資料2-1
縦断調査について
1 | 縦断調査室の設置 |
平成17年度から「中高年者縦断調査」が創設され、「21世紀出生児縦断調査」、「21世紀成年者縦断調査」の3調査となるに伴い、3つの縦断調査を一元的に管理し、今後の調査項目及び分析手法の検討等を効率的に行うため、7月1日、社会統計課に縦断調査室が設置された。 それぞれの縦断調査の位置付けは下図のとおりである。 |
3つの縦断調査の位置付け

2 | 各調査の概要 |
(1) | 21世紀出生児縦断調査 |
(1) | 調査の目的 21世紀出生児縦断調査は、21世紀の初年に出生した子の実態及び経年変化の状況を継続的に観察することにより、少子化対策等厚生労働行政の企画立案、実施のための基礎資料を得ることを目的としている。 |
(2) | 調査対象、調査時期及び調査方法 全国の2001年(平成13年)1月10日から17日の間及び7月10日から17日の間に出生した子(合計約53,000人)を対象とし、1月出生児については8月1日、7月出生児については2月1日を調査日としている。この調査は、平成13年から開始しており、本年度は5回目(対象児年齢4歳半)の調査を実施中である。調査票の配布、回収は、厚生労働省と調査客体のいる世帯との往復郵送方式により行っている。 |
(3) | 回収率 第1回調査から第4回調査までの回収率は、以下のとおり。 |
1月生まれ | 7月生まれ | 合計 | |||||||
対象客体 | 回収客体 | 回収率 | 対象客体 | 回収客体 | 回収率 | 対象客体 | 回収客体 | 回収率 | |
第1回調査 | 26,620 | 23,423 | 88.0% | 26,955 | 23,592 | 87.5% | 53,575 | 47,015 | 87.8% |
第2回調査 | 23,391 | 21,923 | 93.7% | 23,575 | 22,002 | 93.3% | 46,966 | 43,925 | 93.5% |
第3回調査 | 23,374 | 21,365 | 91.4% | 23,523 | 21,447 | 91.2% | 46,897 | 42,812 | 91.3% |
第4回調査 | 22,439 | 20,699 | 92.2% | 22,398 | 20,858 | 93.1% | 44,837 | 41,557 | 92.7% |
(4) | 主な調査事項 過去の主な調査事項は、家族構成、ふだんの保育者、育児の状況、発育状況、父母の就業状況、子供への対応、子どもの状況、子育て感等である。 (詳細は、資料2−2「21世紀出生児縦断調査調査項目(第1回〜第5回分)」のとおり。) |
(5) | 第4回調査結果(直近)の概況 資料2−3「第4回21世紀出生児縦断調査結果の概況」のとおり。 |
(2) | 21世紀成年者縦断調査 |
(1) | 調査の目的 調査対象となった男女の結婚、出産、就業等の実態及び意識の経年変化の状況を継続的に観察することにより、少子化対策等厚生労働行政の企画立案、実施のための基礎資料を得ることを目的としている。 |
(2) | 調査対象、調査時期及び調査方法 平成14年10月末現在に20〜34歳であった男女を対象とし、平成13年国民生活基礎調査の調査地区内にいた者のうち約42,000人を抽出し、調査の対象とした。この調査は平成14年から開始しており、本年度は第4回目の調査を実施中である。 調査時期は、毎年11月の第1水曜日である。 調査方法は、調査員が配布した調査票に被調査者が自ら記入し、後日、密封方式で調査員が回収する方法としている(第1回調査以降に転出した者については、厚生労働省から郵送方式。)。 |
(3) | 回収率 第1回調査から第3回調査までの回収率は、以下のとおり。 |
対象客体 | 回収客体 | 回収率 | ||
第1回調査 | 33,689 | 27,893 | 82.8% | |
女性票 | 16,725 | 14,150 | 84.6% | |
男性票 | 16,964 | 13,743 | 81.0% | |
第2回調査 | 29,683 | 24,393 | 82.2% | |
女性票 | 14,874 | 12,483 | 83.9% | |
