資料No.4 |
ボイラー及び圧力容器について
1. | ボイラーについて |
(1) | ボイラーとは 水を火気などで加熱して、大気圧を超える蒸気又は温水を作り他に供給する容器をいい、蒸気を作る蒸気ボイラーと、温水を作る温水ボイラーがある。 ボイラーから供給される蒸気や温水は、工場にある反応器や加熱器、ビルの暖房や給湯に利用される。 |
(2) | 最も基本的なボイラーの例 |
ア. | 蒸気ボイラー(炉筒煙管ボイラー) |

イ. | 温水ボイラー(立て温水ボイラー) |

(3) | ボイラーの区分 ボイラーは、圧力、伝熱面積(*)、内容積などによって危険性が異なり、労働安全衛生法では、その危険性に応じた規制を行っている。 最高使用圧力と伝熱面積による蒸気ボイラーの区分と、それぞれの区分に必要な定期検査を次図に示す。
|

2. | 圧力容器について |
(1) | 圧力容器とは 内部の圧力が大気圧を超える容器であって、ボイラーを除くものである。 代表的なものとして、熱交換器、消毒器、オートクレーブなどがある。 |
(2) | 圧力容器の区分 圧力容器は、圧力、内容積、内容物などによって危険性が異なり、労働安全衛生法では、その危険性に応じた規制を行っている。 |
ア. | 内部に液体、固体等を保有する圧力容器 次の4種類がある。 |
(1) | 加熱器 蒸気その他の熱媒によって固体又は液体を加熱するもので、次のものが代表的である。
|

(2) | 反応器 化学反応などによって内部に蒸気が発生するもので、代表的なものとして、オートクレーブ(薬品などを加熱、撹拌して化学反応させるもの)がある。 (オートクレーブの例) |

(3) | 蒸発器 液体の成分を分離するために加熱し、蒸気を発生させるもので、次のものが代表的である。
|
(4) | 蓄圧器 大気圧での沸点を超える温度の液体を保有するもので、次のものが代表的である。
|
最高使用圧力と内容積による圧力容器の区分と、それぞれの区分に必要な定期検査を次図に示す。 |

イ. | 内部に圧縮気体を保有する容器 ガスホルダ(圧縮ガスを貯蔵するもの)、給食用の二重釜(蒸気で加熱して調理をするもの)などがある。 (ガスホルダの例) |

最高使用圧力と内容積による圧力容器の区分と、それぞれの区分に必要な定期検査を次図に示す。 |

3. | ボイラー及び圧力容器の危険性 ボイラーや圧力容器は、高温高圧、可燃の内容物を保有していることから爆発や破裂の危険があり、経年劣化等により爆発や破裂が発生すると、容器の一部や破片が周囲数百メートル以上飛び散ることがあるため、近くで作業をしている労働者だけではなく、近隣住民も巻き込む大きな災害となるおそれがある。 |
4. | ボイラー及び圧力容器に対する他の規制 ボイラー及び圧力容器については、爆発や破裂による労働災害を防止するため、労働安全衛生法に基づく構造規格が定められている。 特に、危険性が最も高いボイラー(小型ボイラー及び簡易ボイラーを除く。)及び第一種圧力容器に対しては、定期的な検査のほか、次のような規制がある。
|
5. | ボイラー及び第一種圧力容器の災害事例 |
(1) | ボイラーの災害事例 |
ア. | 発生年月 平成14年10月 |
イ. | ボイラーの概要 |
(1) | 種類 | : | 水管ボイラー |
(2) | 最高使用圧力 | : | 1.4MPa |
(3) | 伝熱面積 | : | 899m2 |
ウ. | 災害発生の概要 ボイラーの調整作業中に燃料の種類を替えたら失火したため、再着火を試みていたところ爆発が起こった。 |
エ. | 被災状況 死亡者 3名(1名は事業主) |
オ. | 災害発生原因 |
(1) | 点火前に換気しなかったこと。 |
(2) | ボイラー技士免許を有していない者がボイラーを運転し、ボイラー取扱作業主任者が作業指揮等を行っていなかったこと。 |
ボイラー


(2) | 第一種圧力容器の災害事例 |
ア. | 発生年月 平成6年6月 |
イ. | 第一種圧力容器の概要 |
(1) | 種類 | : | オートクレーブ |
(2) | 最高使用圧力 | : | 0.14MPa |
(3) | 内容積 | : | 334m3 |
ウ. | 災害発生の概要 オートクレーブに製品を入れ、蒸気により加熱、加圧したところ、蓋が外れ、水蒸気等が激しく噴出して、オートクレーブが200m吹き飛んだ。 |
エ. | 被災状況 死亡者 1名 |
オ. | 災害発生原因 蓋を本体に固定するリングストッパー(施錠環)が、本体に十分かかっていなかったこと。 |

(3) | ボイラー及び第一種圧力容器の事故災害 |
発生年 | 設備 | 業種 | 事故の内容 | 死傷者数 | 原因 |
17 | 第一種圧力容器 | その他の化学製品製造業 | 爆発 | 3 | 作業手順誤り |
ボイラー | 旅館その他の宿泊所の事業 | 本体溶融 | 0 | 作業手順誤り 定期自主検査未実施 日常点検未実施 |
|
16 | 第一種圧力容器 | 電気機械器具製造業 | 破裂 | 0 | 定期自主検査未実施 |
第一種圧力容器 | 有機化学工業製品製造業 | 破裂 | 0 | 製造時検査等未受検 定期自主検査未実施 |
|
ボイラー | 建設業 | 爆発 | 3 | 連絡体制不備 | |
ボイラー | 有機化学工業製品製造業 | 本体溶融 | 0 | 定期自主検査未実施 | |
ボイラー | ガスの製造供給の事業 | 爆発 | 0 | 作業手順誤り | |
15 | 第一種圧力容器 | ゴム製品製造業 | 破裂 | 1 | 作業手順誤り |
ボイラー | 鉄鋼業 | 爆発 | 0 | 作業手順誤り | |
ボイラー | 有機化学工業製品製造業 | 爆発 | 0 | 作業手順誤り 日常点検未実施 |
|
ボイラー | 繊維工業 | 爆発 | 0 | 作業手順誤り 日常点検未実施 |
|
ボイラー | パルプ・紙製造業 | 爆発 | 0 | 日常点検未実施 | |
ボイラー | 食料品製造業 | 爆発 | 0 | 作業手順誤り | |
14 | 第一種圧力容器 | ゴム製品製造業 | 破裂 | 3 | 作業手順誤り |
ボイラー | 医薬品製造業 | 爆発 | 3 | 作業手順誤り 日常点検未実施 |
|
ボイラー | パルプ・紙製造業 | 爆発 | 0 | 作業手順誤り |