医療用医薬品の流通改善に関する懇談会
2006年9月21日
文責:システムズリサーチ 吉田繁治
2006年9月21日
日米の、他業界の流通の変化 及び 今後の医薬品流通への参考情報 |
文責:システムズリサーチ 吉田繁治
§1. | 歴史的背景 |
1. | 米国流通の歴史的トピック・・・その(1):戦前 |
(1) | 地域帳合い代理店(及びSales Representative)の時代・・・小売は独立店 |
|
(2) | 1936年にロビンソン・パットマン法が制定され、公正取引を促す |
【法の目的】
同じ取引条件(=品目、購入数、支払い条件、物流方法)であれば、卸やメーカーは、小売店に対しリベートを含み、同じ価格(fair price)で販売しなければならない→[結果の平等でなく原因の公正]
【裏腹な効果】
|
2. | その(2):米国チェーンストアの取引方法・・・補充発注がロット発注になる仕組みづくり |
(1) | チェーンストア=「標準店」を多く出店し、小売側が「補充発注(バイイング)」をする |
補充発注=[店舗販売数]±[店在庫の一定値維持]±[物流センター在庫の一定値維持]=バイイングと言う
|
(2) | 70年代から販売数と在庫数を管理するPOSが普及→小売発注の精度化を促す |
仕入価格=独立店向け価格−(ロット発注割引+個店物流の代行割引+ノー返品割引+営業合理化割引等)
|
(注)フルサービス価格= | 卸が、タンピンバラ納品、返品受諾、店頭営業支援、販売支援、金融支援等の、対店舗サポートをフルに行ったときの価格卸の取引コストが高いので、卸価格ではもっとも高くなる。 |
3. | わが国の戦後流通:その(1) |
(1) | 駅前商店街と百貨店の時代 |
|
(注)帳合い= | メーカーと卸が商品取引について提携し、他の卸と取引しない仕組み |
(2) | 日本型流通革命論(1960年代:林周ニ氏『流通革命』) |
┌→ │ │ 違いが ある |
|
|||||||||||
│ │ └→ |
|
(3) | 1980年代からPOSの利用によって、補充発注法は「タンピンバラ発注」へ |
|
POS(Point of Sales): | 品目別の販売・在庫を記録: |
EOS(Electronic Ordering System): | 品目別発注データを電子情報で送信 |
4. | その(2):わが国流通の1980年代からの変化 |
(1) | チェーンストア志向企業の多店舗化で、駅前商店街(業種縦割り店)は凋落 |
|
(注) | 米国ロビンドン・パットマン法では、単に[取引l金額が大きい]ことによる割引は認めない。取引が合理化され、コスダウンされたという数値的証明が必要。 |
(2) | 米国要請の内需拡大策として、大店法(売り場面積規制)を廃止(1991年) |
|
(3) | 店頭価格は「メーカー希望小売価格制」から、店舗が売価をつける「オープン化」へ |
|
(4) | アジア・中国輸入で、消費財店頭価格が、80年代の1/2に向かう(現在は92年価格の53%) |
|
§2. | 卸価格決定方式の要点 |
5. | 要点1.:米国型チェーン(数千店)と日本型チェーン(数百店)の取引方法の違い |

6. | 要点2:日米の卸価格決定方式の違いを抽出すれば・・・ |
(1) | 米国流の、品目別コストプラス(=メニュープライス) |
![]() |
|
(注) | 西欧流もほぼ同じである |
(2) | わが国チェーンストア(数百店規模)の発展段階(=過渡的時期) |
![]() |
|
● | 日本流のセンターフィーと、取引金額割引は、多くが米国では違法になる。 |
● | 多くの卸は、対チェーンでは、フルサービスが必要で、割引があるため赤字取引になっている |
(注) | メーカーや卸側が特定商品の販促のために出す「販促費」も、割り引きと同種のものである。 |
7. | 短絡的な流通革命論=『卸は余分』という一般認識には、誤りがある |
(1) | 卸(ベンダー)の、社会経済的な流通合理化機能 |
![]() |
|
![]() |
|
→ |
|
→ |
|
(注) | 業態型卸は、メーカー系列の帳合いではなく、店舗の品揃えに必要な、複合帳合いに進化した卸を言う |
(2) | 大規模チェーンストア国、米国における卸のポジション |
|
↓
この経済性を、ABC(Activity Based Costing)で追求した卸が、米国のスーパーバリュー
8. | 米国卸スーパーバリュー(年商2.3兆円:06年)の到達点 |
1. | 取引コストの計量をし、取引先(小売とメーカー)に対しオープン化(1998年〜) |
ABC(Activity Based Costing:活動ベース原価計算法)
|

2. | 原則=A社との取引の損失を、B社への価格上乗せでカバーしない |
(方向)長期的には、わが国の流通取引も、この方向に向かうことが想定される。 (理由)商品タグとしてRFID(無線認識タグ)が付けられると、作業単位でコスト計算ができるから |
§3. | 今後の医薬品流通の検討のための、参考情報 |
(注1) | 卸と調剤薬局の取引と流通に限定します。 |
(注2) | 観点は、コスト合理化です。 |
(注3) | 米国の流通モデルも、以降で図示するものが100%ではありません。 手間とコストのかかる独立店流通も、当然に、残っています。 ただし年商規模で最上位が合理化すれば、他も競争上、それに倣います。 |
9. | 現状の、わが国調剤薬局と卸の、取引モデル(2003年) |
■ | 卸の必要コストが高くなる理由のひとつの要素は、(超)多頻度配送(調剤年商2億円でも同じ) |

(注) | 配送では、 |
● | 調剤側(顧客の要請が独立変数であり、 |
● | 卸の配送回数はその要請に応じる従属変数 |
■ | 配送回数が多ければ卸と調剤双方のコストが増える |
|
(注) | 正確ではないが、 |
(1) | MSの定期配送コストは3千円/1回の配送 緊急配送は5.5千円/配送 |
(2) | 配送係りの定期配送コストは1.3千円/配送 緊急配送は4.6千円/配送 |
◎ | 正確なABCコスト計算をすればもっと高くなっているはず。 |
【なぜ流通コストが高い、過剰な、多頻度配送になっているのか?】
|
10. | 店舗の発注(=配送)回数とコストの、原理的な関係 |

流通コスト最小化する発注ロットをEconomical Ordering Quantity(EOQ)という |
鍵:ABC(活動ベース原価計算)
11. | (参考)カ社とウォルグリーン(5000店:06年)の流通モデル |

|