07/04/05 第1回がん対策推進協議会議事録 照会先 厚生労働省健康局総務課がん対策推進室             木 村(内線2945)     小 山(内線2946)  第1回 がん対策推進協議会 日時 平成19年4月5日(木)10:30〜12:30 場所 厚生労働省 省議室 ○出席委員(18名、50音順)  内田委員、海辺委員、江口委員、垣添委員、景浦委員、柏木委員、関原委員、  高嶋委員、富樫委員、中川委員、仁昌寺委員、埴岡委員、廣瀬委員、廣橋委員、  本田委員、三成委員、麦島委員、門田委員 ○議題  1.会長選任及び会長代理指名  2.がん対策推進協議会の運営について  3.その他 ○武田室長 定刻となりましたので、ただいまより第1回がん対策推進協議会を開催い たします。  委員の皆様方におかれましては、お忙しい中をお集まりいただきまして、まことにあ りがとうございます。私は、がん対策推進室長の武田と申します。本協議会の会長を選 出いただくまでの間、議事の進行をさせていただきます。よろしくお願い申し上げます。  会議の開催に当たりまして、柳澤厚生労働大臣からご挨拶させていただきます。 ○柳澤厚生労働大臣 皆さん、おはようございます。厚生労働大臣の職にございます柳 澤でございます。どうぞよろしくお願い申し上げます。  がん対策推進協議会の発足に当たりまして、一言ご挨拶を申し上げます。  初めに、まず委員の皆様方におかれましては、御多用の中、委員の御就任をお引き受 けいただきましたこと、まことにありがたく、厚く御礼を申し上げておきたいと思いま す。本当にありがとうございました。  さて、がんは昭和56年より我が国におきまして死亡原因の第1位になりまして、現 在では3人に1人ががんで亡くなっているなど、依然として国民の生命及び健康にとっ て重要な課題となっているところでございます。こうしたことから、がん対策基本法は、 与党内でも、また与野党の間でも活発な議論が行われまして、超党派提案の議員立法と いたしまして昨年6月に成立し、本年4月より施行されているところでございます。  がん対策基本法は、がん対策を総合的かつ計画的に進めるために、一つ、放射線療法 や化学療法を担う専門医等の育成、それから治療の初期段階からの緩和ケアの実施、第 3にがん医療に関する情報の収集・提供体制の整備やがん登録等、従来と異なる新しい 視点も盛り込んでいるところでございます。  がん対策推進協議会は、このがん対策基本法に基づきまして、がん患者やその御家族、 医療従事者、学識経験者、これらの方々を委員としてお迎えいたしまして、政府が策定 するがん対策推進基本計画について御審議をいただく審議会として特別に設置されたも のでありまして、今後とも重要な役割を担っていただくことになっております。ぜひと も今後のがん対策の方向性を見据えていただき、それぞれのお立場から御自身の知識あ るいは御経験に基づいた有意義な御意見を賜りますよう、よろしくお願い申し上げる次 第でございます。  厚生労働省におきましては、本協議会の御意見を踏まえまして、関係省庁とも協力し ながらがん対策推進基本計画を策定いたしまして、今後のがん対策をより一層推進して いくことができますよう、全力で取り組んでまいりたいと考えております。  以上、がん対策推進協議会の発足に当たりましてご挨拶を一言申し上げた次第でござ います。どうぞくれぐれもよろしくお願い申し上げます。ありがとうございました。   ○武田室長 大臣は、他の公務のため、ここで中座させていただきます。お許しいただ きたいと思います。   ○柳澤厚生労働大臣 それでは、どうぞよろしくお願いします。ありがとうございます。  (柳沢厚生労働大臣退席)   ○武田室長 続きまして、委員の皆様方の御紹介をさせていただきたいと存じます。お 手元の委員名簿に沿ってお名前を読み上げさせていただきますので、まことに恐縮では ございますが、お名前を呼ばれた委員の方は、一言ずつ自己紹介をお願いいたしたいと 存じます。  内田委員です。   ○内田委員 日本医師会の内田でございます。よろしくお願いします。   ○武田室長 海辺委員です。   ○海辺委員 癌と共に生きる会の海辺陽子でございます。よろしくお願いいたします。   ○武田室長 江口委員です。   ○江口委員 東海大学の腫瘍内科におります江口でございます。よろしくお願いします。   ○武田室長 垣添委員です。   ○垣添委員 日本対がん協会会長の垣添でございます。よろしくお願い申し上げます。   ○武田室長 景浦委員です。   ○景浦委員 愛媛県保健福祉部健康衛生局長を務めております景浦でございます。よろ しくお願いいたします。   ○武田室長 柏木委員です。   ○柏木委員 名古屋の金城学院大学におります柏木でございます。よろしくお願いいた します。   ○武田室長 関原委員です。   ○関原委員 私は、確定拠出年金の会社の社長をしております関原でございますが、実 はこの会は患者の代表ということで出席させていただいております。よろしくお願いい たします。   ○武田室長 高嶋委員です。   ○高嶋委員 四国がんセンターの高嶋です。よろしくお願いします。   ○武田室長 富樫委員です。   ○富樫委員 乳がん患者の会、あけぼの会の富樫です。よろしくお願いします。   ○武田室長 中川委員です。   ○中川委員 東大病院で放射線治療と緩和ケアを担当しております中川です。よろしく お願いいたします。   ○武田室長 仁昌寺委員です。   ○仁昌寺委員 岩手県の岩手町役場、仁昌寺と申します。私は、長い間、地域保健の現 場でがんの検診等について取り組んでまいりました。どうぞよろしくお願いいたします。   ○武田室長 埴岡委員です。   ○埴岡委員 日経メディカル編集委員の埴岡です。よろしくお願いします。   ○武田室長 廣瀬委員です。   ○廣瀬委員 日本看護協会の常任理事の廣瀬です。どうぞよろしくお願いします。   ○武田室長 廣橋委員です。   ○廣橋委員 国立がんセンターの廣橋です。どうぞよろしくお願いいたします。   ○武田室長 本田委員です。   ○本田委員 読売新聞社会保障部記者の本田と申します。よろしくお願いします。   ○武田室長 三成委員です。   ○三成委員 島根県のがんサロンNETWORKの副代表をしております三成でござい ます。どうぞよろしくお願いいたします。   ○武田室長 麦島委員です。   ○麦島委員 日本小児がん学会の理事長をしております日本大学小児科の麦島でござい ます。小児がんの立場から参加させていただきます。よろしくお願いいたします。   ○武田室長 門田委員です。   ○門田委員 大阪大学の消化器外科、門田でございます。現在、日本癌治療学会の理事 長を務めております。よろしくお願いいたします。   ○武田室長 どうもありがとうございました。  続きまして、事務局の紹介をさせていただきます。  健康局長の外口でございます。   ○外口局長 外口でございます。よろしくお願いいたします。   ○武田室長 大臣官房参事官の岡本でございます。   ○岡本参事官 岡本です。よろしくお願いします。   ○武田室長 健康局総務課長の岡部でございます。   ○岡部課長 岡部でございます。どうぞよろしくお願いいたします。   ○武田室長 また本日は、がんに関する研究などで関連のある文部科学省からは、高等 教育局医学教育課長の三浦様。   ○三浦課長 医学教育課長の三浦でございます。よろしくお願いします。   ○武田室長 研究振興局研究振興戦略官付先端医科学研究企画官の染谷様。   ○染谷企画官 よろしくお願いいたします。   ○武田室長 経済産業省からは、商務情報政策局医療・福祉機器産業室長の堀口様。   ○堀口室長 経済産業省の堀口でございます。よろしくお願いいたします。   ○武田室長 以上の方に御出席いただいております。  なお、本日は委員総数18名の皆様に御出席いただいておりますので、定足数に達し ていることを御報告申し上げます。  次に、配付資料の確認をさせていただきます。  資料1.がん対策基本法  資料2.がん対策基本法案に対する附帯決議  資料3.がん対策推進協議会令  資料4.がん対策推進協議会運営規程案  資料5.「がん対策の推進に関する意見交換会」提言  資料6.「がん対策の推進に関する意見交換会」提言(ポイント)  参考資料1.がん対策の推進に関する意見交換会の概要  参考資料2.委員提出資料(第1回意見交換会資料)  参考資料3.患者団体等提出資料(第2回意見交換会資料)  参考資料4.学会等提出資料(第3回意見交換会資料)  参考資料5.がん対策の推進に関する御意見募集の結果と概要(第4回意見交換会資 料)  参考資料6.がん対策関係予算について  参考資料7.我が国におけるこれまでのがんに関する目標等について  以上、資料の過不足等がございましたらお申し出いただきたいと思います。特別、ご ざいませんでしょうか。  なお、委員の皆様に厚生労働大臣から委員発令を本日4月5日付でさせていただいて おります。略儀ではございますが辞令を机の上に置かせていただいておりますので、よ ろしく御査収のほど、お願い申し上げます。  それでは、議事に入らせていただきます。本日は第1回目の会議でございますので、 まず初めにがん対策推進協議会の位置づけ等、概要について簡単に御説明申し上げたい と存じます。資料1.がん対策基本法の絵とがん対策基本法の条文が書いてあるものが ございます。それと資料3.がん対策推進協議会令をごらんになっていただければと思 います。簡単に御説明いたします。  位置づけの前提といたしましてがん対策基本法でございますが、本法の内容について は、資料1をごらんください。  まず、がん対策に関しての基本理念が書いてございます。また、関係者の責務等につ いての記載がございます。そして、がんに関する基本的施策のほか、具体的な目標及び その達成時期を定めたがん対策推進基本計画を政府において策定することなどが、この がん対策基本法に定められております。  がん対策推進協議会は、このがん対策基本法に基づき厚生労働省に設置されたもので ございます。本協議会の役割については、本基本法第9条第4項及び第19条にも規定 されておりますが、厚生労働大臣ががん対策推進基本計画の案を作成するにあたりまし て、本協議会の意見を聞くことが定められております。また、第20条においては、協 議会の委員、人数、またはどのような方々を、という事柄が定められております。  また、がん対策推進協議会の組織及び運営に関して必要な事項については、資料3で お示しいたしておりますがん対策推進協議会令で定められております。この中において 主な事項を申し上げますと、委員の任期は2年とする。また、会長を置き、委員の互選 により選任するということ、また、委員の過半数が出席しなければ会議を開き議決する ことができないこと等が定められております。  以上、まことに簡単ではございますが、本協議会の位置づけと概要について、法令等 をもとに御説明いたしました。  次に、本協議会の会長を選出していただきたいと思います。