないのであれば、この表現は非 常に問題が大きいと思います。 ○品川部会長 文章については、先ほど吉倉先生からもそういう形で混乱を招くと、余 り書くと不安だけを持ってどうしたらいいかわからないということで、文章の書き方。 市町村対策が、処理をしてきちんと出している問題はとりあえずよしとしても、処理し ないで流れているものがあるなら、やはりそれは注意すべきだよということぐらいは、 まず緩急として促していくということは大事かなと。特に、大水が出たり何だりしたと きに、そのまま処理が十分されないで流れるというときには特に注意するということも 言われているから、やはり下水に対しては少しぐらい言及しておいた方がいいかなと。 今のように、処理が悪いとかいいということになると、また方法論がどうかとなると、 そのあれは多分出てこないけれども、先ほど言われたようなことを少し書き直して、ま た見てもらうと。事務局、先ほど吉倉先生が言われた文章はよろしいですか。そこは言 及だけはしてもらうけれども、余り混乱を招かないように、また、対策がないのにしろ しろと言われても、向こうも困るということにならないような形になろうかと思います。 下水対策というのが、特にずっと言われている二枚貝の汚染の一つの原因とも言われて いますから、その辺を知ってもらうためにもと。  「(2)調理施設等の衛生対策」と「(3)調理従業員等の感染予防対策」。(1)に、調理従 事者は流行期には十分に加熱したものを食べて、余り生食で、特に二枚貝は控えて、加 熱したものを食べるということをやらなければだめだということも、ここで少し言及し ています。  (2)で、調理従業員と利用者とは別の専用トイレを使用することが望ましい、これも前 田先生から提案されて、これは望ましいということで、しろということになると非常に 難しいけれども、「望ましい」という表現をワンランク落として書いております。よろし いでしょうか。  次に、「(4)調理時等における汚染防止対策」。(2)でまず、発症した調理者と接触のあ った調理者は、発症した調理者の診断が確定されるまでの間、要するに発症した調理者 と接触があって、その診断がつくまでは従事しないようなことが望ましいという形でこ こに書かれていますけれども、この辺もよろしいですね。  (3)は論議を私自身もこの前のときにそういう話が出たと思うんですけれども、「大量施 設の調理従事者等については、特に流行期には定期的に検便を実施し、検査の結果ノロ ウイルスを保有していることが確認された調理従事者等は、ウイルスが検出されなくな るまでの間、調理等に従事することを控えさせることが望ましい」という形にしている んですけれども、これに関しては非常に難しいなとまず思うのは、このウイルスは積極 的に除去する方法もないし、また、一度感染したら保有期間も長いのは1か月かかると いう中で、そこまでこれをやると従事できない、これはちょっときついかなという感じ がするんですけれども、いかがですか。この辺は論議してほしいんですけれども。  むしろ、これも流行期になったら、普通にウイルスを持っている人がどのくらいいて、 その人は持っているんだということを前提に、いかにそういうことを調理するときに気 をつけるかということで、持っているからだめだとか云々となると、なかなか難しいか なというのもありますけれども、この辺は前回のときも議論しましたが。 ○吉倉委員 余りいい知恵じゃないですが、調理に「直接」というのを入れたらどうで すか。いろいろなことがありますからね。 ○品川部会長 そういう集団のところでも大量施設でも、下処理をするところと、直接 盛りつける、下処理のようなところというのは何かしないと、全面的にというのはちょ っときついというのも感じますし。 ○谷口委員 これは検査というのはそんなに簡単ではないし、お金も掛かるし、それを 誰が払うんだみたいな話が出てこないでしょうか。 ○品川部会長 検査の結果が出るまで4日ぐらいですか、1回1万円とか取る中で、ま たいなくなったと言うには何回かやらなければいけないかもしれない。やってまた出た らだめだと、なかなかこの辺も混乱を招くところにはなりますけれども。 ○前田委員 前段のところで、要するに、不顕性感染者であっても十分感染する、ある 程度同じぐらいの量のウイルスが排出し得るという中で、わかった後で、特に注意しな いでいいのかどうかですね。  私が「ウイルスが検出されるまでの間」というのを追加させていただいたのは、余り 感度が高くない検査であれば、ある程度のところになると出なくなると思うんですね。 だから、それぐらいまでは少しというような気持ちがあります。あるいは、疾病によっ ては結構保健所から1週間やめろとか、10日やめろというような指導をすると思います ので、その辺を余りウイルスがないと書けないので、一応こういう言い方でとどめたと いうところではないかと思います。 ○品川部会長 この辺を入れるか入れないか、入れるとしたら、先ほど吉倉先生が言わ れたように「直接」とか、調理のところをもうちょっとというのはあるけれども、まず、 実際にこういう項目の中でいかがですか。御意見ございませんか。 ○渡邊委員 実際、例えばサルモネラとかいろいろなものは、今まで業態者検便をやっ てきていますよね。どのくらい効果があったんですか。 ○前田委員 サルモネラは一応、要するに治療ということが可能ですので、恐らく都道 府県によってその強弱は違うと思うんですけれども、一応除菌を指導してということで す。ただ、除菌をしなかったらどうなったかというようなことはわかりません、何とも 言えませんけれども、これまではそういう対応をとっていました。 ○渡邊委員 それによって、アウトブレイクの起こる確率というのが減ったというよう な科学的な解釈をしてよろしいですか。 ○前田委員 それは何とも。 ○品川部会長 今、流行期になったときには、どのくらいの健康でウイルスを持ってい る人が出るかという問題と、検査と言ったときにどこまでどうなの検査法というのは、 なかなかここでは難しい。どの検査法でというのはなかなか難しいと思いますが。 ○谷口委員 先だってのお話で、調査をしたところ30ないし40%の方が持っていたと いうデータがございましたよね。 ○品川部会長 企業かどこかで調査したとか。武田先生が調査したら、持っているのも 結構高かったとか。 ○武田参考人 これは、そういう食中毒が発生した場所での話であって、一般的には健 常人では1ないし2%。 ○谷口委員 それは流行期ですか。 ○武田参考人 いえいえ、普通の。 ○谷口委員 ただ、流行期はかなり高くなりますよね。1,000万近く。 ○武田参考人 一般の人がですか。 ○谷口委員 いえいえ、例えば、発生動向調査の感染性胃腸炎の週当たりの報告数をあ る方法で推計すると、1シーズンで患者数が1,000万人ぐらいになるんですよね。そう すると、人口の10%近い人が1回かかるということになる。しかも、かかってから数週 間持っているとなると、かなりの確率で持っているということになりますよね。そうい った場合に、そういうような人をみんなこういう形で隔離して、レストランに来たお客 さんもそうでしょうし、レジの人もそうかもしれないし、外部の人もそうかもしれない し、いっぱいあるわけですよね。  インフルエンザなどは季節性のインフルエンザの際に、いわゆるコミュニティミーツ ゲーションのソーシャルディスタンスを広げるものをやっても、ほとんど効果はないと 報道されていますが、非常にコモンな、たくさん持っている可能性のある病原体につい て、ここまでやってどのくらい効果があるのかなと、純粋な疑問なんですけれども。 ○前田委員 要するに、検便ということについては意味があるのかどうかという話にも なってしまうんですね。ですので、すっぱりととにかくこの季節は十分に注意すること で、発症者は別として、発症していない方についてはそれだけでやめてしまうというの が一番すっきりはしますし、検便のことをコメントするのであれば、それによってどう いうプラスがあるのかという、より徹底した対応ができるかどうかということを書かな ければいけないので、そのときに特にそういう方は注意してくださいということにしか ならない。それならそれですっきりする。  ただ、私がいろいろな事例を通じて心配するのは、恐らくこれで何らかの食中毒が発 生してしまったときは、かなり施設の管理者側に、法的には問題がなかったとしても、 結果について責任が問われるのだろうなと。そのところについてどう考えるかというこ とだと思います。 ○品川部会長 多分、調理に従事することを控えさせるというときに、調理従業員とい うのは相当の率で持っているんじゃないかと。持っている期間も結構長かったり、また、 それをもし控えさせた場合に、その人はただ健康であって、積極的に落とす方法がない ときに、ちょっときついかなというのが多分私も谷口先生も、普通の人が検査すれば結 構たくさん出てくるんじゃないかと。出てきた人を全部控えさせるということになると、 なかなか難しくなるんじゃないかなという懸念がされるということになんですけれども。 ○前田委員 検便を積極的に推奨する意味というのはないということになるんですか。 ○品川部会長 ノロウイルスに関してはそうですね。 ○前田委員 本当にほとんどの方が持っているものを検査しても仕方がない、非発症者 のレベルのウイルスであれば、手洗いを徹底することである程度耐えられるのであれば、 あえて流行時期に2割、3割持っている者を検査せずに、とにかく流行期には徹底した 手洗い、消毒等をするという考え方の方がむしろすっきりする。 ○品川部会長 むしろ、冬場になれば相当の率で持っているから、その対応を調理する 方とかそういう前の段階で、その人個人ではなくて、先ほどのトイレにしても別に分け るとか、そういうことで対応できないかということも一つはあるわけですよね。