資料1 |
コンプライアンスと内部統制
2006年12月19日
桐蔭横浜大学コンプライアンス研究センター
郷原 信郎
2006年12月19日
桐蔭横浜大学コンプライアンス研究センター
郷原 信郎
コンプライアンス = 法令遵守
の誤り
の誤り
1.コンプライアンス=法令遵守の背景
[前提]
◎ | 自由競争と法令遵守の組合せですべてが解決する |
◎ | 企業の目的は法令に違反しない範囲で利潤を追求すること |
[前提]
社会的要請はすべて法令に反映されている 司法が経済社会において十分に機能している |
2.日米における司法の違い
日本 | アメリカ | |
成文法 | 判例法 | |
違憲立法審査 | 消極的 | 積極的 |
弁護士数 (人口10万人当たり) |
15人 | 345人 |
法人に対する罰金 の上限 |
7億円 | 利益・損失にスライド |
損害賠償 | 実額賠償 | 懲罰的賠償 |
3.社会的要請と法令遵守

4.コンプライアンスとは
◎ | Complyの本来の語義 充足する、調和する |
◎ | 工学上のコンプライアンスの意味 物体のしなやかさ |
Compliance
|
★ | 社会的要請に対する鋭敏さ(sensitivity) |
★ | 目的実現に向けての協働関係(collaboration) |
5.フルセット・コンプライアンスの基本的な考え方
【5要素】
|
6.ムシ型違法行為とカビ型違法行為
アメリカでの違法行為 ⇒ ムシ
日本での違法行為 ⇒ カビ
|
7.企業に関する法の再構築
憲法(民法・刑法)を中心とする法秩序と企業の関係
個人中心の法体系 ⇒ 法人・組織中心の法体系の構築 企業法相互の関係 会社法、証券取引法、独占禁止法、知的財産法、労働法 それぞれの背後に社会的要請 ⇒ 相互調整 |
8.企業法の体系

9.内部統制と法令遵守
◎ | 内部統制の法的義務化
| ||||||||
◎ | 法令遵守と内部統制 法令と実態の乖離・・・従来はエンフォースメントで調整 法令遵守の義務化⇒遵守困難な法令違反リスクが重要な問題に |