資料3をいま一度ごらん ください。今ほど御説明申し上げましたとおり、協議会令第2条第1項において「協議 会に会長を置き、委員の互選により選任する」と定められております。選出の方法につ いては委員の互選によることとなっておりますが、いかがいたしましょうか。   ○中川委員 垣添先生がやはりよろしいのではないでしょうか。   ○武田室長 ただいま、中川委員から、会長に垣添委員を推薦する旨の御発言がござい ましたが、いかがでございましょうか。  (拍手)  それでは、御異議がないようでございますので、垣添委員に本協議会の会長をお願い したいと存じます。それでは垣添委員、恐縮ではございますが会長席にお移りいただき まして、今後の議事運営をお願いしたいと思います。   ○垣添会長 僣越ではございますが、御指名ですので会長を務めさせていただきます。 どうぞよろしくお願い申し上げます。  会を始めるに当たって、一言、ご挨拶を申し上げたいと思います。   ○三成委員 会長、ちょっと一言。先立ちまして一つ御提案がございますので、よろし ゅうございますでしょうか。   ○垣添会長 どうぞ。   ○三成委員 このたび、協議会の審議が開催されるに当たりまして、黙祷を捧げること を提案したいと思います。残念ながら全国で先人、いろいろ御努力をなさいまして、亡 くなられた患者さんがたくさんおられます。そういった方々に黙祷をささげることは、 これから私たちが新しくがん対策を強化しようとするときにふさわしいことではないか なと思いますので、ぜひ御提案させていただきたいと思います。   ○垣添会長 ありがとうございます。まず、私がご挨拶させていただきまして、それか ら、今、御提案の黙祷をささげたいと思います。  先ほど大臣のご挨拶にもありましたように、このがん対策推進協議会はがん医療の関 係者とかあるいは有識者だけではなくて、がんの患者さんや御家族あるいは御遺族の代 表が加わるということで、我が国のこの種の協議会としては極めて画期的な会ではない かと私は考えております。  この協議会の提言に基づいて、国が我が国のがん対策の基本計画を定め、それに応じ てただちに都道府県がやはり基本計画をつくっていくということで、我が国の全体のが ん対策が進められることになります。国が責任をもってがん対策を総合的かつ計画的に 進めるということは、非常に大きな意義があるのではないか。したがって、今後の我が 国のがん対策を進めていく上で極めて重要な協議会になると私は考えております。でき れば、この協議会の結論としては、可能な限り指標とか進捗管理とか、あるいは具体的 にどのくらい書き込めるかはわかりませんが平成20年度の予算要求とか、そういった ことにも意見が述べられれば大変ありがたいと思っております。とにかく我が国のがん 対策を進めていく上で、この協議会が発足することは極めて大きな意義がある記念すべ き第1回の会合であると、私はそのように考えております。  大変限られた日限の中で会議を集中的に行うことになりますが、委員の皆様方の御協 力を心からお願い申し上げます。よろしくお願い申し上げます。  続きまして、先ほどの三成委員の御提案の、この協議会が立ち上がり、それからがん 対策基本法が成立した背後には、患者さんや家族あるいは御遺族、さまざまな皆さんの 熱意があってここにたどり着いたという事実が間違いなくあります。もしお差し支えな ければ御起立いただいて、志半ばで倒れられた多くのがん患者さんに対して、短時間、 黙祷をささげたいと思います。よろしゅうございましょうか。では、どうぞよろしくお 願い申し上げます。  黙祷。                  ( 黙祷 )  ありがとうございました。御着席ください。私も座らせていただきます。  それではこれから議事に入りますが、その前に、協議会令の第2条第3項に、会長に 事故があるときには、あらかじめその指名する委員がその職務を代理するということに なっております。そこで、会長代理につきましては委員の中の廣橋委員にお願いしたい と思います。よろしくお願い申し上げます。 ○武田室長 それでは、ここでカメラ撮りは終了させていただきますので、御協力のほ ど、よろしくお願いいたします。   ○垣添会長 続きまして、がん対策推進協議会運営規程について御相談したいと思いま す。協議会令の第6条において「議事の手続その他、協議会の運営に関し必要な事項は、 会長が協議会に諮って定める」とされておりますが、これにつきまして事務局が運営規 程の案を用意しておりますので、審議したいと思います。まず、事務局から運営規程の 案について御説明いただければと思います。   ○武田室長 それでは、資料4のがん対策推進協議会運営規程案をごらんいただきたい と思います。簡単に御説明申し上げます。  まず、このがん対策推進協議会令第6条の規程に基づきましてこの規程を制定するも のでございます。  第1条では、本協議会は会長が招集する。また、会長は議長として協議会の議事を整 理する、といたしております。  第2条において会議の公開について規定してございますが、協議会の会議は原則公開 とするといたしております。  第3条は議事録でございますが、議事録においても原則公開とする、ということをこ こで述べております。  第4条では、会長は必要があると認めるときは協議会に諮って委員会を設置すること ができるとの旨で、委員会の設置について規程を案でつけております。  また、本委員会に属すべき委員及び専門委員は会長が指名する、ということについて もあわせて付記いたしております。  簡単ではございますが、運営規程案の骨子について御説明いたしました。   ○垣添会長 ありがとうございました。運営規程の案について御説明いただきましたが、 何か御質問とか御意見がありましたらお受けしたいと思います。いかがでしょうか……。 特に御異論はないようですので、この運営規程の案をお認めいただき、採用したいと思 いますが、よろしゅうございましょうか。ありがとうございます。  続きまして、第1回目の会議でありますので、がん対策基本法と附帯決議について、 事務局より短時間で説明いただけますでしょうか。   ○武田室長 それでは、がん対策基本法について御説明いたします。資料1−1及び1 −2、それから資料2をあわせてごらんいただければと思います。  がん対策基本法については、御案内のとおり、議員立法により昨年6月に成立いたし まして、本年4月1日に施行されたものでございます。  目的としては、第1条に書かれておりますように、我が国のがん対策について今後一 層の充実を図るために各項目について定め、がん対策を総合的かつ計画的に推進するこ ととされております。  基本理念についても、大きく三つ記載されておりますが、がんの克服を目指し、がん に関する専門的、学際的、または総合的な研究を推進するとともに、研究等の成果を普 及・活用し発展させること。また、がん患者がその居住する地域にかかわらず、科学的 治験に基づく適切ながん医療を受けることができるようにすること。そして、がん患者 が置かれている状況に応じ、本人の意向を十分に尊重して治療方法等が選択されるよう、 がん医療を提供する体制を整備すること。大きくこの三つが基本理念として第2条に定 められておるところであります。  また、関係者の責務等について、第3条から定められております。国、地方公共団体、 医療保険者、国民、医師等の責務等がそこに記載されております。  第2章はがん対策推進基本計画等ということで、第9条から第11条にわたりまして 規定されております。概要を申し上げますと、厚生労働大臣は、関係行政機関の長と協 議するとともに、がん対策推進協議会の意見を聞いてがん対策推進基本計画の案を作成 し、閣議の決定を求め、国会に報告すること、とされております。また、厚生労働大臣 は、関係行政機関の長に対し、がん対策推進基本計画の実施等について必要な要請をす ることができる、とも定められております。また都道府県は、都道府県がん対策推進計 画を国のがん対策推進基本計画を基本として策定する、ということも定められておりま す。  第3章においては、基本的施策として大きく分けて三つ、第1節から第3節まで定め られております。  最初に、がんの予防及び早期発見の推進という点について、第1節第12条から13条 で定められておりますが、がんの予防の推進、がん検診の質の向上、がん検診の推進の ための必要な施策を講ずる点について定められております。  第2節では、がん医療の均てん化の促進ということで14条文から17条にわたって書 かれております。内容については、専門的な知識及び技能を有する医師等、医療従事者 の育成、拠点病院等の専門的がん医療機関、それらの連携協力体制の整備、治療の初期 段階からの緩和ケア等、がん患者の療養生活の質の維持向上、がん医療に関する情報の 収集・提供体制の整備等のための必要な施策を講ずる、とされております。  第3節、18条でございますが、がん研究の推進等ということで、がんの本態解明、革 新的ながんの予防、診断・治療に関する方法の開発等、がんの罹患率、死亡率の低下に 資する研究の促進、成果の活用等について定められております。  このように、先ほど大臣挨拶の中にもございましたが、がん対策を総合的、計画的に 進めるため、従来と異なる新しい視点を盛り込んだものとなっております。  続きまして第4章、がん対策推進協議会。これは、第19条から第20条にわたって書 いてございます。先ほども少々御説明いたしましたが、厚生労働省にがん対策推進基本 計画の策定に係る審議会等としてがん対策推進協議会を置くこと、とされております。 協議会の委員は、がん患者及びその家族または遺族を代表する者、がん医療に従事する 者、並びに学識経験のある者のうちから厚生労働大臣が任命し、委員数は20名以内と する、ということが規定されております。  第5章については、施行期日等について、先ほど御説明申し上げましたとおり、本年 平成19年4月1日施行と記載されております。  また資料2、平成18年6月15日付で参議院厚生労働委員会においてがん対策基本法 に対する附帯決議が付されております。詳細は内容をごらんになっていただければと思 いますが、全19項目にわたりまして附帯決議がなされております。この中では、例え ば今ほど御説明しました協議会に関すること、協議会の機能の十分な発揮でありますと か、がん患者さんの意向の十分な反映等についての決議ということもございます。また、 がんの治療法についての最新の情報でありますとか医療機能情報等についての正確かつ 適切な情報提供の推進とか、また、がん専門医等の養成及びその配置についての事柄で あるとか、また、地域の医療機関を含めた医療連携についての事柄、また、適切な医療 や緩和ケアを受けることができる体制の整備等についての事項とか、そのほか、各種の ことにおいて全19項目にわたりましてこちらで附帯決議がなされております。  お時間の関係で概略でございますが、がん対策基本法及びがん対策基本法案に対する 附帯決議につきまして、簡単に御説明いたしました。   ○垣添会長 ありがとうございました。