男性が育児参加できる働き方に関する検討結果の整理(案)


 男性の育児参加をすすめるとは

 ・  男性の子育てへの関わり方はさまざま
 ・  男性がもっと子育てにかかわれるようにするためには、仕事専念を前提にした働き方を見直して、育児中の労働者以外も含めた全員のワーク・ライフ・バランスをよくすることが必要
 ・  ワーク・ライフ・バランスを進めることは、多様なライフスタイルや価値観をもつ従業員を尊重し、その能力を発揮しやすくし、企業の価値を高めること

 男性が育児参加できる働き方の必要性とそのメリット

(1) 企業にとっての必要性

 (1)  労働者のニーズへの対応
  ・  「仕事優先」の生活をしていても「生活優先」の生活を希望する者が多いこと
  ・  共働き世帯が、片働き世帯を上回るようになり、妻だけが育児を負担する理由がなくなってきていること

 (2)  女性の活躍と多様な人材の活用
  ・  女性だけが育児を担う環境は、女性の能力発揮の阻害要因。夫の育児参加がなければ、女性の活躍の場は広がらないこと
  ・  育児に参加する男性が増え、その働き方が変われば、女性にとっても働きやすい職場になること
  ・  仕事一辺倒でなく、自分の生活も大事にしたいという価値観をもつ人の活用も、多様な人材活用の一つ

 (3)  企業間の両立支援コストの平準化
  ・  女性労働者の多い企業が育児負担を過重に負い、その夫である男性労働者を雇用する企業は負担を軽減されているという企業間の両立コストの不均衡をなくし、企業全体で公平に負担することが重要

 (4)  生活時間と仕事時間のバランスの実現
  ・  子育て世代が長時間労働をしているという現状。優秀な労働者であっても、心身の健康を損ねれば企業にとっても損失
  ・  妻に過重な育児・家事負担がかかれば、妻が健康を損ね、労働者が安心して仕事に集中することができないこと
  ・  生活時間と仕事時間のバランスが不可欠

(2) 企業にとってのメリット

 (1)  仕事の内容や進め方の見直し、効率化
  ・  育児に参加する労働者は、今までの仕事のやり方を見直し、計画的・効率的に仕事をするようになること
  ・  育児に参加する労働者の効率的な働き方が、職場全体に好影響を及ぼすこと
  ・  男性労働者の育児休業をきっかけとして、業務配分の見直し、業務の共有化などの取組が進むこと

 (2)  労働者の意欲の向上、生産性の向上
  ・  育児参加できた男性労働者は、職場環境に対し満足感をもち、意欲が高まっていること
  ・  メリハリのある働き方をし、限られた時間で質の高い仕事をしていること
  ・  仕事を離れて発想を豊かにしたり、生活経験を商品開発に活かしたりできること

 (3)  優秀な人材の確保・定着
  ・  優秀な資質を有する人材を確保し、保持し続けることは、企業の成長にとって不可欠
  ・  労働者が希望するライフスタイルを実現できるような企業風土や仕組みを提供することが、もう一つの「報酬」となり、優秀な人材を惹きつけることができること

 (4)  人材の育成
   

(3) 男性労働者自身にとってのメリット

  ・  育児を楽しむことで仕事も意欲的に
  ・  夫婦の理解を深める機会
  ・  家事、育児を通じて、仕事に通じる新たなマネジメント力・リスク管理を発見
  ・  心身のリフレッシュの機会
  ・  将来、育児参加する部下を持ったときに、自分の経験を活かすことができること

(4) 配偶者にとってのメリット

  ・  妻にとって、とても嬉しかったとの評価
  ・  仕事を持つ妻にとっては、仕事と育児をより両立しやすい環境になること

 男性が育児参加できる働き方を可能とする取組

(1) 会社全体としての取組

 (1)  企業風土・理念
  ・  男女の固定的役割分担意識の根強い職場風土を見直し、男女の性別を超えて、社員の様々な価値観を受け入れることが必要
  ・  ワーク・ライフ・バランスの考え方を企業理念にもち、浸透させ、風土を変えて行くことが必要

 (2)  トップの姿勢や取組
  ・  企業トップが姿勢を示すことが重要
  ・  企業トップの考え方を企業内に浸透させる仕組みが必要

 (3)  管理職や労働者の意識改革
  ・  男性の育児参加のポイントは管理職の理解
  ・  管理職の理解を得るためには、育児参加が生産性の向上や創造力に寄与するということに気づかせる必要
  ・  管理職の意識を変えるための取組を工夫する必要
  ・  労働者自身が何のために育児参加したいかということを意識化することが職場の理解につながること
  ・  労働者の意識啓発、サポートも重要

 (4)  人事制度面の工夫
  ・  働いた時間ではなく、成果による評価
  ・  評価制度の見直し(育児休業を取得したことが不利とならないような昇格制度等)
  ・  ワーク・ライフ・バランスを考慮した短時間勤務制度(短時間勤務の場合の職務分担、報酬の考え方を明確化)
  ・  育児休業制度の見直し(男性が育児休業を取得しやすい制度設計)
  ・  事業所内保育所の設置

 (5)  労働時間管理面の工夫
  ・  残業がなく、年休が取得できれば、育児参加は容易
  ・  毎日が「ノー残業デー」、「夜9時にはビル全体が消灯」、「週1日は定時退社」などの取組
  ・  企業戦略として計画的に残業の縮減を実行

 (6)  要員管理や仕事の管理
   (会社全体としての取組ではなく、現場に委ねられているのではないか)

 (7)  労働者への情報提供
  ・  制度の紹介や男性の育児参加の事例紹介
  ・  ワーク・ライフ・バランスに関する情報提供・相談

(2)  育児参加している男性が配属されている職場での取組

 (1)  要員管理や仕事の管理
  ・  仕事の互換性を持たせる、チームで仕事をする等の仕事の仕方の見直し
  ・  職場内のミーティング等による情報の共有化、コミュニケーションの促進
  ・  代替要員の確保
  ・  情報機器の活用による休業時の連絡

 (2)  労働時間管理面の工夫
  ・  管理職による残業時間の把握と業務配分の見直し
  ・  週1日のノー残業デーの設定
  ・  業務の繁閑を考慮したメリハリのある働き方

 (3)  育児参加している男性労働者自身の取組
  ・  タイムマネジメントを意識した働き方
  ・  密度の濃い働き方
  ・  周囲の同僚等に対する気配り
  ・  休職前の仕事の段取り、円滑な復職のための努力

 (4)  上司や同僚の支援、取組
  ・  上司からの「早く帰れ」、「休むときはしっかり休め」等という声かけ
  ・  「目標をきちんと達成すれば評価が下がることはない」等の励まし
  ・  育児参加する労働者の不在中のフォロー
  ・  育児経験のある上司からの育児と仕事の両面にわたるアドバイス
  ・  部下との面談におけるコミュニケーション、部下の生活等の把握とケア
  ・  育児参加しない労働者への負担の偏りを少なくする対応、負担感へのケア
  ・  「お互いさま」の気持ちによる同僚間のフォロー

トップへ