|
|
|
|
|
○ |
憲法25条に基づく国の責任それに応じた高率の国庫負担 |
|
|
 |
○ |
憲法25条に基づく他の社会保障制度も、国・都道府県・市町村が重層的に役割・責任を分担し、それに応じて費用負担 |
|
|
 |
○ |
都道府県や保護の実施自治体への権限委譲や役割・責任の拡大 |
|
|
|
 |
|
○ |
生活保護の基本は現金給付。業務の性格上裁量の余地がない |
|
|

|
○ |
他法他施策を活用し、自立を助長することこそ生活保護の要
|
|
|
○ |
被保護者の実情把握や評価、自立させるための支援・指導の方法は、自治体毎の工夫 |
○ |
自立助長に活用できる社会資源やネットワークは地域ごとに様々 |
|
|
 |
○ |
地方への権限委譲や役割・責任の拡大と併せ、地方の財政負担の拡大 |
|
|
○ |
保護率の地域間較差は、失業や高齢化など社会経済要因の寄与が大 |
|
|
 |
○ |
地域の産業育成、若者定着は街づくり政策として地域にも責任 |
|
|
項目 |
考え方 |
権限委譲等 |
国庫負担等 |
財政負担変化(注) |
生活扶助
(一時扶助以外) |
・ |
地域事情をより的確に反映させるため、扶助基準の設定権限を都道府県に委譲するとともに、役割・責任の拡大に伴い、財政負担を見直し
|
・ |
自立助長に関する保護の実施自治体の役割・責任を重視するとともに、他法他施策の国庫負担率と整合 |
|
生活扶助基準の設定権限 国 → 都道府県 |
国 1/2 都道府県 1/4 保護の実施自治体 1/4 |
国 |
▲ |
2,090億円 |
市 |
± |
0億円 |
都道府県 |
+ |
2,090億円 |
|
住宅扶助 |
家賃の地域差等を的確に反映させるため、扶助基準の設定権限を保護の実施自治体に委譲するとともに、役割・責任の拡大等に伴い、財政負担を見直し |
住宅扶助基準の設定権限 国 → 保護の実施自治体 |
保護の実施自治体の一般財源化 |
国 |
▲ |
2,450億円 |
市 |
+ |
2,330億円 |
都道府県 |
+ |
120億円 |
|
生活扶助の一時扶助、教育扶助、出産扶助、生業扶助、葬祭扶助 |
住宅扶助と同様 |
住宅扶助と同様 |
住宅扶助と同様 |
国 |
▲ |
240億円 |
市 |
+ |
210億円 |
都道府県 |
+ |
30億円 |
|
医療扶助 |
医療提供体制等に関する都道府県の役割・責任や国民健康保険等との財政負担の整合にかんがみ、都道府県の負担を導入 |
|
国 1/2 都道府県 1/4 保護の実施自治体 1/4 |
国 |
▲ |
3,210億円 |
市 |
± |
0億円 |
都道府県 |
+ |
3,210億円 |
|
介護扶助 |
医療扶助と同様 |
|
医療扶助と同様 |
国 |
▲ |
110億円 |
市 |
± |
0億円 |
都道府県 |
+ |
110億円 |
|