資料No.6−3

機構等 | 工具の名称 | 別名、商品名、類似工具等 | 主な用途 | ISO・JIS振動測定(型式試験)規格 | EN振動測定(型式試験)規格 | ||
ピ ス ト ン に よ る 打 撃 機 構 を 有 す る 工 具 |
圧縮空気又は電気によって、 往復するフリーピストンを内蔵 し、これでたがね等を打撃し、 この衝撃で金属、岩石等の穿 孔、切断、はつり等の加工又 は突き固め等を行う工具 |
さく岩機 | レッグ式さく岩機、レッグドリ ル、シンカー、ジャックハン マー、ドリフター、ストー パー、ハンドドリル |
手持ち式さく岩機をハンド ハンマーと称することもあ る。 |
岩石の発破用穴の穿孔 | JIS7762−3 (ロックドリル及びロータリハンマ) 【電気・空気圧・油圧・内燃エンジン】 |
電動はISO8662−3による。 |
チッピングハンマー | エアチッパー、フラックスチッ パー、フラックスハンマー |
これらの総称として、エア ハンマー、ニューマチック ハンマー、空気タガネと称 することもある。 |
岩石の小割り、はつり、鋳物砂落とし、 さび落とし、塗料落とし |
JIS7762−2 (チッピングハンマ及びリベッティング ハンマ) 【電気・空気圧・油圧・内燃エンジン】 |
電動はISO8662−3による。 | ||
リベッティングハンマー | 鋲打機、エアリベッター | 造船、橋梁等の鋲打ち | |||||
コーキングハンマー | ピーニングハンマー | 鋳物の表面仕上げ、はつり、かしめ | |||||
ハンドハンマー | ![]() |
岩石、金属等のはつり、かしめ、さび 落とし |
|||||
ベビーハンマー | ![]() |
同上 | |||||
コンクリートブレーカー | エアブレーカー | コンクリート道路、建造物、基礎等の 破砕 |
JIS7762−5 (舗装ブレーカ及び建設作業用ハン マ) 【電気・空気圧・油圧・内燃エンジン】 |
電動はISO8662−5による。 | |||
スケーリングハンマー | ![]() |
さび落とし、塗料落とし | JIS7762−2 (チッピングハンマ及びリベッティング ハンマ) 【電気・空気圧・油圧・内燃エンジン】 |
電動は、ISO8662−2による。 | |||
サンドランマー | ![]() |
鋳物砂鋳型のつき固め | JIS7762−9 (ランマー) 【動力源の規定なし】 |
電動は、ISO8662−9による。 | |||
ピックハンマー(※1) | コールピックハンマー | 岩石、コンクリート等のはつり、破砕 | JIS7762−5 (舗装ブレーカ及び建設作業用ハン マ) 【電気・空気圧・油圧・内燃エンジン】 |
電動はISO8662−5による。 | |||
多針タガネ(※1) | ジェットタガネ、ニードルスケーラー、ジェットチゼル | さび落とし、鋳物の砂落とし | JIS7762−14 (石工工具及び多針たがね) 【空気圧・油圧】 |
||||
オートケレン(※1) | ニューケレン、スーパーケレン | はつり、さび落とし | |||||
電動ハンマー(※2) | 電気ハンマー | コンクリート道路、建造物、基礎等の 破砕 |
JIS7762−5 (舗装ブレーカ及び建設作業用ハン マ) 【電気・空気圧・油圧・内燃エンジン】 |
60745−2−6 (hummers) |
機構等 | 工具の名称 | 別名、商品名、類似工具等 | 主な用途 | ISO・JIS振動測定(型式試験)規格 | EN振動測定(型式試験)規格 | |||
|
内燃機関(2サイクルガソリン エンジンが主)を動力源とし、 回転するエンドレスチェーン、 カッターにより加工物の切断 等を行う工具(エンジンの回転 に伴い発生するものが主であ り、また、切断の際にも発生する) |
エンジンカッター | ![]() |
金属、石材等の切断 | JIS7762−12 (往復動作ののこぎり及びやすり並 びに揺動又は回転動作ののこぎり) 【動力源の規定なし】 |
60745−2−5 (circular saws) |
||
ブッシュクリーナー(※1) | 刈払機、草刈機、ベルカッター | 灌木(かんぼく)、雑草の刈り払い | ISO22867 |
振 動 体 内 蔵 工 具 |
偏心モーター、振動子等を内 蔵し、これによって発生した振 動を利用し、突き固め、充填、 打ち抜き、切断等の板金加工 等を行う工具 |
携帯用タイタンパー | ![]() |
軌道の砂利つき固め | JIS7762−9 (ランマー) 【動力源の規定なし】 |
電動はISO8662−9による。 |
コンクリートバイブレーター(※2) | ![]() |
コンクリートの均等打ち込み(充填促 進) |
回 転 工 具 |
