(参考資料1)
診断・治療概要
(臓器提供施設提出資料)
(臓器提供施設提出資料)
6月29日 午前8時 |
自宅で倒れているところを発見された。 |
9:28 | 病院到着時、自発呼吸あり、JCS30、瞳孔(3mm/3mm)、対光反射あり。 |
10:47 | 頭部CT検査施行(初回)し、左後頭葉に低吸収域を認め、脳梗塞と診断。 |
14:49 | 頭部MRI検査施行し、左後頭葉だけでなく、両側小脳半球に信号変化が見られ、MRA検査では、椎骨・脳底動脈系の描出不良、左後大脳動脈の閉塞がみられた。 |
17:40 | 脳血管撮影にて、右椎骨動脈は後下小脳動脈を分枝して後に閉塞していた。脳底動脈狭窄、左後大脳動脈閉塞を確認。 |
18:30 | 血管内治療による血行再建を試みて、脳底動脈の血流は回復したが、血管外くも膜下腔への出血を認めた。自発呼吸停止。JCS 300、両側瞳孔縮瞳、対光反射なし。 |
18:50 | 気管内挿管。 |
19:08 | 頭部CT検査施行(2回目)し、脳底槽から広がるくも膜下出血を認めた。梗塞部の腫脹が強く、減圧開頭が必要であると判断した。 |
19:20 | 人工呼吸器装着 |
20:00 | 後頭蓋窩減圧術施術。術後、JCS 300、両側瞳孔縮瞳し、対光反射なし。 |
23:55 | 血圧低下があり、昇圧剤の投与開始。 |
6月30日 6:00 |
尿崩症の出現。 |
10:00 | 家族に病状を説明し、救命が困難な状態であることを十分に理解された。昇圧剤の投与中止と点滴量の減量等を希望された。 |
15:00 | 両側瞳孔散大。家族の希望にそって、点滴量を減量した。 |
7月1日 | 意識レベルに変化なし、血圧は40〜50台。 |
7月2日 | 家族が病状を十分に理解しており、現行の保存的加療のみの処置で、急変時にはnatural courseでみる希望であることを確認した。 |
7月3日 20時頃 |
家族より、臓器提供意思表示カードの提示あり。 |
7月4日 2:30 |
臨床的脳死診断を開始。 |
4:07 | 臨床的脳死と診断。 |
7:42 | 脳死判定のために昇圧を開始。 |
9:57 | ネットワークコーディネーターと県コーディネーターより家族に対し臓器提供に関する説明を実施。脳死判定承諾書及び臓器摘出承諾書作成。 |
14:00 | 第1回法的脳死判定を開始。 |
16:25 | 第1回法的脳死判定を終了。 |
22:35 | 第2回法的脳死判定を開始。 |
7月5日 0:34 |
第2回法的脳死判定を終了。 |
13:02 | 手術室入室。 |
16:42 | 手術室退室。 |
<参考資料2>
第31例 臓器提供の経緯
社団法人日本臓器移植ネットワーク
![]() |
〈参考資料3〉
脳死下での臓器提供事例に係る検証会議名簿
(50音順/敬称略 ○:座長) |
〈参考資料4〉
医学的検証作業グループ名簿
(50音順/敬称略 ○:班長) |
医学的検証作業グループ参考人名簿
(敬称略) |
〈参考資料5〉
脳死下での臓器提供事例に係る検証会議 における第31例目に関する検証経緯 |
平成17年 | 6月10日 | 第31例目の救命治療、法的脳死判定等について実地検証
|
||
8月19日 | 医学的検証作業グループ(第19回) |
|||
9月30日 | 第22回脳死下での臓器提供事例に係る検証会議
|