| 照会先 |
:厚生労働省健康局総務課保健指導室 |
| 担当 |
: 中島 (内線2391) |
|
平成18年3月10日
第3回 地域・職域連携支援検討会の開催について
第3回検討会を下記により開催することといたしましたのでお知らせいたします。
記
| 1. |
会議の開催
| 日時 : |
3月23日(木) 15時00分〜17時00分 |
| 場所 : |
厚生労働省 共用第8会議室(6階 国会側)
(東京都千代田区霞が関1−2−2) |
| 議題 : |
| ・ |
平成17年度地域・職域連携支援検討会報告書(案)について |
| ・ |
その他 |
|
|
| 2. |
事務局
厚生労働省 健康局総務課保健指導室
| 電話番号 |
03−5253−1111(内2391/2392) |
| FAX番号 |
03−3503−8563 |
|
| 3. |
会議の公開等
| (1) |
会議は原則公開とします。 |
| (2) |
本会議の傍聴が可能な人数は若干名とします。
傍聴者は、別紙「傍聴される方へ」を厳守してください。
なお、当日満席になり次第、傍聴をお断りすることがありますので、御了知ください。 |
|
傍聴される方へ
| 1. |
事務局の指定した場所以外の場所に立ち入ることはできません。
|
| 2. |
アラーム付き時計、携帯電話、ポケットベル等音の出る機器については、音の出ないようにしてください。
|
| 3. |
写真撮影やビデオカメラ等の使用は御遠慮ください。
|
| 4. |
会議場における言論に対して賛否を表明し、又は拍手をすることはできません。
|
| 5. |
傍聴中、飲食及び喫煙は御遠慮ください。
|
| 6. |
静粛を旨とし、会議の妨害となるような行為は慎んでください。
|
| 7. |
会議中の退席は慎んでください。
|
| 8. |
銃器その他の危険なものを持っている方、酒気を帯びている方、その他秩序維持のため必要があると認められる方の傍聴はお断りいたします。 |
以上の事項に違反したときは、退場していただくことがあります。
地域・職域連携支援検討会開催要綱
| 1 |
趣旨
生活習慣病の予防には、個人の主体的な健康づくりへの取り組みが重要であり、生涯を通じた継続的な健康管理を保健事業によって支援していくことが必要である。
このため、平成17年度から、各都道府県において都道府県及び2次医療圏を単位とした「地域・職域連携推進協議会」を開催し、地域保健と職域保健で保健事業の共同実施や社会資源の有効活用を図る「地域・職域連携推進事業」を実施することとしている。
そこで、本事業の円滑な実施を支援するために、専門家から成る標記検討会を開催するものである。
|
| 2 |
事業内容
| (1) |
都道府県における「地域・職域連携推進協議会」の設置及び運営支援のための指導方針の作成 |
| (2) |
検討会委員による各都道府県の現状に応じた助言等の支援 |
| (3) |
各都道府県の「地域・職域連携推進協議会」の設置及び運営に関する事例の集約 |
|
| 3 |
検討会構成メンバー等
| (1) |
検討会の構成メンバーは、別紙のとおりとし、うち1人を座長とする。 |
| (2) |
検討会の構成メンバーの任期は、平成18年3月31日までとする。 |
|
| 4 |
その他
| (1) |
検討会は、厚生労働省健康局総務課長が開催する。 |
| (2) |
会議は公開とする。 |
| (3) |
検討会の庶務は、健康局総務課保健指導室が担当する。 |
|
(別紙)
地域・職域連携支援検討会 メンバー
(五十音順、敬称略)
| 氏名 |
所属
|
|
|
大阪大学医学系研究科教授 |
|
|
高知県健康福祉部医療薬務課長 |
|
|
国立循環器病センター循環器病予防検診部長 |
|
|
帝京平成大学ヒューマンケア学部教授 |
|
|
弘前学院大学看護学部教授 |
|
|
あいち健康の森健康科学総合センター健康開発監 |
|
|
三井化学(株)労制部健康管理室長 |
|
|
島根県健康福祉部健康推進課健康増進グループリーダー |
|
|
東海大学健康科学部教授 |
|
|
産業医科大学産業生態科学研究所産業保健管理学教授 |
|
|
(財)社会保険健康事業財団事業部次長 |
|
|
聖マリアンナ医科大学予防医学教室教授 |
|