電動モーター、エアモーター等 により回転するといし、カッ ター等により、研磨、研削、は つり、切断、皮はぎ等の加工 を行う工具(バイブレーションド リルは、ドリルが回転するほ か、往復動による打撃も行う) |
携帯用研削盤、スイング研削 盤、その他手で保持し又は支え て操作する型式の研削盤(製造 時直径150mmを超える研削とい しを用いて行う金属・石材等の研 削・切断業務に限る) |
(携帯用研削盤) ハンドグラインダー、アングルグラインダー、ストレートグ ラインダー、ディスクグラインダー、バーチカルグライ ンダー |
溶接部等の仕上げ、さびばり取り、さ び落とし |
JIS7762−4 (グラインダー) 【空気圧又は他の手段】 |
50144−2-3 (disk type sanders and polishers) |
|
(スイング研削盤) スインググラインダー、吊下げ式グラインダー |
金属、石材等の研削、切断 | ||||||
携帯用皮はぎ機 | ![]() |
木材の皮はぎ | |||||
サンダー(※2) | ディスクサンダー、オービタルサンダー | 溶接部の仕上げ、さび落とし | JIS7762−8 (ポリッシャ及びロータリ、オービタル 及びランダムオービタルサンダ) 【空気圧式】 |
50144−2-3 (disk type sanders and polishers) |
|||
バイブレーションドリル(※2) | 振動ドリル、電気ハンマードリル、電気インパクトドリル | 金属、石材、コンクリート等の穿孔 | JIS7762−6 (インパクトドリル) 【動力源の規定なし】 |
60745−2−1 (drill and impact drills) |
機構等 | 工具の名称 | 別名、商品名、類似工具等 | 主な用途 | ISO・JIS振動測定(型式試験)規格 | EN振動測定(型式試験)規格 | |
締 付 工 具 |
ナット、ビス等の締め付けに用 いる工具(締め付け機構の打 撃又はクラッチの作動に際し 振動が発生する) |
インパクトレンチ(※2) | ![]() |
ボルト、ナットの締め付け、取り外し | JIS7762−7 (インパクト、インパルス又はラチェッ ト動作のレンチ、スクリュードライバ及 びナットランナ) 【空気圧、油圧】 |
60745-2-2 (screwdrivers and impact wrenches) |
往 復 動 工 具 |
電動モーター等の回転運動を クランク機構等により往復運 動に変えて、刃物等を往復運 動(振動)させ、切断等を行う 工具 |
バイブレーションシャー(※2) | ハンドシャー、二ブラー | 金属薄板の切断 | JIS7762−10 (二ブラ及びシャー) 【空気圧・油圧】 |
60745−2−8 (shears and nibblers) |
|
ジグソー(※2) | 電気ジグソー | 木材、軟鋼板等の直線、曲線切り | 60745−2−11 (reciprocating saws(jig and sabre saws)) |
![]() |
![]() |
卓上用研削盤又は床上用研削 盤(製造時直径150mmを超える 研削といしを用いて行う鋳物の ばり取り、溶接部のはつり業務に 限る)(※3) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(参考)
![]() |
![]() |
チェーンソー(※4) | ![]() |
![]() |
![]() |
ISO22867 | 50144−2−13 (chain saws) |
(※1)この工具は、昭和50年10月20日付け基発第608号「チェーンソー以外の振動工具の取扱い業務に係る振動障害予防対策指針」に定める対象工具の「サンドランマー等」「「エンジンカッター等」の「等」に該当する。(昭和57年3月24日付け労働
省労働衛生課長内かん「振動工具一覧表の送付について」)
(※2)この工具は、昭和50年10月20日付け基発第608号「チェーンソー以外の振動工具の取扱い業務に係る振動障害予防対策指針」に定める対象工具には該当しないが、必要に応じ当該対象工具に準じて指導すべき工具である。(昭和57年3月2
4日付け労働省労働衛生課長内かん「振動工具一覧表の送付について」)
(※3)卓上用研削盤又は床上用研削盤については、昭和50年10月20日付け基発第608号「チェーンソー以外の振動工具の取扱い業務に係る振動障害予防対策指針」に定める対象工具であるが、昭和57年3月24日付け労働省労働衛生課長内か
ん「振動工具一覧表の送付について」では触れていない。
(※4)「チェーンソーの規格」(昭和52年労働省告示第85号)では、排気量40立方メートル以上のものに限定しているが、ここではそのような限定を設けていない。