確定拠出年金 連絡会議 |
第14回 平成17年11月25日 |
資料7 |
確定拠出年金の制度改正に関する企業担当者の意識調査 NPO法人確定拠出年金教育協会/フィデリティ投信 ご報告 |
2005年11月25日
特定非営利活動法人 確定拠出年金教育協会 代表 斎藤順子 |
<調査概要>
調査目的 | 確定拠出年金制度の導入企業担当者に対して、現行の制度実施に関わる
問題点・課題を探り、今後の制度改正への要望、意向を明らかにする |
|
調査主体 | NPO法人確定拠出年金教育協会、フィデリティ投信株式会社 |
|
調査時期 | 2005年6月中旬〜7月中旬 |
|
調査方法 | FAX送付による自記入アンケート方式 |
|
調査対象 | 確定拠出年金規約承認企業1400社のうち、アンケート協力企業700社の制度担当者 |
|
回答者数 | 有効回答 242名(制度担当者) 回収率 34.6% |
<調査要約>
(1) | 《制度改正で貴社の制度充実は図れるか》の回答では、全体の9割が肯定的。特に、早期制度導入企業(2002年導入)では全社が肯定。
|

(2) | 限度額の引き上げ、本人拠出、中途脱退の緩和について問う個別の項目のほとんどで、制度改正に肯定的な回答が多くなっている
|
(3) | 確定拠出年金制度の導入決定では、ほとんどの導入企業が現行制度に関わる問題点や検討事項を何らかのかたちの阻害要因として捉えている
|

(4) | 制度充実のために望む改正事項では、導入時よりも導入後での現行制度への問題点が多く浮上し、制度改正への要望が高くなっている
|

(5) | 問題点、検討項目に挙がった3事項では、従業員規模での反応格差が見られる。
|
<調査項目について>
【質問内容】 | 【企業の属性】 | ||||||||||||||||
|
|
× |
|
||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||
|
|
|
Q1確定拠出年金制度導入時の問題点、検討項目
![]()
|
![]() (MA)
![]() (MA)
|
Q2制度充実のために望む改正事項
![]()
|
![]() (MA)
![]() |
|
|
Q2-SQ1制度充実のために最も望む改正事項
![]()
|
![]() (SA)
![]() (SA)
|
Q3非課税枠の引き上げは制度普及ために必要か
![]()
|
![]() (SA)
![]() (SA)
|
Q4拠出額引き上げで貴社の制度割合を高めるか
![]()
|
![]() (SA)
![]() (SA)
|
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
Q5本人拠出によって従業員の意識が高まるか
![]()
|
![]() (SA)
![]() (SA)
|
Q6老後資金の補完として本人拠出は必要か
![]()
|
![]() (SA)
![]() (SA)
|
Q7中途引き出し・中途脱退の条件緩和で加入率は上昇するか
![]()
|
![]() (SA)
![]() (SA)
|
|
|
|||||
|
|
|||||
|
|
Q8加入対象者の範囲拡大で制度は普及するか
![]()
|
![]() (SA)
![]() (SA)
|
Q9制度改正で貴社の制度充実は図れるか
![]()
|
![]() (SA)
![]() (SA)
|
|
|
|||||
|
|
|||||
|
|