がん対策基本法とその附帯決議について御説明 いただきましたが、何か御発言いただくことはありますでしょうか……。皆様方、よく 目を通しておられると思いますので、先に進ませていただきます。  続きまして、冒頭、事務局から本協議会の役割として、厚生労働大臣ががん対策推進 基本計画の案を作成するに当たって本協議会の意見を聞くことが定められているという 旨の御発言がありました。今後、審議を進めていくに当たりまして、がん対策の現状等 を確認する必要があると思います。これについては、私のほか、ここにおられる何人か の委員の皆様方には既に御参加いただいたわけでありますが、がん対策の推進に関する 意見交換会というのを行ってまいりました。そこでとりまとめた提言の中にがん対策の 現状等がかなり書き込まれておりますので、この提言について事務局から少し御説明い ただいて、それをもとに議論いただければ大変スムースにいくのではないかと考えまし た。まず、事務局から御説明をお願いいたします。   ○武田室長 それでは、事務局より御説明申し上げます。  今、会長からお話がございましたがん対策の推進に関する意見交換会でございますが、 参考資料1に概要、その間のスケジュールについて記載いたしております。ここにござ いますように、今後のがん対策の推進に当たって参考とするために、幅広い観点からこ れまでのがん対策の再点検そして課題の抽出等を行うためにがん患者さんやその家族の 方、または遺族の方、がん医療従事者及び有識者による意見交換会を開催したところで ございます。  スケジュールは以下のとおりでございますが、第1回は、昨年平成18年11月20日 から5回にわたりまして、各種団体の方からのヒアリング、また、それらをもとにした 意見交換会委員の方々の議論等に基づいて、最終的に第5回でございますが、意見交換 会として提言のまとめがなされたというものでございます。  そして、いろいろとつけております資料の関係でございますが、まず、第1回のとこ ろで意見交換会委員の方々からのプレゼンテーションがございまして、それが参考資料 2にまとまっております。  第2回のところでは「患者団体等からのヒアリング」と記載してございますが、参考 資料3の1ページに書いてありますように、これだけの患者団体の方々からそれぞれ資 料の御提出とあわせて御意見を伺ったところでございます。  第3回のところでは学会等からのヒアリングということで、これは参考資料4でござ いますが、これについても同様に1ページに記載いたしました学会等団体の方々から資 料の提出とあわせて御意見を直接いただいたところでございます。  第5回においては意見交換会としての提言のまとめということで、これについては資 料5に「がん対策の推進に関する意見交換会提言」というものがございます。これがと りまとめられたものでございまして、それのエッセンスといいますか、ポイントについ てまとめたものが資料6でございます。  それから、申しおくれましたが、参考資料1の下に書いてあるがん対策の推進に関す る意見交換会の構成員の方々にお越しいただき、意見交換をしていただいたということ でございます。  がん対策の推進に関する意見交換会の経緯については、今、御説明申し上げました。  では、資料5を見ていただきながら、まとめられた提言について事務局から簡単に御 説明をさせていただきたいと思います。前文の「はじめに」を抜きまして大きく6章と いいましょうか六つの分野、IIからVIIまでに分かれております。そしてそれぞれの分野 においては、例えばII「がんの予防・早期発見」でありますと、その中で現状について どうなのかということをまとめた。その次に、それを踏まえた上での未来に向けての提 言というようなものがそれぞれまとめられている。それがそれぞれの今申し上げた6分 野にわたってまとめられているのが基本的な構成と理解しております。  お時間もございますので、簡単に御説明いたします。  まず、「がんの予防・早期発見」では、ここに記載されておりますように、各種予防対 策、がん検診等も含めまして現状について記載されております。  提言の部分においては、たばこの規制に関する世界保健機関枠組み条約に規定されて いるたばこ対策を適正に実施していくことが必要。  また、がんの予防対策について大規模コホート研究など、科学的根拠を得ることがで きる研究の体制整備をより一層推進すべきである。  また、その成果を踏まえた予防対策について国民へ普及啓発、周知すべき、との御提 言もいただいております。  また、未受診者に重点を置いたより効率的ながん検診の推進を図るとともに、地域の 特性に合わせたモデル的な取り組みを評価・普及すべき、との御提言もいただいており ます。  そのためにも正確な受診率の把握が必要であり、それに基づく目標値の設定等の検討 が重要。  また、科学的根拠に基づくがん検診の手法の評価定期的に行う体制を維持していくと ともに、がん検診の精度管理、事業評価について十分検討すべきとの御提言もいただい ております。  また、がんの早期発見の手法の改良や開発に関する研究について、より一層の推進が 重要であり、がん検診と基本検診について、今後、平成20年度以降においても受診者 の利便性が損なわれないように配慮すべき、という御提言もいただいております。  国民は、生活習慣とがんとの関係についての知識の習得やがん検診の受診に努めるべ き、との御提言もいただいております。  二つ目の分野は、IIIの「がん医療」でございます。これも、現状についておまとめい ただいた上で提言として幾つかの分野に分けて記載をいただいております。  1番目は「放射線療法・化学療法の推進及び医療従事者の育成」ということでござい ますが、手術及び内視鏡手術など、欧米より明らかにすぐれている技術について、その 水準を維持すべきである。また、手術、放射線療法、化学療法のおのおのを専門的に行 う医師が協力して治療に当たる体制とすべきである。  手術、放射線療法、化学療法のおのおのを専門的に行う医師が協力し治療に当たる体 制の構築が必要であり、これらを専門的に行う医師が意欲を持って専門性を発揮できる 環境の整備に努めるべきである、との御提言もいただいております。  化学療法について、根治が期待できる場合がある一方で、延命効果を期待して実施さ れる場合があることについても理解の促進が必要、との御意見もいただいております。  学会等の協力によるがんの専門医の育成が必要であり、がんに関する主な治療法の知 識を持った医師の養成が必要、との御意見もいただいております。  さらに、医師のコミュニケーション技術の向上と告知を受けた患者等をサポートする ための体制整備に向けた研究が必要である。医療従事者と患者やその家族は、相互の信 頼関係の構築に努めるべきとの御意見もございました。  専門的にがん診療を行う医療従事者が協力して診療に当たる体制の整備が必要である、 という御提言もいただいております。  続きまして、「診療ガイドラインの作成」に関する御提言もいただいております。  この中で、国は診療ガイドラインの作成に対する支援を継続すべきであり、学会は患 者団体等との協力により患者や家族の方の診療ガイドラインに対する理解の支援にも努 めていくべきである、との御提言もいただいております。  また、全国の拠点病院が連携による治療に関する情報の共有とそれらの公開が必要と の意見もいただいております。  続きまして、「緩和ケア」に関しての御提言でございます。緩和ケアについては、治療 の初期の段階から充実させ、さまざまな場面において切れ目なく実施されるべきである。 また、専門的な緩和ケア外来を拠点病院等に設置していくべきである、との御意見もい ただいております。  がん診療に携わる医師の緩和ケア研修への参加を促すための取り組みを推進していく べきである。  緩和ケア医、精神腫瘍医、緩和ケアチームに対する教育や研修が必要である。また、 全人的な緩和ケアを患者の療養場所を問わず提供できる体制の整備が必要である。拠点 病院における緩和ケアの実施状況を評価するシステムの整備についても必要である、と の御提言をいただいております。  「在宅医療」の分野に関してですが、これについてもいろいろと御提言をいただいて おります。  病院の医療従事者が在宅医療を踏まえた療養支援を適切に行っていくために、必要な 体制を整備していくことが必要である。  各地域における在宅医療の実施体制の計画的な整備が必要である。国立がんセンター 等は、今後の我が国が目指す在宅医療の提供体制のあり方について、モデルの提示に努 めていくべきである、との御提言もいただいております。  外来化学療法を提供していくための体制を検討していくべきである。  在宅医療において、看護師の専門性が十分に発揮できるような体制の整備が必要であ る。  在宅における緩和ケアの関係者への専門研修を実施すべきである。  在宅医療に必要となる医薬品や医療機器の供給体制の、より一層の整備・確保が必要 である。  在宅緩和ケアを行っている医師は、最新のがん医療全般の知識を習得していくべきで ある、等の御提言をいただいております。  最後に「その他」としましては、がん患者に対するリハビリテーションについての積 極的な実施が重要である、という御提言。  また、小児がん対策についても、より一層推進すべき、との御提言もいただいており ます。  続きましてIV「医療機関の整備」でございます。この中でもいろいろと御提言をいた だいておりまして、医療機能の分化・連携の推進が必要である、という御意見。また、 がん診療を行う医療機関の連携体制の構築と切れ目のない医療の提供を実現すべき。医 療機関に係る情報の提供により、がん患者さんの不安や悩みを解消していくべき。  拠点病院のさらなる機能強化に向けた検討と活動状況を踏まえた指導の実施が必要で ある。  がん対策情報センターの機能をさらに充実させるべきである。  拠点病院を中心とした地域ごとの連携強化と県を超えた医療機関の連携が必要である。  医師は、がん診療が必要である患者に対して適切ながん医療が受けられるよう、日ご ろから注意を払うことが望まれる、という点についても御提言をいただいております。  Vは、「がん医療に関する相談支援等及び情報提供」について御提言をいただいており ます。  まず相談支援等の内容についてでございますが、患者、家族の方々等が心の悩みや体 験等を語り合う場を自主的に提供している活動を促進するための方策を検討すべきであ る。  がん患者等は、がんの種類、病態によっては治癒しない場合があることなど、がん治 療には限界があることについての理解も必要ではないか。がん患者等が治療及びその結 果に対する責任を共有できるよう、がんに関する知識を得たり相談したりするための体 制整備や支援が必要である。  がん患者及び患者団体等は、がん医療を変えるとの責任や自覚を持って活動していく べきであり、がん患者団体はよい医療体制の実現をするため、連携して行動することが 必要ではないか、との御提言もいただいております。  がん患者及びその家族の方々に対する心のケア、精神的支援が行われる診療体制、相 談支援体制の構築が必要である。  