資料5

WHOにおけるICD−10の改訂(リビジョン(revision))と
一部改正(アップデート(update))について


1.改訂(リビジョン(revision))

ICDは、1900年に第1回を導入して以来、医学の進展に伴う定期的な改訂の必要が認められ、第9回改訂版であるICD-9に至るまではほぼ10年ごとに改訂が行われてきた。しかし、めざましい医学の進歩、医療技術の進歩により、第10回の改訂版であるICD-10には15年の期間を要した。

このように第1回から第10回までの大幅な修正を改訂(リビジョン(revision))と呼んでいる。

2.一部改正(アップデート(update))

WHOは、1990年のICD-10の勧告後、新しい疾病、臨床(医学的)知識の変化、医学用語の変化、分類表の一層の明確化等に対応するため、1997以来、ICD-10の一部改正(アップデート)、すなわち、ICD-10のまま改善(大改正、小改正)を加え適用を勧告している。

(1)一部改正の原則

一部改正の原則は、「基本分類表(tabular list)」については、下記の区分により3年ごとの「大改正(Major change)」と毎年行われる「小改正(Minor change)」に分けて改正されており、基本分類表に影響を与えない「索引」については、毎年改正される。

大改正と小改正の区分

大  改  正 (Major change) 小  改  正 (Minor change)

 ・ 新たなコードの追加

 ・ コードの削除

 ・ コードの移動

 ・ あるコードについて、3桁分類項目のカテゴリーの変化を伴う索引の改正

 ・ 罹患率もしくは死亡率に関するデータの収集の精度に影響を与えるルールもしくはガイドラインの改正

 ・ 新たな用語の索引への導入

 ・ あるコードについて、同一の3桁分類
項目のカテゴリー内における索引の修正もしくは明確化

 ・ 内容例示表もしくは索引の強化(例:包含、除外項目の追加及び二重分類の追加など)

 ・ あるコードについて、概念の変化ではなく表現の強化

 ・ 罹患率もしくは死亡率に関するデータの収集の精度に影響を与えないルールもしくはガイドラインの改正

 ・ 誤植の修正


(2)一部改正のプロセス

[1] 改正に関する検討は、WHO-FICの分類改正改訂委員会(URC)において行われ、WHOは検討結果を踏まえて、ICDの改正を決定している。

[2] 分類改正改訂委員会に対しては、死因分類改正グループ(MRG)、疾病分類改正グループ(MbRG)に加え、各国のセンターから直接意見が出される場合もある。

[3] 改訂と改正の作業は並行して進められる。

(3)これまでの経緯

<これまでの一部改正>
センター長会議
開催年
小改正/大改正 公式な施行日
1997 小改正
大改正
1999.1
2000.1
1998 小改正・大改正 2000.1
1999 小改正
大改正
2001.1
2003.1
2000 小改正
大改正
2002.1
2003.1
2001 小改正・大改正 2003.1
2002 小改正
大改正
2004.1
2006.1
2003 小改正
大改正
2005.1
2006.1
2004 小改正・大改正 2006.1
2005 小改正
大改正
2007.1
2009.1
2006 小改正
大改正
2008.1
2009.1
2007 小改正・大改正 2009.1

(4)わが国への適用

現在わが国において使用されているICD-10(2003年版)準拠は、平成16年に社会保障審議会統計分科会において設置された、疾病、傷害及び死因分類部会の審議を経て、平成17年に厚生労働大臣の諮問及び社会保障審議会からの答申がなされ、平成17年10月の総務省告示第1147号に基づき、平成18年1月から適用されている。


トップへ