その辺 をどうするかというので。  一つは、どうしてもこういう文言を残すとしたら、もう少し限定して、調理というの がどこまでを調理と言うのかよくわからない、調理の定義付けになるんでしょうけれど も、確かに最終製品に直接タッチしないとか、下処理のような洗い物とかそういうとこ ろはいけるのか。書くとしたら、少しやれるところと、もう一つは、ある程度そういう ことを項目をここで入れるかどうかというところですね。 ○中村委員 私は、この(3)は全部削除した方がいいんじゃないかと思っております。と 申しますのは、実効性の問題なんですけれども、事業者の立場であれば、定期的に検便 を行って、陽性と出たものについては最後は控えさせることが望ましいと提言になって いるとしても、恐らく間違いなく控えさせると思うんです。というのは、知ってて従事 させて、そこから食中毒が起こりましたというときに、悪くすれば訴訟問題にだってな りかねない。それだったら、実施しない方がいいかという判断になってくるとすれば、 こういう提言をしても実効性を伴っていないような気がいたします。そういう意味で手 洗いを徹底して、こういうことは書けませんけれども、すべての人はノロウイルスの保 菌者であるという前提としてやりなさいと言う方がいいと思いますし、もし、ここに(1) (2)(3)があった方がいいとすれば、(2)の最後の括弧の部分ですね。「発症があった調理者と 接触があった調理者は」を(3)に持ってきて少し強調するとか、そういった方法の方がよ ろしいのではないかと思います。 ○吉倉委員 これも余りいい知恵じゃないですけれども、「流行時には定期的に検便」と いうところを「特に胃腸症状がある者」あるいは今おっしゃった「接触した人を対象に 検便を実施し」と。あと、さっきの直接というのは、やはりいろいろな人がいるから、 対象が全従業員ではなくて少し絞られますね。そういうニュアンスを含めて「直接」を 入れたらどうだろうと、そんなところでどうでしょうか。 ○五十君委員 検便の是非につきましては、私は、今のように疑わしい例については、 積極的に検便でチェックしてもらうことは非常に有用ではないかと考えます。  その論点から、実はちょっと違う観点で、もう少し大きい面で修正を希望したいんで すけれどもよろしいでしょうか。今回の文書で概略の専門的なノロの説明があって、そ の後2として「発生及び拡大防止対策」と始まっておりますが、この間が何もない状態 です。見ていきますと糞便の関係の話がだらだらと出てきて、これは今までの食中毒の 対応とは少し違うことが対策として出ているわけです。前回の食中毒部会で、ほかの食 中毒菌の事例が減っているのに、なぜノロだけこんなに増えているのかという議論があ り、ノロはどういう特性があるから増えているかという議論をもう少しした方がいいと いうことであったと思います。ですから、防止対策の前に、ノロにおいてはヒトからヒ トの感染もあるし、食品を汚染してその食品で感染する例があること。そのうちの食品 を汚染して、それを摂取することによってノロにかかる場合というのは、基本的にはヒ トの腸管でしかノロは大量に増えないので、その大量に増えたノロウイルスが調理者の 手を介して各種の食品を汚染して、それを食べたことによって発症すること。一方、今 までの細菌性食中毒の場合は、ある特定の食品中で菌がたくさん増えていて、その食品 をとることや、あるいは食品中で増やさないということに対策をとっていました。ノロ の場合は、直接調理に従事する人が何らかの形で汚染を食品につけてしまうというとこ ろに主に対策を立てるべきであると整理すると、この2にいきなり下水道が出てきたり、 調理施設がどうのこうの、あるいは調理者の従事者の糞便までチェックしろということ が出てくるのはよくわかるように思います。そのように話をまとめた方が対策としては 筋が通ってくるのではないかと思いますが、いかがでしょうか。 ○品川部会長 大分根本的なことに入ってきたんですけれども、最初のウイルスの特徴 は疫学のことをもう少しかみ砕いて、今言われたように直接食品の中で増えないしとい うことも全部書いてということになるんですかね。だんだん教科書的にもなるんだけれ ども。 ○五十君委員 ノロでは、ある特定の食品中に増えていて、それを食べて食中毒を起こ すというのではなくて、調理従事者が何らかの形でウイルスを食品につけてしまって、 その食品がどんなものでも食中毒を起こす可能性があるんだよと。その連鎖をどのよう に絶つかというところがノロの対策だという方向性であり、ここに出てきている対策の ほとんどがそれに関することが書かれているように見えます。そういう書きぶりにした 方が受け取る側もわかりやすいのではないかと思います。 ○品川部会長 一つは、これは各自治体なりそういうところは大体取り組んで、ある程 度のことは知っているわけですね。リスコミで一般の県民なり市民なり、そういう方た ちに話していくことではないところがあります。