がん対策情報センターは、引き続き相談支援センターの相談員の研修と育成を行うべ きであり、また、相談支援を行う者の適正な配置、他の医療機関においても相談を受け られる体制の整備等も必要ではないか、との御提言をいただいております。  続きまして、情報提供に関する内容の御提言につきましては、国民ががん年齢に達す る前の早い段階からがんに関する知識が得られるようにすべきである。  がん対策情報センターにおけるがん情報サービスの内容のさらなる充実と、相談支援 センターにおける相談等の着実な実施が必要である。がんに関する情報を掲載した冊子 等の作成と、がん診療を行っている医療機関に据え置くことを検討すべきである、との 御提言をいただいております。  医療機能情報の提供制度により、医療機能情報をわかりやすく提供していくべきであ るとの御提言。  がん対策情報センターから、一元的にがん医療機関に関する情報をわかりやすく提供 していくことが望ましい、との御意見もいただいております。  「いわゆる健康食品」については、正しい知識の普及等のため、幅広く情報を提供し ていくべきであり、また抗がん剤に対する安全性情報の提供等についても行っていくべ きである、との御意見もございました。  がん対策情報センターによる情報収集が円滑に実施できる体制整備の推進が必要、と の御提言もございました。相対的にがんに関する情報提供のあり方をさらに工夫してい くべきである、という御提言もいただいておるところであります。  続きまして、VI「がん登録」についても御提言をいただいております。  この中では、国民に対し、がん登録の意義と内容について周知すべきである。  また、がん登録の標準化の検討をさらに進めていくべきである。予後調査を行いやす くするための方策についても検討していくべきである。  がん登録についても、拠点病院間の連携を強化すべきである。また、個人情報の保護 に関する取り組みをより一層推進すべきである。その取り組みを国民に対しても周知す ることが重要である。  さらに、拠点病院以外のがん治療を行う医療機関でも、がん登録を実施していくこと が重要である。  がん登録の実施担当者の育成・確保が必要である。  地域がん登録の実施手法についてさらに検討を進めていくべき、等の御意見をいただ いております。  最後の大きな分野でございますが、VII「がん研究」についても、現状のまとめ、あわ せて御提言をいただいております。  この中では、人材の育成を含めた治験及び臨床研究の基盤整備、強化が必要である。  治験及び臨床研究についての情報の提供や公開を積極的に行うべきである。国民にお けるがんに関する治験及び臨床研究の意義の理解と、これらへの積極的な参加が必要で ある。同時に、医薬品の臨床試験の実施基準に関する省令の周知徹底についても必要で ある。  がんに関する研究については、臨床的に重要性の高い研究などの実施も特に必要であ る。  また、研究成果を国民にわかりやすく周知すべきである。臨床研究の意義を広く国民 に周知し、がん患者の協力等を得て比較対象研究が実施されるようにする必要がある。 がん研究に関する透明性の確保と効率的な研究の実施体制の構築が重要である、等の御 提言をいただいております。  資料5におけるがん対策の推進に関する意見交換会の提言について、何分、15ページ にわたる大部でございますので、また委員の皆様方には事前に資料をお送りいたしてお ることも含めまして、非常に簡単ではございますが概要について事務局より御説明させ ていただきました。以上でございます。   ○垣添会長 ありがとうございました。御説明がありましたように、昨年の11月から 5回にわたってがん対策の推進に関する意見交換会、それは各地の患者団体とか学会等、 さまざまながん関連団体等のヒアリングと、参考資料につけてありますが、そのような 形でこの意見交換会が進んでまいって、「提言」という形でそれがとりまとめられたとい うその内容の概略を御説明いただきましたが、この内容に関して御質問あるいは御発言 等がありましたらお受けしたいと思います。   ○埴岡委員 ちょっと流れを妨げるようかもしれないのですが、後ほどでも結構なので すが、私も不安ですし、委員の皆さんも不安かもしれないのですが、会議の進行の仕方 のアウトラインを知りたいのです。傍聴の方も御不安かもしれません。  まず、この協議会がすごく大きな使命を負っていることは理解できたのですが、すご くあせる気持ちがするのは、日程が限られていて議論をしなければいけない。あと3回、 議論があるとして、事務局説明もあるとすると、あと3時間半ぐらいしか審議の時間が ないかもしれないということだと思うのですが、あとどれぐらい会議をしていくのか。 それから、例えばワーキンググループのようなものがつくられるのかどうか。それから、 1回2時間の会議の中でどういうことを審議をしてどういう結論を出していくのか。そ して、この会議で初めて議論が始まるのか、事前に意見集約をして論点整理をして集中 議論をするのか、そういうあたりがどうなっていくのかということで、時間の使い方、 できあがってくる計画等も変わってくるかと思うのですが、そのあたりの見通しがもし あれば、後ほどでも結構ですがお教えいただければ感じがつかめると思うのですが。   ○垣添会長 大事な御質問だと思います。何しろ、私自身も大変あせっておりますが、 限られた時間の中でこの重要な協議会の提言といいましょうか結論をまとめるという作 業が求められておりますので、どういうふうに進めていくかというのは非常に重要なポ イントではありますが、そういう意味もありまして、今まで議論されてきた部分を今、 事務局から御説明いただいたわけであります。しばらくこれに基づいて御議論いただき まして、後ほど、次回以降のことに関して、今、埴岡委員の御指摘の点を踏まえてとり まとめしたいと思います。  何かこの意見交換会の提言に関して、御意見、御質問等がありましたらどうぞ。   ○柏木委員 既に事前に目を通すべくたくさんの資料をいただいて、全員、目を通して いると思います。時間のことなのですが、今、御説明を伺った限り、私自身は説明がち ょっと詳細に過ぎるのではないかと思ったのです。大切なことなのですが、少なくとも 全部資料をいただいているので、一応みんな委員も頭に入っていると思いますので、も う少し簡略にしていただいても大丈夫かなと。もっと審議に時間をとるために、わかっ たことをもう一度詳細に説明をされたので、時間的にもったいないというのですかそん な感じがしますので、提言です。   ○垣添会長 ありがとうございます。確かに事前に資料はお配りしておりましたが、た だ、この14ページの説明をするに関しては、私はかなり簡略にやっていただいたとは 思っております。あと約1時間、議論の時間がありますので、今日のこの第1回は非常 に重要ですから、この後、自由に御発言いただければと思っております。   ○関原委員 先ほどの埴岡さんの質問にも関連するのですが、垣添先生から、「この協議 会で何か提言をして」というお話があったと思うのです。ところがこの法律では、厚生 労働大臣は案をつくるときには協議会の意見を聞く、と書いてあるわけです。結局、こ の協議会というのは本当に何をするのか。逆に言うと、検討会でかなり提言があって、 この提言に基づいて具体的な実行計画を厚生労働省でつくられるということであるとし たら、厚生労働省からドラフトが出てきて、それに対してここで何かコメントするとか でしょう。僕はこの協議会がどういう運営をされていくのか、本当のところがよくわか らないのです。ここが一番気がかりなところなのです。   ○垣添会長 事務局、何かありますか。   ○武田室長 これについて、今後、どのような形で協議会を進めていただくかというこ とについては、協議会の中での御議論ということで進めさせていただければと考えてお ります。  ただ、先ほどのスケジュール観ということでもございましたが、何分、がん対策推進 基本計画、政府の計画を立てて、それを基本として都道府県がまたそれぞれの県のがん 対策推進計画を立てるということを考えますと、確かにまことに恐縮ではございますが、 スケジュール的には厳しくなっている。そういう意味合いで、あくまで意見交換会の提 言に関しても、先ほど会長から御発言がございましたように、もし今までの直近のもの の提言とりまとめというものを参考としていただけるのであれば、そういうこともいい のかなということで出していただいたということでございますので、基本的には進め方 としましては協議会での御意見等ではないかと考えております。   ○垣添会長 関原委員が御指摘の点は、この協議会では時間は限られておりますができ るだけ自由に御議論をいただいて、ここでとりまとめられた意見を厚生労働大臣にお伝 えする。厚生労働大臣は、大臣の責任のもとに国としてのがん対策の基本計画をつくる。 多分、ここに関係省庁の皆さんも御出席であることは、厚生労働大臣が責任者ではあっ ても最終的には国の基本計画をつくる。そのための意見をいろいろな代表の皆さんにこ こで御議論いただく、ということがこの協議会の一番の目的ではないかと思います。  先ほども私も申し上げましたが、その後、国の基本計画が立ちますと、都道府県の基 本計画がそれに追随する形でつくられて、それで我が国のがん対策全体がつくりあげら れていくということだと思いますが。   ○中川委員 一つ確認は、この協議会では、提言としてそれを大臣にさしあげるという 形をとるのでしょうか。   ○垣添会長 私はどういう言葉を使えば適当なのかはわかりませんが、この協議会でい ただいた結論を大臣に伝えるということは間違いありません。   ○中川委員 わかりました。  2点目は、今、垣添先生が言われた厚労省以外の省に関するという部分ですね。私は たまたま大学におりますと、医学生のところまでは文部科学省、あるいはお医者さんに なっても、大学院生になるとまた文部科学省、それから医療に関しては厚生労働省、こ の連続性の問題は常に感じております。ただ、近年になってそこがかなり改良されてき て、特にがんプロフェッショナル養成コースなどという新しい考え方もあって。  ただ、意見交換会の提言を見ますと、これは当然かもしれませんが医療のところに主 に論点があって、医学部教育、例えば緩和ケアにしても放射線治療にしても化学療法に しても、その辺は今まで余り医学部の中で教育されていなかった部分も確かにある。そ の辺を含めての議論もできるのかなと、この点についてはいかがでしょう。   ○垣添会長 御指摘のとおりで、これまではがん医療が中心で議論はしてまいりました が、やはり特に人材育成という観点からしますと文部科学省との連携なくしてはあり得 ないということで、今お話しになりました放射線治療医とか化学療法専門医とか緩和ケ アの専門医を育てるという意味で、これは当然この議論を進めていく上で必然的にかか わってくる話だと思いますので、どうぞ御発言ください。   ○海辺委員 この協議会においては、がん対策基本法に書かれておりますように、第9 条の2項の「当該施策の具体的な目標及びその達成の時期を定めるものとする」とか、 あとは6項の「目標の達成状況を調査し、その結果をインターネットの利用その他適切 な方法により公表しなければならない」とか、10条の「関係行政機関の長に対して厚生 労働大臣は必要な要請をすることができる」とか、そういうすばらしいことが盛り込ま れておりますので、まずここでバーンと基本計画をかなり具体的な、先ほど垣添先生の ご挨拶の中にもあったように、期間なども盛り込んだようなものを初めにみんなの力を 集結してつくり、それで2年後にはこういうレベルに、5年後にはこういうレベルにと いう目標をつくっていきたいと思いますので、行政の方々にいろいろなドラフトを挙げ ていただいて、それに対してというやり方になっていくとは思うのですが、ここでは提 言というものよりももっと具体的な目標を掲げられるようにしたいなと思うのですが。   ○垣添会長 私も全く同意見であります。   ○埴岡委員 私も、委員と事務局が一致して一体となって、できるだけ体系的な計画、 特に枠組みに関してはきっちりコミットメントをして参加をして、素人の私のような者 も多いので限界もあるかもしれませんが、できるだけきっちりとした計画に近いものを 一緒につくっていくというアプローチができればいいのではないかと思います。   ○垣添会長 ありがとうございます。非常に重要な御提言だと思います。私、冒頭の挨 拶で申し上げましたように、可能な限り指標とかそういうものをあげ、しかもその指標 をいつごろまでに達成していくか、あるいは達成していないかという進捗管理も進めて いくことが非常に重要だと考えております。したがって、この協議会から最終的にまと められたものは、がん対策基本法の中の基本計画に直、生かされるという形でお考えい ただければと思いますが。   ○高嶋委員 がん対策の実効があがるのは、都道府県でのがん対策基本計画だと思うの です。各都道府県できっちりそういった計画が書けるような国の具体的な計画を立てて、 各都道府県で立てる計画がスムースにいけるような方向で進むべきだと思います。   ○垣添会長 ありがとうございます。これも非常に重要な御提言です。その都道府県の 基本計画をつくる上で国の基本計画は非常に重要である、という位置づけであろうかと 思います。ここの協議会の委員には、いってみれば地域の代表という形で加わっていた だいている委員も何人かおられると思いますが、今の都道府県の計画に関して何か御発 言はありましょうか。   ○景浦委員 この協議会があと3回ということで、どういう形で案を示していただける のか、私も先ほどの埴岡委員からの、大体これが第2回目にどういうことがあって、3 回目にというあたりがよくわからないのでイメージがわかないのですが、もう少し具体 的な計画案というのかそういうものが示されていないと、都道府県もこういった提言と いう非常に概念的なというのでしょうか、そういう文章の状況では計画がつくりにくい といいますか。ですから、例えば健康づくり関係の計画でもそうなのですが、どういう 項目を押さえておいて、しかもその項目について都道府県がきちっと調査をかけるなり 現状を把握して、それを今後どのようにもっていこうとしているかという具体的にイメ ージができるような国の計画がある程度示されると、都道府県としても非常に取り組み やすいと思います。そうでないと、今年度中に都道府県でつくることについて、そこら あたりを最初からやっていくというのは難しいので、ぜひ具体的なところまで示せるよ うにお願いしたいと思っております。   ○垣添会長 ありがとうございました。今、景浦委員の御指摘も大変重要なことだと私 も受けとめております。つまり、今、事務局から御説明いただきました提言というのは、 いってみればやや具体性に欠ける部分で、問題点をきちっと列挙しているということだ と思いますが、この中から我々が今後数年間、あるいは最終的に10年くらいのうちに どのようにことを進めていって、我が国で最終的にはがんになる人、あるいはがんで亡 くなる人を目に見えて減らすような形につなげていくことが大事だと思いますので、国 がそれを具体的な形で基本計画をつくる。ですから、この協議会はそのために厚生労働 大臣に対して考え方を伝えられるような形にまとめていくことが大事だと考えておりま すので、今後はできるだけ議論は具体的なものにしてまいりたいと思っております。   ○本田委員 そういう意味でも、都道府県で早く計画作成ができるように、この協議会 の会議の日数も少ないということなので、まず、これまでの意見交換会で出されている 提言の不足分などをきっちり議論すべきだと思います。その際、私はいつも検討会の議 論などを聞いて混乱することなのですが、行ったり来たりの議論になってしまっては分 かりにくいし、時間ももったいないと思うのです。きっちり順序立てて具体的に、でき れば数値目標なども意見として盛り込みながら議論していくべきだと思います。まず、 今回は、不足分を皆さんで出し合って、そして次回には、いきなりで大変なのかもしれ ないけれども、基本計画の骨子案程度のドラフトを出していただいて、そこでさらに具 体的なものにしていくというやり方がわかりやすいのではないかと思うのですが。   ○垣添会長 ありがとうございました。   ○廣瀬委員 今回、「がん対策の推進に関する意見交換会」の七つの提言の特徴的は、患 者さん、御家族、御遺族の方たちも含めた非常に幅広い意見を入れての提案であると会 長はおっしゃいました。私は、先ほどの提言等の中で、もちろん医療の質というところ で、予防、治療、新しい分野の開発は必要ですが、現在、築地のがんセンター等で行わ れています患者さんと医療従事者の双方向の医療提供、それから学習支援強化、この二 つが、先ほどの提言の中の5番目の相談支援と情報提供に当たります。これを早急に自 治体レベル、がん拠点病院レベルに構造的に均てん化としてきちっと位置づけ、そして そこにどういう人を配置し役割を具体化していくことを明確にしていただきたい。会長 が可能な限り指標とか日時も含めた進捗状況と話されましたので、私はここはとても大 事なところだと思っておりますので、ぜひその点も論点の中に入れていただきたいと思 います。   ○垣添会長 ありがとうございます。今のは大変重要な御意見で、私はもう一方で、今、 がん診療連携拠点病院の指定の検討会の座長も務めておりますが、そこで次々、現在、 286病院まで指定されておりますが、その指定要件の非常に重要な部分として相談支援 センターの機能がきちんとしているということがあがっていますが、実態としては必ず しもそうでない病院も今は指定されていると私は理解しております。過渡期ですからや むを得ないとは思いますが。したがって、この協議会の意見として、拠点病院の中の相 談支援センターの機能などに関してもある程度踏み込んだ形がまとまれば、これは大変 いいことではないかと私も考えております。   ○埴岡委員 一例なのですが、先ほど、議論があちこち行き来しないための枠組みとい う話がありましたが、例えばなのですが、縦軸に予防、早期発見、診断、治療ネットワ ークなど、今議論されている章立てを書いて、横軸にそれぞれの当事者、国とか地方公 共団体とか国民とかを入れたマトリックス表を作っておく、その中にそれぞれ目標と達 成の仕方と評価の仕方というようなものをできるだけ埋めていくというアプローチがよ ろしいのではないでしょうか。こういう枠組みを示して、できるだけ会議を効率的に、 今どこを議論して、どこがわかっていてどこがわかっていないということで詰めていく ような、何らかのそういうプロセスを合意していくのが大切ではないかと思います。   ○垣添会長 ありがとうございます。私の頭の中では一応そういう整理はしているつも りなのですが、確かに新たにこの委員として加わられた方もおられますので、この会議 の進捗管理という観点からしますと、今の埴岡委員の提案は非常に具体的で、恐らく委 員の皆様方にもおわかりいただけるのではないかと思います。もし、よろしければ、次 回以降の参考にするために、今お示しになった埴岡委員がお考えのこの協議会の枠組み みたいなものを資料として提供いただければと思います。よろしいでしょうか。お願い いたします。  ほかにいかがでしょうか。   ○埴岡委員 例えばこういう意見交換会のまとめに対する意見などは、2回目以降は文 書でできれば集約していただいて会長の方で整理していただくということになれば効率 的ではないでしょうか。この場で意見集約することもあってもいいと思うのですが、文 書で意見集約等を取り入れていただくとありがたいと思いました。   ○垣添会長 文書で意見集約、もうちょっと内容を。   ○埴岡委員 今、資料5の「意見交換会の提言について」から話が始まったと思うので すが、その意見集約は文書で事前に集約していただいたり、今日から5日以内に意見を 出してください、という形で集約をしていただくと、時間の節約になるかなと思います。   ○垣添会長 わかりました。今日、何もなしに議論するわけにはいきませんので、これ まで意見交換会で議論されてきたまとめをここに御提示しておりますが、この内容に関 して、できるだけ今この場で議論いただいて、その中であがってきたものを、次回以降、 当然、より具体的なものに整理してまたお出しすることになるかとは思っています。   ○本田委員 一言、質問だけなのですが、それは今、意見というのは、どこのところか らでもいいのですか、初めの部分なのか、それとも指定はなしということなのか。   ○垣添会長 今日のところは、どうぞ自由に御発言ください。実はこの意見交換会では、 ある程度ヒアリングとか回が重なってきた段階でドラフトがつくられて、それに対して 1章ごとに委員の皆さんからそれぞれ、専門家の立場、あるいは患者さんの立場、家族 の立場、さまざまな立場からいただいた意見をこのようにとりまとめてきたという過程 があります。ですから、最終的にとりまとめする段階ではそれぞれの章ごとにもう一度 全体を見直すことは必要だと思いますが、今日のところは自由に御発言いただければと 思います。   ○廣橋委員 今回の意見交換会でまとめられた資料を拝見すると、確かにがん対策基本 法に基づく基本計画が総合的にいろいろな分野の展開をして問題に対応しようとういう ことを受けて、全体をカバーしている。しかも、方向性はみんなそれぞれ本当にそうあ るべきだということが列記されていると感じました。ただ、今までやってきた意見交換 会の中でも、多分数値目標とかいつまでにという議論もあったのではないかと思うので す。その辺が資料として出てくる可能性があるのかどうかということについてお伺いし たいと思うのですが。   ○垣添会長 これは事務局、いかがですか。   ○武田室長 基本的に意見交換会で御議論いただいた内容に関しては、参考資料につけ ておりますものが大もとのものでございます。それは、会長に座長をしていただいたと ころからそうでございますが、そのほかに、特別、例えば目標値等について別途まとめ たようなものをもとにして議論というのはなかったように記憶しております。