○ | 中小企業における法律・判例によるルールの認識
|
・ | 「使用者が労働者を解雇する場合、事前に予告する法律上の義務があると思うか」との質問に対する回答(単位:%) |

・ | 「残業手当を支払わずに、何週間かは長時間労働をし、その代わりに何週間かは短時間労働をする、といった労働時間の割り振りは許されると思うか」との質問に対する回答(単位:%) |

・ | 「父親は育児休業を請求することができると思うか」との質問に対する回答(単位:%) |

上の問に対する規模別経営者の回答(単位:%)

・ | 「使用者は、従業員を自由に解雇することができると思うか」との質問に対する労使の回答(単位:%) |

上の問に対する規模別経営者の回答(単位:%)

注:凡例は上の問と同じ。
※ | 調査方法: 大阪府豊中市の商工会議所構成員のうち事業所規模300人未満の企業に対して調査票を郵送、また、名古屋、広島、京都、神戸における経営者団体や労働組合の会合を通じて調査票を配布。 その結果、経営者から354件、労働者から87件の回答を得たもの。なお、労働者の回答者属性は、管理職63.2%、管理職以外の正社員28.7%、パート・契約社員8.0%。 |
※ | 資料出所:村中孝史ほか編「中小企業における法と法意識」(平成12年、調査は平成10年から平成11年にかけて実施) |
○ | 企画業務型裁量労働制の労使委員会の労働者委員の選出方法
|
※ | 「その他」は、「社員の推薦」1件、「書面の同意書による」1件、無記入4件であった。 |
※ | 平成17年7月1日から同年9月30日までに全国の労働基準監督署に届出のあった、企画業務型裁量労働制に関する決議届を分析したもの。厚生労働省労働基準局監督課調べ。 |