だから、そういうかみ砕いたところま で書く必要があるかどうかというのはありますし、関連団体にしてもノロウイルスとい うのは相当の部分が食品の中で増えないということも情報として伝わっているから、余 りかみ砕いたところまでどんどん書くということではないのかなという気もちょっとす るんです。やはり一番知りたいのは、各自治体にしても何がポイントであるかというと ころが知りたいんじゃないかと。そういう面でこういうものを流すということであって、 確かにストーリーからいけばそういうものも書いてというのはありますけれども。  いかがですか。まず、書き始めのところとさっきの論文のところは、どちらかという とこの項目をどうこうするということで、また前に戻られたというところがあるんです けれども。 ○吉倉委員 まだうまい文章になっていませんが、要するに、感染者から大量のウイル スが出ると。そういうことで調理者が食中毒の原因になると。だから、調理者に対する 管理が大事だというのを(4)でつけたらどうですかね。2〜3行、余り長くしないで。 ○品川部会長 今、論議が2つに分かれて違うところに移ったんですけれども、(3)の項 目は必要か、むしろ削除でもいいじゃないかという意見も出ているし、全面削除するの か、ある程度一部修正して残すのか。 ○吉倉委員 (3)というのは「(3)分子疫学的解析」の一番最後に。(3)は非常に学問的な ことなので、メッセージがないんですね。だから、この前の話でウイルス粒子が10個 ぐらいでも感染するという話と、糞便から出る量が大変大きいのと、一旦、調理者がこ れに感染すると食品を大量に汚染しやすいと、そういうメッセージを(4)として入れてお いたらどうかと。要するに、分子疫学の最後に。 ○品川部会長 1の(3)の(3)の後にということですね。 ○吉倉委員 そうです。(3)というのはそういう意味です。 ○加地監視安全課長 そうしたら、1が「ノロウイルスの特徴」ということで大きな枠 なので、(1)が「病原体及び病原性」、(2)が「疫学」、(3)が「分子疫学的解析」となり ましたので、(4)にしてもう一つ大きく、1のまとめとして。 ○谷口委員 今のお話がいいと思います。これまで感染源の話をしてきたので、ここで 感染経路という言葉を持ってきてもいいんじゃないかと思います。 ○品川部会長 (4)としてそういうものを少し設けて、先ほど言われたようなことも。 とにかく患者からの問題、汚染の問題と少し感染源ということを入れるということで、 そうすると2につながるんですけれども、先ほどの(4)の(3)の問題がまだ終結しないま ま、こっちに先に移ってしまったんですが、いかがですか。これは削除してもいいんじ ゃないかというところと、どうしても残すならば。 ○五十君委員 今の流れからいくと、発症して大量にウイルスを排出している人は、食 品への汚染の媒介者となり得るという立場で見れます。先ほど出てきたような発症が疑 わしいとか、症状の見られている人については、検便で早期にノロに関して排出がない かを確認することは意味があると思います。 ○品川部会長 だから、全面削除じゃなくて、(2)の接触があったとかそういう人に対し ては検便して、それを確認してぐらいに。それぐらいだったら、少し流れるかなという 気がします。全部じゃなくて、何らかの疑わしい人はちゃんと検査して。 ○中村委員 今のところで確認なんですけれども、(2)(2)(3)の流れから消化器症状がある ものは(1)で「調理等に従事すべきではない」、「受診して確認するのが望ましい」ではな くて、はっきりと言い切っているわけですよね。ですから、消化器症状がある人は(1)で 引っ掛かって落ちている。したがって、(3)で検便するにしても、何らかの症状がある人 というのは落ちているはずですから、今おっしゃったような、これでいいかどうかよく わかりませんけれども、接触した調理者の検便をするとか、そういったところに絞られ てくると思いますけれども、それでよろしいですね。 ○吉倉委員 心配なのは、下痢、嘔吐と書いてあるので、これがないとちょっとぐらい おなかの調子が悪い人は、多分入らないのだろうと思うんです。そういうことで、一応 入れておいた方がいい。ちょっと心配だったら検査した方がいいですよというメッセー ジとして。 ○品川部会長 (2)の括弧の部分は一つやりましょうというのはありますよね。そのほか に症状というのをどこまでのところをどうとって、だけれども、明らかに下痢などをし ている人はちゃんと医療にかかれと言っているけれども。 ○谷口委員 ぎちぎち言うのであれば、接触者の定義と家族の発症の接触者の定義を立 てて、疑い例の定義を立てて、例えば、下痢というのは軟便が一日3回とか言いますけ れども、それを有形便でない便とか、食欲不振とかそういう定義を立てて、最後の方で サーベイランスを私ちょっと書きましたけれども、それに近いことになってくるのでは ないでしょうか。