第30回科学技術部会 |
資料2 |
平成18年4月19日 |
平成19年度の厚生労働科学技術政策(案)について
厚生労働省
大臣官房厚生科学課
平成18年4月19日
今後の予定
|
│ |
|
4月19日 |
│ │ │ │ |
厚生科学審議会科学技術部会
・ |
「平成19年度の厚生労働科学技術施策(案)について」検討 |
|
|
│ |
|
4月25日
5月23日 |
│ │ │ │ |
総合科学技術会議
・ |
「平成19年度の科学技術に関する予算、人材等の資源配分の方針」検討等 |
|
|
│ |
|
6月中 |
│ │ │ │ |
総合科学技術会議
・ |
平成19年度の科学技術に関する予算、人材等の資源配分の方針 |
|
|
│ |
|
6月中 |
│ │ │ │ |
厚生科学審議会科学技術部会
・ |
平成17年度の厚生労働科学研究費補助金の成果の評価について |
|
|
│ |
|
7月頃 |
│ │ │ │ |
厚生科学審議会科学技術部会
・ |
平成19年度研究事業に関する評価(予算概算要求前の評価)について
|
|
|
│ |
|
8月末 |
│ │ │ |
|
|
│ |
|
9月 |
│ │ │ |
総合科学技術会議
|
|
│ |
|
厚生労働科学技術研究の方向性について
少子高齢社会の進展に対応しライフサイエンス研究を重点化
「老後の生活設計」
「健康」
「医療・年金等の社会保障構造改革」
(内閣府調査) |
|
平成16年度国民生活に関する世論調査より
(悩みや不安の内容)
(%)
 |
国民のニーズに沿う最も効果的な領域は
「健康安心の確保」
「医療等持続可能な社会保障の構築」 |
|
|
(1) |
政策目的志向型研究の更なる推進 |
(2) |
成果に直結する効果的・効率的研究手法の開発 |
→ |
治験を含む臨床研究の推進
|
→ |
「戦略型研究」の推進
・ |
成果目標を設定した5年間程度の大規模研究 |
・ |
戦略的な資金配分を行い、確実な課題解決を誘導 |
【例】 |
自殺関連うつ対策戦略研究 糖尿病予防のための戦略研究
|
|
→ |
平成18年度は戦略型研究を2課題拡充、プロジェクト提案型研究の開始等さらなる推進を図る |
(3) |
人材の育成
質の高い研究成果を創出できる人材の体系的な育成疫学/統計学の専門家等の研究基盤を支える専門家の育成
|
|
第3期科学技術基本計画を踏まえた厚生労働省の取り組み
平成19年度の厚生労働省の科学技術研究の推進の基本的考え方
健康フロンティア戦略の策定(健康寿命を伸ばす科学技術の振興)
(平成17年度〜平成26年度)
我が国は超高齢化社会への道
10年後の平成27年(2015年)には、高齢者数が3300万人と予測
「明るく活力ある社会」を構築と「健康寿命」の延伸へ |
↓
健康寿命を延ばす科学技術の振興
先端科学技術の導入と生活習慣病・介護予防研究の推進
|
○ |
糖尿病等の生活習慣病対策の推進 |
○ |
がん医療水準の均てん化 |
○ |
生涯を通じた女性の健康 |
○ |
介護予防の推進 |
|
○ |
ゲノム科学・タンパク質・ナノテクノロジー等の応用 |
○ |
先端医療の実用化、治験環境の整備の推進 |
|
|
→
↑
|
各種施策の総合的な効果により、
○ |
生活習慣病の死亡率・発生率の改善 |
○ |
要介護者の減少 |
|
|
|