男性票 | 14,809 | 11,910 | 80.4% | |
第3回調査 | 25,330 | 21,564 | 85.1% | |
女性票 | 12,899 | 11,083 | 85.9% | |
男性票 | 12,431 | 10,481 | 84.3% |
(参考:第3回 配偶者票回収率)
|
(4) | 主な調査事項 過去の主な調査事項は、家族構成(婚姻及び子ども数の変化等)、就業の状況(就業形態の変化等)、家計の状況、健康の状況、出生意欲、職場における仕事と子育て両立支援制度の有無、子育て環境づくり(施策)の利用状況等である。 (詳細は、資料2−4「21世紀成年者縦断調査 1〜5回目の質問項目(案)」のとおり。) |
(5) | 第2回調査結果(直近)の概況 資料2−5「第2回21世紀成年者縦断調査(国民の生活に関する継続調査)結果の概況」のとおり。 |
(3) | 中高年者縦断調査 |
(1) | 調査の目的 団塊の世代を含む全国の中高年世代の50〜59歳の男女を追跡して、その健康、就業、社会活動について、意識面・事実面の変化の過程を継続的に調査し、行動の変化や事象間の関連性等を把握し、高齢者対策等厚生労働行政施策の企画立案、実施、評価のための基礎資料を得ることを目的としている。 |
(2) | 調査対象、調査時期及び調査方法 平成17年10月末現在に50〜59歳である男女を対象とし、平成16年国民生活基礎調査で設定された調査地区内の当該男女約43,000人を抽出し、調査の対象とした。 この調査は本年が初年度であり、調査時期及び調査方法は、21世紀成年者縦断調査と同様である。 |
(3) | 主な調査事項 主な調査事項は、家族状況、健康状況、就業状況(資格、能力開発等を含む。)、社会活動、住居・家計状況等である。 (詳細は、資料2−6「第1回中高年者縦断調査 中高年者の生活に関する継続調査票」のとおり。) |
3 | 縦断調査の課題 |
(1) | 共通的課題 |
【 | 蓄積データの集計・分析及びそれに基づく調査対象事象にかかる因果関係の解明について】
|
(2) | 個別調査の当面の課題及び問題点 |
(1) | 21世紀出生児縦断調査における当面の課題及び問題点
|
【 | 今後の調査方法(案)】 |
第7回調査から年1回(11月)同一調査日として実施する方法 | ||||||
第6回調査 | 第7回調査 | 第8回調査 | 第9回調査 | 第10回調査 | ||
1月 出生児 |
調査日 | 平成18.8.1 | 平成19.11.1 | 平成20.11.1 | 平成21.11.1 | 平成22.11.1 |
年齢 | 5歳6ヵ月 (幼稚園、保育所) |
6歳9ヵ月 (小学校1年) |
7歳9ヵ月 (小学校2年) |
8歳9ヵ月 (小学校3年) |
9歳9ヵ月 (小学校4年) |
|
7月 出生児 |
調査日 | 平成19.2.1 | 平成20.11.1 | 平成21.11.1 | 平成22.11.1 | 平成23.11.1 |
年齢 | 5歳6ヵ月 (幼稚園、保育所) |
7歳3ヵ月 (小学校1年) |
8歳3ヵ月 (小学校2年) |
9歳3ヵ月 (小学校3年) |
10歳3ヵ月 (小学校4年) |
|
概況発表 | 平成19.12 | 平成21.9 | 平成22.9 | 平成23.9 | 平成24.9 |
【 | 変更内容(案)】
|
(2) | 21世紀成年者縦断調査における当面の課題及び問題点 |
【 | 調査客体の加齢に伴う問題点】 成年者縦断調査は、調査対象となった男女の結婚・出産・就業等の実態及び意識の経年変化の状況を継続的に観察することにより、少子化対策等厚生労働行政施策の企画立案、実施等のための基礎資料を得ることを目的として実施されていることから、調査項目のかなりの部分が結婚・出産に関するものとなっている。 調査開始時の調査対象年齢も20歳から34歳として、結婚・出産年齢を幅広くカバーしているが、調査開始から一定の年限が経過すると、最上部の年齢層では調査項目にそぐわない状況が出てくることが想定される(例えば6年経過すると最上部の年齢層は40歳に到達し、結婚・出産に係る項目はなじまなくなる。)ことについて、どのように考えるか。
|
【 | 今後の調査方法(案)】
|