参考資料1 |
今後のスケジュールについて
新しい医療計画のポイント(計画の立案(作成)から実施そして政策評価)
新しい医療計画のポイント(計画の立案(作成)から実施そして政策評価)
|
|
○ | 都道府県は既存の統計を活用するほか、医療機能調査及び患者の疾病動向調査を実施し、都道府県内の医療サービスの供給の状況と患者の医療ニーズを把握する。 |
○ | 都道府県内の医療サービスの供給の状況と患者の医療ニーズについては医療計画に明示する<全国平均との比較もあわせて明示>。 |
(新しい医療計画に盛り込まれる指標)
|
地域連携クリティカルパスとは
●クリティカルパスとは
> | クリティカルパスとは、良質な医療を効率的、かつ安全、適正に提供するための手段として開発された診療計画表である。 |
> | もともとは、1950年代に米国の工業界で導入されはじめ、1990年代に日本の医療機関においても一部導入された考え方である。 |
> | 診療の標準化、根拠に基づく医療の実施(EBM)、インフォームドコンセントの充実、業務の改善、チーム医療の向上などの効果が期待されている。 |
> | 急性期病院から回復期病院を経て早期に自宅に帰れるような診療計画を作成し、治療を受ける全ての医療機関で共有して用いるものである。 |
> | 診療にあたる複数の医療機関が、役割分担を含め、あらかじめ診療内容を患者に提示・説明することにより、患者が安心して医療を受けることができるようにするもの。 |
> | 内容としては、施設ごとの治療経過に従って、診療ガイドライン等に基づき診療内容や達成目標等を診療計画として明示する。 |
> | 回復期病院では、患者がどのような状態で転院してくるかをあらかじめ把握できるため、重複した検査をせずに済むなど転院早々から効果的なリハビリを開始できる。 |
> | これにより、医療連携体制に基づく地域完結型医療を具体的に実現するものである。 |
|
○ | がん対策、脳卒中対策、急性心筋梗塞対策、糖尿病対策、小児救急医療対策、周産期医療対策、救急医療対策、災害医療対策、へき地医療対策といった主要な事業ごとの医療連携体制の状況(別途、都道府県で独自の事業を明示することも可能。)を医療計画に明示する。 |
○ | 医療連携体制の状況は、特定の区域ごとではなく、主要な事業ごとに医療連携体制に関わる医療機関の所在地(地図等)と医療機能(医師の配置、保有する医療機器、社会保険事務局に届出された施設基準等、公費負担医療の実施、地域連携クリティカルパスの使用状況など)を医療計画上に明らかにする。 |
○ | 主要な事業ごとの医療連携体制においては、患者の視点にたって、医療機関相互の協力と切磋琢磨による医療サービスの質の向上につなげるとともに、患者が安心して在宅で医療サービス・介護サービスを受けられるよう整備する。また、退院に際し、他の医療提供者あるいは介護提供者に円滑に引き継げるよう実施体制の整備を検討し、医療計画に明示する。 |
○ | あわせて、高度・専門的な医療など通常では継続的な対応が困難な医療を担い、都道府県全域をカバーして医療連携体制を支える医療機関についても明示する。(明示の方法として「医療機関リスト方式」「医療機関所在地方式」などが考えられる。) |
(医療連携体制の構築に向けた留意点)
|
(参考:脳卒中の医療連携体制のイメージ(医療機関リスト方式))
|
→ |
|
→ |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
| |||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||
(参考:脳卒中の医療連携体制のイメージ(医療機関所在地方式))

|
○ | 地域で適切な医療サービスが切れ目なく提供される体制となっているか等、望ましい医療提供体制の実現に関する分かりやすい数値目標を設定し、医療計画に明示する。 | ||||||||
○ | 具体的な数値目標は、政策的な意味合いを併せて表現することとし、例えば、
|
|
○ | 具体的な数値目標については、
|
|
○ | 計画の目標年において、達成状況を評価し、全国の状況も勘案しつつ新たな目標値を設定する。 |
○ | また、特に、未達成であった分野や全国平均を大きく下回る分野について、改善方策を検討する。 |
新しい医療計画の実施に至るまでの今後のスケジュール(全体) |
平成17年末(国): | 新しい医療計画のモデルの作成と都道府県への周知 | ||||
平成18年度(国): | 保健医療提供体制整備交付金の創設に伴う予算事業の実施
|
||||
(国): | 医療に関する基本方針(全国共通で把握すべき指標や国としての数値目標など)の提示
|
||||
(県): | 都道府県において医療機能調査(全国共通と都道府県独自の指標)を実施 | ||||
平成19年度(県): | 医療機能調査の結果の公表・医療計画の立案作業の実施(数値目標の設定など) | ||||
(国): | 全国の医療機能調査の結果を公表(全国平均の状況も合わせて公表) | ||||
平成20年度(県): | 新しい医療計画の公表・実施(全国一斉施行(平成24年度に変更))
|
各都道府県において新しい医療計画を作成する場合のスケジュール |
【留意点】
|
≪医療計画の見直し時期に応じた柔軟な対応(方針)≫
|
|
平成20年度の新たな医療計画制度の施行に向けた国・都道府県・医療関係者のスケジュール案(作業工程表)
|
|
|
|
参考資料 |
新たな医療計画の作成に向けた国・都道府県・医療関係者と医療政策の学識経験者との共同作業
|