きちんとやるのであれば。ただ、それをあいまいな形で書くか、きち んとやるのであれば、サーベイランスをして疑い例は検査をすべしということになるか と思います。 ○品川部会長 いずれ今年は、谷口先生がそういうサーベイランスなり調整をつくって やるから、その辺から期待するというのも一つあるんですね。ここで先にばしっと余り ぎちぎち決めないで、ある程度そういうことが出てきたら、その知見に基づいてこうい うを決めていくということもあるかなと思うし、今余り細かい定義を便がどうのこうの というのも、ちょっとまたあれかなという感じはしますね。 ○谷口委員 そうしたら、軽くそういった健康管理のシステムみたいな把握をきちんと すべしで、疑いがあればチェックすべしと書いておくというのは一つの方法だと思いま すけれどもね。それはほかのところにも書いてあったと思いますけれども。 ○品川部会長 まず、基本的には普通の人は検査しなくても持っているかもしれないと いう前提、だから、調理に当たってはきちんとやり方なり、そっちの環境整備も含めて やることであって、検便するということをどこまで入れるかということなんですね。そ こは入れておかなければいけないかどうかということだと思いますけれども。検便はこ ういう人に対してちゃんとやらなければいけない。だから、全面的に削除しても、さっ き言われた検便のことはやめて、(3)をストンと削除するというのも一つ方法だと思いま すし。  ここで書かれている(1)の感染性患者の有無を確認して、ウイルスがなくなることを確 認してというのを後ろにつけるとしたらそういう形。確認するという形にはなって、診 断のところまでちゃんとやりなさいよと言っているけれども、それが今度は検便して落 ちるまでは従事しないようにということはここで。だから、それにつけるというのも一 つのあれかなというふうになってくるかなと。そこに続けるとしたら、そういう人たち は診断してもらって、ウイルスがなくなることを確認するまでは調理に従事することは 控えてくださいという形のものを入れておけば、それで済むのかなという感じはします けれども、いかがですか。上は確認するまでで終わっているけれども、そういう人たち に対しては確認して、もうウイルスが出たときには……。前田先生、その辺でよろしい ですか。 ○前田委員 はい。 ○品川部会長 吉倉先生、いかがですか。 ○吉倉委員 何か残しておいた方がいいんじゃないですか。 ○品川部会長 いかがですか。(1)というのが受診し、感染患者の有無を確認すると言っ ているけれども、その後のウイルス検査がなくなるまでは調理に従事しないということ を入れておかないと、そこは問うていないから、むしろ(3)がそういうことを問うている んだったら、そこに掛けてということでよろしいですか。 (「異議なし」と声あり) ○品川部会長 どうもありがとうございました。2つ大きな修正点がありました。  (7)に「危機管理体制の整備」という項目を新しくつけ加えています。これに関して は、特に高齢者施設や乳幼児施設の大規模に対して、施設に対する喚起を促すというこ とで書いています。これは長野先生ですが、今日は来ておられないけれども、そういう ことを一つ入れると。これもよろしいかと思います。今、高齢者施設やそういうところ というのは、特に施設の長は管理体制をまずきちんとやっておいてくださいということ。 そういうことは保健所にもまた伝えるということで。 ○前田委員 すごく細かい話で申し訳ないんですが、昨年度の流行の状況を見ても、ど ちらかというと高齢者施設や乳幼児施設で出たものは、食中毒ではなくて、むしろ感染 症の場合がほとんどなので、ここで「大規模な食中毒」とだけ言うのは少し言葉が足り ないのかなと思います。「大規模な食中毒感染症」とかそんな感じで。 ○品川部会長 そうですね。確かに、こういうところで感染症の問題があるし、施設の 中では食中毒と感染症の問題というのは常に問われていますので。 ○吉倉委員 これは言い出すと面倒なので「大規模な発生」で「食中毒」は削除してし まった方がいいと思います。 ○品川部会長 それでいきましょう、とりあえずは。何となく両方兼ねているから、感 染症までここに書くということになるから、「大規模発生に備える」。よろしいですか。 ○中村委員 これも細かな話なんですけれども、(6)と(7)は入れ替えた方がいいような 気がいす。というのは、(4)(5)(7)は主体は事業者ですよね。(6)は主語が書いていな いんですけれども、行政はということなのかなという気がしますし、書き換えられるの であれば、この主体を事業者に持っていく方がいいのかなという気もしますが、その辺 はまた事務局で考えていただければと思いますが、いずれにしても(6)というのは少し 大きな話になりますので、最後の方がよろしいんじゃないかと思います。 ○品川部会長 (6)を「危機管理体制の整備」ということで、最後のところで普及啓発 に入れ替えるという形で。