意見交換 会に属する資料としては、そういうものは特別にないと記憶いたしております。   ○垣添会長 そうですね。私もそう思っていましたが、確認のために事務局に尋ねまし たけども。ですから、ここで御議論いただいて、それをどんどん数値として、あるいは 文章として盛り込んでいくというふうにお考えいただければと思いますが。   ○仁昌寺委員 この意見交換会のがんの予防、早期発見ということにつきましては、全 くそのとおりなわけでございますけれども、今、がん検診が伸び悩んでいるものの背景 には何があるかということがここには出されないわけです。ここが市町村といたしまし ては、がんの検診も大事ですし、メタボリックのことも今、出されております。自殺の 問題。非常に保健課題が増大してきていることと、現場を支えている私どもがいろいろ な制度の中で分散配置をしているということがありまして、一つのことに意欲をもって 力をそそいでいくことが今はちょっと足りなくなっているのではないかなと思います。 ですから、がん検診そのもののまずスクリーニングする母体をふやしていくためにはど うあるべきか。  そして、私どものところでは連携ネットワークといったものが非常にうまく機能して おりまして、がん検診の成果が出ておるわけでございますけれども、そういった地域で のネットワークを構築するためにはどこが核になればいいのかというあたりも大事なと ころではないか。県であれ市町村であれ、そこが大事なことはわかっているのだけれど も、いま一歩進めないということがあります。ですから、マンパワーの問題もあります し財源の問題もあります。それから、県にある専門的な資源をどうやって結びつけてい くかというところがないと、県の計画というところにも進めない問題が出てくるのでは ないかと思います。 ○垣添会長 ありがとうございました。検診に関して、この提言の中には、一般的には もっともなことがすべて書き込まれていますが、今、仁昌寺委員が御指摘のように、現 実問題としては行政検診は行われて、五つのがんの受診率は平均10数%であり、これ ではとても検診によってがんで亡くなる人を減らすことにはつながらないという事実が 厳然として我が国にはあるわけですね。ですから、この協議会としてそのあたりもでき ればかなり踏み込みたいと私は考えております。   ○三成委員 今の提言の中、大体網羅されておると思います。問題は、これをどこで具 体性にもっていくか。あるいは先ほどお話があったように、緩和ケア、ネットワークを つくらないといけない。これも、国が責任をもってやるのか、あるいは市区町村がやる のか、あるいは県がやるのか、そのあたりが非常に不明確になっていまして、責任のな すりつけ合い等もあるように感じます。それから、いわゆる緩和ケア、最初から最後ま でかかわることなのですが、現実的な実存的な痛みの除去にしても麻薬の使い方にして も、現実的に拠点病院でやって、地域のホームドクターへ返されて、では麻薬の使い方 がよくわからないのでということで、従来型の形で疼痛除去もきちっとできないような 状況。  今年度からその部分についても積極的にやられるようですが、必ずそういう研修をす ることを義務づけるとかそういうことも具体的にやっていかないと、よく地域の医師会 の研修等に行ってもお医者さんはほとんど出ておられないのです。出ておられるのは本 当に決められたお医者さんだけで、そういうところで今いった新しい地域で、新しい技 術の革新があるところで学ばれないような状況。特に地域で、私どものような田舎にい きますと患者は医療機関を選べないわけですから、そういうところで格段の締めつけと いいますか、期限を切った形、あるいは研修に必ず参加するということを盛り込んでい かないと、いつまでたっても同じことが続くような気がします。   ○垣添会長 ありがとうございました。今、緩和医療に関して御発言をいただきました。 特に具体性を持った形でとりまとめをする必要があるという御指摘だと思いますが、ど うぞ中川委員、多分関連した発言だと思いますが。   ○中川委員 必ずしも関連していないのですが、この提言の「はじめに」というところ は非常によく書かれているのですね。ただ、この法律あるいは基本計画というのは、国 民にとって大変重要なものだと本当に認識しておりまして、がん登録が整備されていな い中でどのくらいのがんの患者かというのはあるわけですが、半分弱としたときに、例 えば患者さんは、なんで私ががんになったの、東大病院が悪いんですか、厚生労働省が 悪いんですか、というような気持ちを持たれる方もいます。  ところが、御承知のように日本が世界一のがん大国というのは世界一の長寿国という ことにつながるわけですね。したがって、日本の国民にとってこの病気は国民病だと。 これはみんなで考えなければいけない。ただ、現実にはまだまだ他人ごとという気持ち も一般の方の中にあるのですね。その「はじめに」というところに関して、患者さん側 がこの法律に思い切って入ってこられるようなわかりやすい言葉で、つまり、がんとい うのは国民病で、これはみんなの問題なのだ、というような論調で始めていただきたい というのが一つ。  それから、この提言の骨子に関しては大変よくまとまって、私はこの意見交換会には 参加しておりませんでしたが、拝見して、非常にポイントをよく突いている。審議の時 間もないことですし、このポイントについて各委員が、例えば次の会までに意見を出さ れて、それを先生と事務局で少しおまとめいただきながら、次回、検討していただけれ ば、より効率的かなと思いました。 ○垣添会長 大変ありがとうございました。「はじめに」の部分をもう少し強化するとい うのは御指摘のとおりで、これはいろいろ工夫させていただきたいと思います。後段、 御指摘いただきましたこの提言の内容をもし委員の皆様方がご了承いただければ、これ を一種のたたき台のようにして、これをさらに具体化するという作業が多分この検討会 の非常に重要な役割になるのではないかと思いますが、そのように進めさせていただい てよろしゅうございましょうか。   ○内田委員 私も今の垣添先生の御意見のとおりだと思います。要するにこの提言は、 項目立てから内容までかなりまとまったものになっていますので、これを踏まえた中で この協議会での意見を出していく。そのまとめ方について、先ほど埴岡委員から表が示 されましたが、あれに加えて時間軸を入れることと、もう一つは、最初に垣添会長から もお話がありましたが、予算の関係をどうしても入れないと、あとで国の関係予算の説 明があるかと思うのですが、予算まで踏み込まないと、国で決めてもなかなか下まで行 き渡らないということがあるし、一方で、例えばがん検診などについては市町村の単独 事業になっていますから、その辺の予算までどうやって面倒をみるかという話も出てき ますので、予算まで踏み込んだスケジュール表というものを提言できるような形になれ ばと思います。  もう1点よろしいですか。先ほど三成委員から、医師会がどうも余り参加もしないし 研修もしないというお話がありましたけれども、医師会は医師会でそれなりにやっては いるのですが、ただ、今は系統立った取り組みがなされていないことは認識しておりま すし、非常に熱心な先生がいらっしゃるところではチームで取り組むということが進ん でいるところもありますが、そうでないところに関しては、全く無関心であるとかおく れているとか、あるいはそういう医療が提供されていないというところがあります。今 後、医師会としましても、ガイドラインをつくるとかあるいはカリキュラムをつくる、 その内容をまた検証していくという作業は必要になってくると思いますので、医師会も 団体の一つとして先ほどのスケジュールにのっとった形での取り組みを進めていかなく てはいけないかなと思っております。   ○垣添会長 どうもありがとうございます。   ○江口委員 先ほど少し話題になった省庁の枠組みを超えた仕組みというお話で追加し ます。例えばがんの臨床試験や臨床研究に関しては、大規模な質の高い内容も必須とな るので、多施設共同研究の仕組みとしては、都道府県の枠組みを超えた連携も視点に入 れて本案をまとめる必要があると思います。  また、地域の医師に対する緩和医療技術の教育が不足という先ほどの御指摘に関して、 確かに講習会などは自主的な参加を原則にしており、参加医師数も少ないということは しばしばあるのです。がん緩和医療を普及させる立場からいきますと、緩和医療のプラ イマリーケアを体系化して、一般医療に携わっておられる先生方にも勉強していただく ことはぜひ必要なことだと思います。医師会などいろいろな団体と一層協力して、緩和 医療プライマリーケアに関して自己評価手段も含め教育・研修のカリキュラムを発展さ せたいと思っております。   ○垣添会長 ありがとうございました。   ○柏木委員 この提言はかなり総花的にならざるを得ないとは思うのですが、がんの予 防、早期発見、がん医療ですね、緩和ケアとか診療ガイドラインとか在宅のこと、医療 機関の整備、とにかく全部の分野をカバーしないといけないのは確かだと思うのですが、 その中で委員がそれぞれ属している背景みたいなものがどうしても出てきて、それが今 後、提言につながっていくと思うのですが、私などはずうっとホスピスで仕事をしてき ましたので、どうしても緩和ケアというものがもっと前面に出てほしいという自己中心 的な考え方をしていたりします。そのときに、一般の人たちが一番何を望んでおられる かという視点をすごく意識した提言ということも必要になるのではないか。そういう意 味で一般の人たちの本当の希望をどのように吸い上げてこの提言に盛り込んでいくかと いう視点が大切ではないかと思いました。   ○垣添会長 実はここに今お示ししている提言に関しては、患者団体、多くの方の御意 見をお聞きし、あるいは関連学会の皆さんの意見をお聞きしてある程度の案をまとめた ところで、いわゆるパブリックコメントというのですか、一般の方はどう考えられるか という御意見をいただいて、それでいろいろ修文したものがこの形になっているわけで す。ですから、御指摘のようにどうしても総花的にならざるを得ないところはあります が、かなり幅広く意見をお聞きしているということはあると思います。   ○関原委員 私も、今、柏木先生がおっしゃったような思いをしております。これは具 体的な計画、例えばがん登録をやるためには主要な病院に2人ぐらい専門家が必要です とか、がん相談員が2人必要ということで、これをいつまでにやるというふうに、これ らを全部タイムテーブルといいますかロードマップをつくって、それに必要なお金を足 しあげていくと、相当膨大な予算になってしまうわけですね。今の財政の中で全部を実 現するというのはないものねだりだと思うので、最後は現実的にプライオリティをだれ かがつけなければならない。  今回、この法律はどういう背景でできて何を狙っているのかという原点に立ち返って、 このプライオリティをつける。プライオリティをつけないで総花的にやっていくと、国 民の目からみて、ああ、これは実現したな、この法律をつくってよかったな、というこ とにはならないわけですね。