第3回 企業年金研究会 | 資料1 |
平成18年11月27日 |

I. | NRKの現状 |
1. | 会社概要 |
● | 設立:1999年12月 | ||||||||||||
● | 資本金:165億円 | ||||||||||||
● | 従業員数:50人 | ||||||||||||
● | 接続機関
|
2. | 記録関連運営管理機関(以下RKという)業務 |
(1) | 確定拠出年金法第2条7項1号イからハに定める「記録関連業務」
|
||||||
(2) | 業務遂行の理念 (1)安全性 (2)利便性 (3)効率性 |
||||||
(3) | 業務遂行上の課題
|
3. | 加入者等数の状況 |
|
![]() |
|
4. | 加入者等数とデータ容量 |
![]() |
![]() |
5. | 年金給付の実態 |
|
● | 企業型・個人型合計
|
II. | 過去の法改正対応実績 |
過去の法改正時、RKとしても保有するシステム修正の為対応実施、その経費については中長期的に吸収していく必要有 |
【業務別システム開発コスト】
業務別作業項目 | 拠出限度額引き上げ | 脱退一時金支給要件緩和 | ポータビリティ拡充 |
2004年10月 | 2005年10月 | 2005年10月 | |
加入登録処理関連 | △ | △ | ◎ |
加入期間中処理関連 | △ | ◎ | ◎ |
裁定給付処理関連 | − | ◎ | ○ |
改正後の実績件数 | − | 926件 | 1,306件 |
【具体的なシステム開発内容】
● | 拠出限度額引き上げ | : | 拠出限度額変更のチェック対応 |
● | 脱退一時金支給要件緩和 | : | 加入者サイドでのWeb等による事前照会対応、当社による企業型・個人型における支給要件判定、および脱退一時金資産処分、事業主返還金対応等 |
● | ポータビリティ拡充 | : | ポータビリティに伴う諸記録(移換決定通知書の情報、移換金投資割合等)の登録および「移換指示通知書」の作成システムの開発等 |
III. | 実務運営上の問題点とその改善策について |
|
実務運営上把握している具体的問題点・弊害 | 左記現状を改善するための意見・要望 | |
(1) | 特別法人税が凍結解除となった場合の徴税負荷 (100万人超の加入者全員の個人別管理資産額から税率1.173%の税額分を取り崩す必要がある) |
特別法人税の撤廃 |
(2) | ・原簿の項目に、DCの管理上必要でない項目がある (小規模企業共済の資格種類、取得・喪失年月日) ・原簿保存期限の明確化 |
原簿項目・保存期限の見直し |
(3) | 事業主からの企業型加入者の住所等の変更通知もれ、遅延が発生 | 企業型の運用指図者と同じように、加入者からも変更可能とすること |
(4) | 退職一時金制度からの分割移換に伴う、事業主、運管、RK各社の事務負担 | 一括移換の検討 |
(5) | 個人型から企業型への移換手続きもれによる二重加入が発生 | 基礎年金番号による名寄せ管理 |
《ご参考》 |
|
NRK加入者等主要関連数値推移
|
(単位:人)
|
(注1) | 加入者等数は、加入者と運用指図者の合計 |
(注2) | 全社は、日本国内の全記録関連運営管理機関のことで、現在NRKを含め4社 |
(注3) | 全社加入者等数は、厚生労働省より年度末ベースのみ公表され、月例ベースの公表はない また、06年3月末は未発表のため、06年3月末の数字は運用指図者を除く加入者数を記載 |
NRK 加入者等 資産総額 |
NRK 事業主数 |
一人当たり 資産残高 |
NRK 加入者等 平均拠出額 |
NRK 加入者等 平均商品数 |
NRK 加入者等 平均資産額 |
|
02年3月末 | 16億円 | 31 | 79千円 | 57千円 | − | 0.8万円 |
03年3月末 | 285億円 | 250 | 326千円 | 154千円 | − | 32万円 |
04年3月末 | 2,231億円 | 896 | 791千円 | 134千円 | 2.5 | 79万円 |
05年3月末 | 5,078億円 | 1,816 | 883千円 | 132千円 | 2.6 | 88万円 |
06年3月末 | 1兆1,079億円 | 3,162 | 1,293千円 | 134千円 | 2.7 | 129万円 |
06年9月末 | 1兆3,682億円 | 4,098 | 1,351千円 | − | − | 135万円 |