そのぐらいのところでよろしいでしょうか。 ○谷口委員 1つだけ。「感染拡大のための組織対応」は「感染拡大防止のための組織対 応」ではないかと思います。 ○品川部会長 防止がないとね。 ○塩見委員 管理体制の整備をするということはよろしいんですけれども、どういうふ うにすればいいかということが、それぞれのところに全部任せされてしまうということ になるわけですか。やはり何かマニュアル的なものをつくっておかないと、ここにただ 一文を書いても、どうしていいか皆さん困るということにならないでしょうか。 ○品川部会長 施設の長のところでは、いろいろ従業員とかその辺があるから一律には なかなかいかないのかなと。とにかくそこで起こった場合の体制をどうするかは、収容 人数、また従業員とかその辺を込みで対策を立ててもらうと。基本的なことはあっても いいかもしれないけれども。 ○加地監視安全課長 これは後で、谷口先生から御説明があるかと思ったんですが、資 料2の「3.平素の対応について」で「(ア)入所施設向け」とか「(イ)食品施設向け」と いう、平常時の管理体制に盛り込まれるんでしょうか、それともまた別途つくらなけれ ばいけないのか。 ○谷口委員 サーベイランスというのはいろいろな組織がありますので、どういった部 署で取りまとめをして、どういうふうにその報告を受け取るかという形の体制ですよね。 実際に危機管理体制というと、その中で有症者があった場合にどういうふうにコホーテ ィングして、それを誰が決めてという形の体制になってきますよね。それは組織によっ ては顧問医ということもあるでしょうし、所長ということもあるでしょうし、院内感染 チームというのがそういうところにあるかどうかわかりませんけれども、対応まではこ こでは考えていなかったです。 ○加地監視安全課長 それともう一つは、6ページなんですが、これも報告書の後ろに つけている形で、関係情報としての厚生労働省のホームページ、高齢者介護施設におけ る感染対策マニュアルとか、感染研の方での医療従事者施設スタッフ用とか、こういっ た一応マニュアルみたいなものは幾つかございます。 ○品川部会長 危機管理だから、やはりそこの施設なりでどうするか、いろいろなやり 方というのがあって、そのときに高齢者施設の感染症対策マニュアルを参考にしながら 自分たちで。起こった場合は各自で考えるということですね。これまで全部示さなけれ ば、なかなかできないということではないかなという気もしますけれども。 ○吉倉委員 これはカテゴリーとしては院内感染対策の話なので、この文章で十分だと 思います。管轄としてそういう話だと思います。 ○品川部会長 このぐらいは書いて、施設の長は皆さん知っておいてくださいぐらいで、 ここはよろしいですか。 (「異議なし」と声あり) ○品川部会長 では、そういう形で進めさせていただきます。  そうしますと、「3 食中毒・感染症調査の適切な実施」、「(1)調査において留意すべ き事項」、ここでこれからやろうとしている疫学的な調査マニュアルについて、資料2が これに当たるもので、谷口先生、これについて少し説明をやっていただければ。 ○谷口委員 つくるということが決定してからまだ2週間ぐらいですので、十分練れて おりませんけれども、ただ、我々がこれまで調査マニュアルをつくるに当たっては、毎 回各都道府県の現場の先生方と議論して、フィードバックをいただきながらつくってお りますので、ここで申し上げておきたいことは、今こういった内容を基本的にまずサー ベイランスありきということを最初に入れて、その後の調査対応は基本的なステップに 従ってやるべきことを順に淡々と書いていくという形になりますけれども、ドラフトを つくりますが、あくまでこの冬にそれをフィールドテストをして、最終的にこの冬に感 染に持っていくという考え方で今やっていこうと議論しています。多分つくってそれで いきなり完成というわけにはなかなかいかないと思います。 ○品川部会長 こういう項目で今ちょうどつくってもらって、こういうものというのは 実際に起こったところの意見を聞きながら、実際にやりとりしながら修正なりすると。 前回のときはもう少しこの辺の調査というか、これはしっかりやっていかなければ、こ の問題は根本的には対策できないんじゃないかということがあるので、こういう形で前 向きに調査に入ると。  渡邊先生は前回のときに、もう少しきちんと調査をやらなければ、こういうものはな かなかわかってこないんじゃないかと言われましたけれども、そういう調査の項目はこ こに織り込んでいく必要があるのかなと。そういうものをやっていかないと、次のとき に実態がわからないということになりますので。  また、これに伴う調査とか検査とか試験というものは、武田先生の協力も必要になる んじゃないかと思うんですけれども。 ○谷口委員 それにつきましても、特に食品のサンプリングというのはかなり難しくて、 丼1杯をどんと渡されて、これでと言われてもできるわけがないという話がよくあるも のですから、それはウイルスのラボの先生方に御支援を得て、その部分も取り入れたい と思っています。 ○品川部会長 検査・調査を経てマニュアルをつくってやっていけば、だんだん対策と いうものも。ラボの方は、武田先生よろしくお願いします。  そういうことで、これからスタートを切られるし、皆さん方ももっとこういうことが あるんじゃないかということであれば、谷口先生に取り組んでもらっているので、話し て織り込んでいただいて、今年は起こらないのが望まれるんですが、むしろ起こったと きには少しでも前向きにデータが出てくる形というものにしていただければと思います けれども。  調査対応マニュアルということで要望などありませんか。よろしいですか。その辺を 谷口先生、よろしく進めていただきたいと思います。  「(2)食中毒の判断根拠の明確化」。この辺も吉倉先生の方で(2)の(2)に書き加えてい ただいたのは、「他の患者の嘔吐物及び糞便に曝露された結果の感染であることが除外」、 こういう人は診断するときにとにかく除外しておかなければとか、前田先生の方からも 「調理従事者等が患者に先んじて発症していること、調理従事者等が共通食を喫食して いないこと等を確認する必要がある」とか、(3)で「食中毒とヒト−ヒト感染の混在、複 数の株のウイルスが混在する食材による感染の可能性のあることから、上記の条件が整 わなくとも食中毒を否定することはできない」という項目を一つここで書き加えたらと いうことで入れていますけれども。  「(2)食中毒の判断根拠の明確化」ということで、こういうことを書いておけば、調 査する側、診断して対応する側、各県の自治体でもわかっていただけるかなと思います が、よろしいでしょうか。  「4 発生状況の迅速な把握」という項目では、(2)に「都道府県等は、ノロウイル ス感染症及び食中毒疑い例の発生の迅速な把握に努めると共に、保健所等による積極的 な調査及び地方衛生研究所等による病原体検査を速やかに実施する体制を整備する」と いうこと。これも今はだんだん衛生研究所兼任ではなくて政令とか小さくなってきてい るところがあるんですね。この辺がどこまで……。 ○前田委員 地方衛生研究所の代表で来ておりますので、この辺は少ししっかりと文言 に入れておいていただいて。やはり法定設置の施設がないものですから、なかなか今の 地方自治体の中で厳しい状態にございますので、是非こういう方に力を入れろというの を盛り込んでいただければと思います。 ○品川部会長 ですから、あちこちで政令都市で衛生研究所を持っているという体制が 一つ整理できていない。だから、その分だけしんどくなっているから、体制の整備とい うとこれまた束縛がなかなか掛からないから、こういう形でちゃんとやるようにと書い てもらって、それを盾に整備していくということで。これも大事だと思いますので、そ こで一応検査をやられるということで。  よろしいでしょうか。そういうことをしっかりやってもらわないと、ここでの検査と いうのは重要になりますので。 ○吉倉委員 そうしたら、(2)で「及び積極的調査に必至な地方衛生研究所等による」 という言葉を入れるとどうでしょうか。いいかどうかわからないけれども。 ○前田委員 今のままでいくと、保健所に対するあれがなくなってしまうような感じが しますけれども。保健所等による積極的な調査に必須のということではないんですか。 ○吉倉委員 「及び」の後に、今言ったものを入れると。 ○品川部会長 必須の衛生研究所。前田先生、どうですか。 ○前田委員 ありがとうございます。 ○山本委員 この食中毒疑い例というものを報告する文は、何か根拠としてあるんです か。 ○前田委員 社会福祉施設については、通達の中にこういうことを報告することという 文言は入っております。 ○品川部会長 よろしいですか。  そうしますと、6ページの(3)でも「感染症及び食中毒を疑う状況が発生した際は、 速やかに保健所等へ報告する」、これは当たり前のことをもう一回強く書かれているとい うことだと思いますけれども。速やかにやらなければいけないことをもう一度ここで強 く、この項目を入れてはどうかということで、入れさせていただきました。  「5 調査研究」というのは、各自治体なり関連業者で調査研究を進めてくださいと いうことですよね。これは国もどこもみんなやらなければいけない問題になると思いま すけれども、地方自治体もそういうものに取り組んでくださいという意味で、ここに調 査研究というものを。その中に当然わからないところが結構たくさんあるから、そうい うことを詰めてくださいというときに、吐物等による感染の疫学的な分析というものも、 吐物からどのくらいになるかというものも一つ入れてくださいという要望がありました し、この辺は今、国の方でも調査研究を受けてやらなければいけないところ、また、地 方自治体なりそういうところと連携してやらないと、地方自治体だけでもできないし、 そういうことをやらないと、この食中毒の対応というのはできないし難しいということ で、調査研究という項目を一つここに入れていますが。