その作業は一番大変なものだから、しかしその前にこれを 数値に置きかえてお金に倒して議論していくのも大事だということで、この協議会とし て4回の中でどこまでできるのか。そうすると、ただ集まってやるということではなく て、埴岡さんがおっしゃったように、ある程度分科会なり、ワーキンググループでもつ くって一緒になって一気に作業をするということをしないと、なかなか現実的な案がで きないのではないかという感じを持っているわけです。   ○垣添会長 4回で今のような膨大なことがやれるはずはないと思いますので、今、関 原委員の、限られた中でプライオリティをどうつけていくかという、予算の面でも検討 する項目、その点で関原委員御自身の御意見がもしありましたらお聞きしたいのですが。   ○関原委員 私はむしろお金がどのくらいかかるのかということを入れないと。最終的 には人とお金をどれだけつけるかということとそのタイムスパンの問題があると思うの です。これがないとどうしても議論が観念的な話になって、観念的な話ならだれも反対 はないということになっているわけです。   ○垣添会長 おっしゃるとおりですね。ありがとうございました。   ○埴岡委員 計画をつくる際に、よい計画をつくりたいということでそのエッセンスを 考えておく必要があろうかと思うのです。そのためには、まず内外のがん計画が今どう なっているか、どういういいものがあるのか、あるいは医療計画、日本のものでもどう いういいものがあったのか、知っておきたい。例えば健康日本21のどこが参考になる のかならないのかというようなことがあると思うのです。大切なエッセンスというのは 共通点があると思うのですが、まず戦略性が大切です。柏木先生とか関原さんがおっし ゃったように、個別の利害はちゃんとチェックはするけれども、基本的には全体の利害 を考えることと、総花的にならないように優先をつけるということで、戦略性が大事だ と思います。  もう一つは包括性ということで、予防から治療まで、技術から心のケアまでというこ と、それから有機的につながった施策になっているか。そして、先ほどから何度も出て いるように数値目標をきっちり決める。それから、評価は国民、患者の視点からする。 進捗管理は1年ごとにするとか。また、特に大事なのは協力体制だと思うのですが、こ こで計画を決めてもみんなしらけてしまってやる気が出ないというのでは困りますので、 巻き込むような形で演出していくことも大事です。各地域に根づいた医療ができるよう な、地域のプレイヤーが有機的に結びつくような観点も欠かせません。それから先ほど から出ている財源確保の観点も必須でしょう。そういったものをまず絶対盛り込むみた いな精神を決めて、あとは具体的な枠組みを決めて、それから具体的作業に入っていく ことが重要であると思います。その辺で特にこういう精神だけは入れておきたいという ことを、ここでよく最初にもんでおく必要があるかと思います。   ○垣添会長 ありがとうございました。   ○海辺委員 いろいろな御意見と重複する部分があると思うのですけれども、がんの患 者さんのいろいろな方々とお話ししますと、まずがんの患者さんは部位も多岐にわたり ますし、初期で完全に治癒できた方と、ずっと生きている限りがんを持ち続けて戦って いかなければいけない方とかいろいろなパターンに分かれますので、居住している地域 とか年齢とか、そのケースごとというか、かなり細かくパターンを幾つかに分けて対応 を検討しなくてはいけないといいますか、問題点がここでも書かれているとおりばらば らしているのですが、その問題点について障壁になっている部分ですとか、具体的対応 をどうとっていくことがその問題の解決につながっていくかということをもっと個別具 体的に審査するようなワーキンググループみたいなものがこれからもバーッと走ってい って、1年後とか半年後にはそういうものの洗い出しが完全に終って、というような形 でやっていかないといけないのではないかということを一つ感じております。  あとは、がん対策基本法の第8条の「法制上または財政上の措置その他の措置を講じ なければならない」という、そこはまさに今、進行がん患者さんの化学療法の部分がそ ういう措置を非常に必要としているのではないかと私は感じております。というのが、 薬事法や薬局方なども非常に古くて、今、がんが薬で治るということを全然想定してい ない状況でできているような感じだと思いますので、どうしてもこのおかげで全然先に 進めないというようなものがもしあるのであれば、そういう部分についてきちんと調べ る必要があると思っております。  また財政的な部分でも、生きている限りがんを持ち続けていなくてはいけないという 患者さんを、1年、2年は無理でも、命を半年延ばしてあげる、また半年延ばしてあげ るというような医療がなかなか実現できないのには、インセンティブという点でも、こ こは診療報酬を語る場ではないとは思うのですが、もうちょっといろいろと細かく見直 さなければいけない部分がたくさんあるのではないかと思います。患者さんを生かすこ とが病院にとっても財政がうるおいという形にならない限り、今は一生懸命みることが 自分たちの首を絞めるというあり方なのかなとちょっと感じておりまして、その部分も 早急に洗い出して対応していただきたいなと思っております。   ○垣添会長 ありがとうございました。冒頭に埴岡委員も御指摘のワーキンググループ のことですが、やはり限られた中でとりまとめをするのは日程的にやむを得ないことだ と思いますが、当然、議論が尽くせない重要な問題が必ず残ると思いますので、それは 何らかの形できちんと継続的な議論ができるように、事務局とも相談をしてみたいと思 います。   ○本田委員 一つは重複になるかもしれませんが、私も、基本計画としてはある程度総 花的になるしかないと思っています。先ほど関原委員がおっしゃったように、時間的な こと、それから財政的なことも全部洗い出すというのは当然必要になってくると思いま すし、さらに、それに加えて工程表的なものもちゃんとつくっていくべきだと思います。 それについては、ワーキンググループ、検討会などもつくっていただきたいと思います。  もう一つ、細かいことなのですが、この中身について、この提言を一つのたたき台と いうか下敷きとして基本計画にしていくという視点であるなら、私は一つ、ぜひつけ足 していただきたいと思っている点があります。8ページの医療機関の整備というところ の提言の中で、拠点病院についてはいろいろ、画期的ながん患者の視点も加えた評価の 仕組みの導入とか、今後の取り組みのことについてもきっちり書き込んであると思うの ですが、さらに私は国立がんセンターというものをどういう立場にするのかという視点 を加えるべきだと思います。実は、意見交換会の第4回の議事の中に、それまでの皆さ んのさまざまな意見をまとめたポイントの整理がされましたが、その中にはそういう視 点、つまり「国立がんセンターの今後のあり方を考えて明示することが必要」と書いて あるのですが、最終的な提言になると消えてしまっているのです。  なぜそれが必要と考えるかというと、一般の患者さんにしてみれば、特に関東近辺の 患者さんにしてみれば、国立がんセンターにいけば最高の医療をやってくれるんだ、あ そこにいけば、という期待感が強い。一方で、国立がんセンターの先生方は、日本の新 しい標準治療をつくっていかなければならず、それぞれの患者さんを最後まで診たくて も診ることができないというのが現実で、そのために患者は「見捨てられた」と感じて しまいます。また、多くの病院にしてみれば、国立がんセンターは市中病院で診られる 患者ばかり診て、難治性がん患者は自分たちに押し付けると感じてしまいます。要する に、病院間での役割分担も明確ではないし、患者さん、国民の誤解、不信にもつながっ ていると思います。そういう意味で、基本計画の中に国立がんセンターの役割について も明記していただきたいと思います。  さらに、ナショナルセンターの独法化に伴っての議論とか検討とかもされていると思 いますので、事務局にはそちらの方の現在の検討状況みたいなものがあるのであれば、 そういうものも資料としてぜひ出していただければと思います。   ○垣添会長 ありがとうございました。   ○麦島委員 恐らくここにおられる委員の先生方はほとんどが成人のがんにかかわる 方々ばかりではないかと思いますが、私は小児がんの立場から、学会及び患者の立場か ら発言させていただきたいと思っております。このがん対策の推進に関する意見交換会 のポイントは大変よくまとまっていると思っております。ただ、小児に関してはたった 1行、「小児がん対策をより一層推進すべき」という文言だけなのですね。今、議論の中 にありましたように、どういう方法で提言を作成するかという場合に、ワーキンググル ープをつくりまとめることも一つの方法だと思います。それぞれ個々の課題について意 見交換し提言を作成することも大事なことだと思います。例えば小児がんにかかわるこ とは、すべてではないのですが、幾つかは非常に大事な問題がございます。  そこで、例えばワーキンググループを構成する場合に、ここにおられない先生方もメ ンバーとして参加していただくことが可能かどうかということ。と申しますのは、私1 人が複数のワーキンググループに入ることはなかなか難しいと思いますので、その辺、 ぜひ御検討いただきたいと思います。   ○垣添会長 ありがとうございました。   ○門田委員 私は意見交換会のときから参加させていただいておりまして、参加されて いなかった先生方の御意見を伺ったという感じです。実際に参加しておって、今回の意 見交換会の提言というものは、どなたかもおっしゃっておられたように、現場というの か患者さんあるいは家族の方、あるいはそれに関係するいろいろな会の意見を拾いあげ る、そういった意味において非常に網羅的にあげることに成功したというものだと思い ます。そういう中で非常に具体的な話になっているがために、それぞれの関連性という のが少なく、どちらかというとばらばらとあげられているという感じを持つのです。  先ほどからのお話でも、わずかな時間に云々ということになるときりがないのですが、 重要だと思うことは、時間軸でどうなっていくのかということと、同時に、何が幹で何 が枝かということをはっきりと位置づけることがまず大事ではないのかと思います。で すから、個々の委員の方々の御意見を集めるのもよろしいのですが、私は幹と枝と葉っ ぱを分けていくことを全体でして、そしてその重要性の順番を決めていくことが必要に なる。  実は、ヒト・モノ・カネ、これは余り残っていませんが交換会のときに話題になった と思うのです。これは非常に重要なことですが、これには多分時間がかかるだろうと思 います。私は昨日、大阪で、外科医がどんどん不足しているということを発表したので すが、いろいろな形で取り上げていただいております。例えば医師にしろあるいはコメ ディカルにしろ、ふやすといっても簡単にはふえない。時間がかかるわけです。