資料2−2 |
平成18年4月26日
振動障害等の防止に係わる作業管理のあり方検討会(第2回)資料
振動障害等の防止に係わる作業管理のあり方検討会(第2回)資料
我が国の手腕振動の許容基準の提案基礎データからみたEU振動指令規制値との関連
名古屋大学医学部保健学科
榊原 久孝
榊原 久孝
1. | 我が国の手腕振動の許容基準の提案基礎データ N. Harada, S. Takahashi, S. Shirono, T. Fujimura, H. Morita, J. Inagaki Occupational Exposure limit for hand-arm vibration of the Japan Society for Occupational Health 9th International Conference on Hand-Arm Vibration, Proceedings, INRS, Nancy, France |
a) | 我が国の20歳以上の日本人一般集団における白指有症率 日本人一般集団における振動起因性を除く白指有症率は、男性で1〜3%、女性で1〜4%程度と推測された。 |


b) | 低振動暴露集団における白指有症率 |

c) | 白指有症率と振動暴露年数、振動強度との関連 |

白指有症率と振動暴露年数、振動強度との関連式
Normsinv(p)=0.170(years)**0.389(Vibration)**0.580 _ 2.576 P=VWF有症率 years: 振動暴露年数 Vibration: 振動強度(短軸) |
振動暴露年数が10年間で、白指有症率が3%を超えない振動レベルを求めた。
Years = 10(年) Vibration = 2.0(m/s2) の場合
0.170(10)**0.389(2.0)**0.580 _ 2.576= - 1.954 p = 2.6%
振動加速度3軸合成のための係数は、1.4倍を使用。
2.0 × 1.4 = 2.8 (m/s2)
として、許容基準値2.8 (m/s2)が提案された。
2. | EU指令のvibration action value (2.5 m/s2)およびvibration limit value (5.0 m/sec2)の場合のVWF有症率の発症予測(振動暴露年数10年の場合)
Vibration action value (2.5 m/s2) の場合 Years = 10 Vibration = 1.79 (=2.5÷1.4) 0.171(10)**0.389(1.79)**0.580 _ 2.576= -1.993 p=2.3% Vibration limit value (5.0 m/s2)の場合 Years =10 Vibration = 3.57 (=5.0 ÷1.4) 0.171(10)**0.369(3.57)**0.580 _ 2.576= -1.706 p=4.5% |