よろしいですか。  そうしますと、大体一通り流していきました。修正するところ、また加えるところが ありましたが、今言われたところを事務局の方でもう一度書いて、皆さん方に見てもら って、それでOKをとって自治体なり関連に配付するという段取りでいきますので、ま た気がつかれたら言っていただければいいと思いますけれども、一応今ここで皆さん方 の了解をとっております。最終的なものが皆さん方に行きますので、それを見てもらっ て了承していただければ、非常に助かります。  全体に関して何か御意見なり御質問がありましたらお受けしますけれども。 ○林谷委員 1点だけ文言で、細かいことで恐縮なんですけれども、3ページの「2 発 生及び拡大防止対策」の(3)の(1)で「また、調理従業者等は健康状態に留意し、健康で 衛生的な肌」と書いてあるんですが、これは特に肌にこだわる理由があるんですか。ち ょっとこの文言がよくわからないんですけれども。健康に留意するというのはわかるん ですが、肌にこだわる何か理由があるのかなと。 ○吉倉委員 これは手洗いのことじゃないですか。変なところに肌が入っているんだけ れども、手洗いができなくなるから。肌という言葉がいいかどうかわからないけれども、 多分それが関係しているんじゃないですかね。 ○前田委員 では「手指」ぐらいにしておいて。 ○品川部会長 手荒れを起こして、そういう意図で肌は十分やっておかないと、そうい うことを意味する形で書かれているんだけれども、肌という表現がいいかどうかはあれ ですが。 ○谷口委員 「体」か何かの変換間違いじゃないですか。 ○林谷委員 ちょっと文言を変えていただいた方がいいかもしれない。 ○品川部会長 何かいい言葉があれば。 ○宮川監視安全課長補佐 ここの部分は今の御意見を踏まえてケアしますので。どうい う経緯でこうなっているのか調べさせていただきたいと思います。 ○品川部会長 では、これは事務局の方で。 ○小西委員 ちょっと確認させていただきたいんですけれども、調理施設等の衛生対策 とかほかにも幾つか出てきますが、定期的にトイレについては清掃・消毒するというこ とが、例えば3ページの「(2)調理施設等の衛生対策」の(1)に、施設内のトイレについ ては、清掃・消毒とありますが、清掃・消毒というのはノロウイルス対策で次亜塩素酸 が非常に効くということなんですが、それは皆さん周知のことと考えてよろしいですか。 普通の清掃・消毒では防げないということが考えられると思ったんですけれども、次亜 塩素酸などを使ってというような文言は必要ではないかどうかというところがわからな いんですが。 ○品川部会長 もう少しわかりやすくするために、ただ消毒という言葉ではなくて、具 体的なやり方も少し織り込んだ方がということですか。 ○小西委員 普通の細菌性の食中毒と違って、ノロウイルスの場合はアルコールも効か ないということなので、ほかの嘔吐の場合には書いてあるんですけれども。 ○品川部会長 今、先生が言われたようなことを前につければよろしいかなと。 ○小西委員 Q&Aに関しては書いてあるんですが、ここでもそういうコンセンサスが 得られているかどうか。 ○品川部会長 やはりそれはただ書くよりは、読んだときにすぐわかりやすいというこ とで。Q&Aにも書いてありますので、その辺のことを織り込むという形で、トイレの 清掃・消毒というところで、特に消毒に関してはそういう項目を入れると。よろしいで すか。  ほかに何か全体で気がついたことがありましたら。そのほかも見てもらって、後から 気がついたということがあったら事務局に言ってもらえれば。最終的には事務局から修 正したものを皆さん方に配付しますので見ていただければと思います。  それは大体いつごろの予定と考えたらよろしいですか。最終的にはいつぐらいまでに これを自治体なり、関連団体に発送したいと考えておられますか。 ○加地監視安全課長 昨シーズンはやはり10月から流行が始まっていますので、でき れば今月中に皆さん方のところに出したものをお返しいただいて、10月初めには出した いと思っています。 ○品川部会長 そのぐらいに対応していきたいということで今月中、余り日にちはない ですけれども、一度是非見ていただいて、了承またはそれでおかしかったら言っていた だければと思います。それに対応して今年がどうなるか、また、この委員会も去年みた いに変わったことが出ればまたやらなければいけないけれども、できれば起こらないこ とを、委員会も余り開かれない方が平和じゃないかと思っていますので、その辺よろし くお願いいたします。  皆さん方から何かありましたら。よろしいでしょうか。  どうも御協力ありがとうございました。 - 1 -