そうい った意味において、どういう過程でどのくらいの時間がかかるが、いつまで、このくら いまで増すということをぜひやっていただきたい。  もう一つ重要なこととして、これも出ておりましたが、国民がもう少し学習する場を 提供することも大切で、これこそまた時間がかかる。そういうもので、少しディメンシ ョンの違うものをうまく整理した形で動き始める必要性があるのではないかと思うので す。   ○垣添会長 ありがとうございました。今、門田委員が御指摘の幹と枝と葉というのは、 先ほど埴岡委員が御指摘の戦略性ということにつながることではないかと思いますが、 一目でわかるような形の全体の構成は、やはり私も必要だと思っています。   ○埴岡委員 まず、門田先生の施策セットという考え方に同意をします。例えば放射線 分野において、ハードが入ってソフトウエアがなくて人がいないのだったらむだになっ てしまうので、施策をセットで考えていくことが大事だと思います。  先ほど本田委員が述べられたことなのですが、がん対策を実施していくに当たっての 司令塔をどうするかというのは必要な議論だと思います。やはりその有力候補としては 国立がんセンターではないかと。がん対策基本法のもとがん対策を強化していくという ことになると、私は個人的には国立的な形でしっかり残しておくことも含めて考える必 要があるかなと思っています。ただ、その場合は、国立がんセンターの経営刷新が前提 で、これまでのようにがん医療の一部のことを真剣に考えるだけではなくて、包括的な 分野を全体的に考えていただけるようになることが欠かせません。この提言書に不足し ていることとして、一つは司令塔の位置づけ、もう一つは全体を評価するインフラとな るがん登録のことがあります。もう少し明確にしていただければと思います。   ○垣添会長 ありがとうございました。   ○中川委員 門田先生から先ほど出た幹の話ですが、それは、今日、厚生労働大臣が冒 頭に述べられたことを非常にわかりやすくまとめていただいた気がいたします。それは 日本では、私ども臨床医からみて、手術に関しては本当に安心して患者さんにお話しで きる。一方、私の専門で放射線治療、あるいは先ほどから出ています化学療法の部分、 これがまさに大臣が御指摘になった第1項目目、放射線治療と緩和ケアの充実。それか ら、早期からの緩和ケアの問題。それから、がん登録と、いかにわかりやすく一般の方 に情報を提供できるか。これが、全体的にみれば日本で一番欠けている部分かなという 気がするのです。まさにこれを3点、御指摘になられたと思いますので、これが幹かな という印象を持ちました。   ○垣添会長 ありがとうございます。   ○富樫委員 法律がこうしてがん対策基本法、本当はがんだけではなくてほかの病気も ほしいなと思うのですが、その基本となる法律ができるのはとてもうれしいと思います。 法律は何のためにあるかというと、国のためだけでもない、市町村のためだけでもない、 やはり国民一人一人のためにあるべきだと思いますので、第6条の国民の義務、これが 津々浦々の国民一人一人に行き渡らないことには、せっかくできた法律も何もならない のです。私はいつも思うのですが、私たちあけぼの会は、5月の母の日に全国一斉に検 診をうながす母の日キャンペーンをやっています。そのときに渡すのが、昔はシールだ ったのですが今はティッシュなので、かなり受け取ってくださる方が多いのですが、ほ とんどの方が、私には関係ないわ、という顔をしていらっしゃって、私も何回もしてい るのですが、とても悲しくなるのです。  私自身、患者であるので、検診は重要だということを知らせたいがために立つのです が、そういう姿を見ると、特に40代、50代の女性が、ふんという感じで通っていかれ るととても悲しくなっているのですが、ここ数年、おかげさまでピンクリボン運動はい ろいろな企業や行政も参加してくださっていろいろなところで活発になってきてありが たいことだと思うのです。でも、そういう一般国民が多いのが現実なのですね。ですか らこれは新聞やテレビや、もちろんマスコミが重要だなと思うのですが、いろいろなと ころで声をかけて一般国民に浸透することがまず第一かなと思います。  そして、「はじめに」というところにありますが、がんはだれでもなり得るのだという ことを最初に植えつけないと、普通に言われても、私もそうだったのですが、あの人が がんになった、がんになったというのは聞くのですが、いざ自分の身にふりかかると、 そのときはワーッとなってしまうのですね。今はマスコミなどでも、がんはイコール死 みたいなことがまだまだ根強くなっています。でも、がんになってもこうして生きてい ます。関原委員は、もう20年もがんの患者をやっていらっしゃいます。そういう意味 で、がんになっても大丈夫というと言葉がちょっと違いますが、がんになってもそんな に心配することはないんだよ、ということを強く国やマスコミが言っていただければ、 このがん対策基本法がまた生きるのではないかと思います。  会でいつも相談電話を受けるのですが、私どもには日本全国からかかってきます。い い先生のお話をされる患者さんもいて、わー、すばらしい先生ね、という反面、何を聞 いても答えてもらえないという相談もありますので、がん医療の均一化、これは先生方 も時間がないところで診療していただくので本当に無理だとは思うのですが、なるべく 患者がわかるように、診療がうまくいくように、いろいろなところで市民公開講座など をやるといいなと思います。   ○垣添会長 ありがとうございました。   ○関原委員 これは非常に難しいのは、患者のニーズ、患者の声というのはものすごく あるわけです。この患者の声のプライオリティづけをやらないと、各患者あるいは患者 会にとってはそれはすべてなのだけれども、全体から広げてみると大変大きな話かもし れないし、意外と小さな話かもしれない。つまり患者のプライオリティをある程度絞ら ないと、結局、患者全体にとって満足のいく、まあまあいい結論になったなということ にならないので。一方医療提供サイドはやること、やらなければならないことは割合は わかっているはずです。むしろ患者のニーズの優先順位を整理をしておかないといかん なというのが、私の考えなのです。   ○垣添会長 ありがとうございます。   ○柏木委員 国立がんセンターのことが出ましたが、それは非常に大切だと思うのです が、本当に一般病院の緩和ケアその他のがん医療の全体的な底上げの視点をしっかり持 つ必要があると思うのです。今、亡くなる患者さんの90何%は一般病院で亡くなって おられて、一般病院の医療水準、特に緩和ケア的なことがあがらないととてもだめで、 ホスピスは今、163になりましたが、そこでかかわって死を迎える人は5%しかないの ですね。ほとんどの方が一般病院で亡くなっていて、国立がんセンターで亡くなる人は ほんの一握りだと思います。  ホスピスをずっとやっていて、先生のところではいいことをしておられるかもしれま せんが、私の母はこの病院でこんなに苦しんで亡くなりましたという話をすごく聞いて、 ホスピスも大切だけれども一般病院の緩和ケアのレベルを上げていただかないと、国民 はたまったものではありませんと、そういうことをよく聞くわけです。これは恐らく教 育・研修ということになると思うのですが、一般病院の底上げ、特殊なところではなく て一般病院という視点を忘れてはいけないと思っています。   ○垣添会長 ありがとうございます。   ○高嶋委員 この提言をすべて行うのは大変なことだと思うのですが、この第一線を担 っているのは多分現場のがんセンターだと思います。我々も都道府県がん拠点病院に指 定されまして、がん相談部門とかあるいはがん登録の部門をまずやり始めたのですが、 例えば相談支援センターに6名の常勤を配置、あるいはがん登録のために数名の職員を 配置しますと、財政的に全くもたないのです。やはりこの提言をすべて実行するために、 拠点病院がたくさんあると思いますが、財政面が非常に重要だと思いますので、そのあ たりはぜひよろしくお願いします。   ○垣添会長 ありがとうございました。では、最後に内田委員。   ○内田委員 先ほどから出ておりますプライオリティあるいは幹の部分は何かという話 ですが、時間と予算に制約がある以上は、この部分についてはしっかり詰める必要があ るということを一番感じます。それは、国のニーズがどうか、医療提供者のニーズがど うか、患者さんのニーズがどうか、さらには国民のニーズがどうかといったところから 判断していかなくてはいけないと思います。一番重要なのは国民のニーズ、患者のニー ズということを考えますと、幹になる部分は、がんによる死亡の減少とがんによる苦し みの軽減、そこが一番ポイントではないか。それを柱にして今回の協議会でまとめてい ただければと思います。   ○垣添会長 ありがとうございました。  それでは、まだたくさん御意見はおありだとは思いますが、今日の第1回の議論を通 じまして、一応これまで積み重ねてまいりましたがん対策の推進に関する意見交換会の 提言をたたき台にして、これをさらに具体的にする、特にこの点をプライオリティをつ けるといった形でとりまとめを進めさせていただきたいと思います。よろしゅうござい ますね。  それから、次回以降、今日の御議論を踏まえまして、基本計画の案のようなイメージ をつくって、これは事務局で私も相談しながらつくらせていただきたいと思いますが、 それを準備してもらいたいと思います。そして、予定はあと3回となっていますが、そ の中で議論し尽くせない問題に関してはどう扱うかということも、次回、案をお示しい たしたいと考えております。  それでは、時間の関係で不十分であったかとは思いますが、本日の協議会はこれまで にさせていただいて、あと、事務局から事務連絡等がありましたらお願いをいたします。   ○武田室長 それでは、事務局より事務連絡をさせていただきます。次回の開催でござ いますが、4月17日の10時から12時で予定しております。会場等の詳細については、 決定し次第、後日、事務局より御連絡いたします。  また、御議論の中でもございましたが、基本計画については、がん対策基本法第9条 第2項に定められておりますとおり、施策を定めるだけでなく、原則として具体的な目 標及びその達成時期を定めることとされております。それと関連いたしまして、参考資 料の最後のところに、我が国におけるこれまでのがんに関する目標についての資料も配 付いたしておりますので、これについてもお目通しいただき、次回にはこの点について もあわせて御議論いただければと考えております。  以上でございます。   ○垣添会長 ありがとうございました。夏までには基本計画を策定するということであ りますので、事務局が今回の協議会の進め方に関するスケジュールと、全体のスケジュ ールに関して、次回、資料として御提出いただければと思います。  それでは、時間がまいりましたので、これで第1回の協議会を終了させていただきた いと思います。本日は、長時間にわたってまことにありがとうございました。厚く御礼 申し上げます。                                     −了−