資料6 |
第5回協議会 児童扶養手当関係資料
−目次−
I | 児童扶養手当受給者の就業支援の在り方とその取組状況の地域間格差について
|
||||||||||||||
II | 養育費の確保対策について
|
|
1 | 母子家庭の自立支援策の概要 |
○平成14年度に母子及び寡婦福祉法、児童扶養手当法等を改正し、「児童扶養手当中心の支援」から「就業・自立に向けた総合的な支援」へと転換したところ。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
2 | 母子寡婦福祉法等の改正の概要と対策の実施時期一覧 |
|
|
3 | 母子家庭の現状と自立支援のあるべき方向 |
〈母子家庭の現状〉 | 〈あるべき方向〉 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
|
|
┐ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ┼→ │ │ │ │ │ │ │ ┘ |
|
4 | 自治体における就業支援策について |
|
5 | 母子家庭の就業支援関係事業の実施状況等 |
(1) | 母子家庭等就業・自立支援センター事業 母子家庭の母等に対して、就業相談や就業支援講習会の実施、就業情報の提供など一貫した就業支援サービスや養育費の相談など生活支援サービスを提供する。 |
都道府県 (47) |
指定都市 (13) |
中核市 (35) |
合計 (95) |
|
平成15年度 | 39か所 (83.0%) |
8か所 (61.5%) |
11か所 (31.4%) |
58か所 (61.1%) |
平成16年度 | 47か所 (100.0%) |
12か所 (92.3%) |
21か所 (60.0%) |
80か所 (84.2%) |
平成17年 (予定) |
47か所 (100.0%) |
12か所 (92.3%) |
21か所 (60.0%) |
80か所 (84.2%) |
(2) | 自立支援教育訓練給付金事業 地方公共団体が指定する教育訓練講座を受講した母子家庭の母に対して、講座終了後に受講料の一部を支給する。 受講料の4割相当額(上限20万円、下限8千円) |
都道府県 (47) |
指定都市 (13) |
中核市 (35) |
一般市等 | 合計 | |
平成15年度 | 35か所 (74.5%) |
1か所 (7.7%) |
6か所 (17.1%) |
116か所 (17.6%) |
158か所 (21.0%) |
平成16年度 | 45か所 (95.7%) |
7か所 (53.8%) |
24か所 (68.6%) |
251か所 (36.0%) |
327か所 (41.2%) |
平成17年度 (予定) |
47か所 (100.0%) |
13か所 (100.0%) |
30か所 (85.7%) |
346か所 (48.1%) |
436か所 (53.6%) |
(3) | 高等技能訓練促進費事業 介護福祉士等の経済的自立に効果的な資格を取得するために2年以上養成機関等で修学する場合で、就業(育児)と修業の両立が困難な場合に、生活費の負担軽減のため、高等技能訓練促進費を支給する。 修学期間の最後の1/3の期間(12ヶ月を限度) 月額10万3千円 |
都道府県 (47) |
指定都市 (13) |
中核市 (35) |
一般市等 | 合計 | |
平成15年度 | 29か所 (61.7%) |
1か所 (7.7%) |
6か所 (17.1%) |
91か所 (13.8%) |
127か所 (16.9%) |
平成16年度 | 37か所 (78.7%) |
5か所 (38.5%) |
24か所 (68.6%) |
186か所 (26.6%) |
252か所 (31.8%) |
平成17年度 (予定) |
40か所 (85.1%) |
10か所 (76.9%) |
28か所 (80.0%) |
265か所 (36.9%) |
343か所 (42.1%) |
(4) | 常用雇用転換奨励金事業 母子家庭の母を新規にパートタイムとして雇用し、OJT実施後、常用雇用(一般)労働者に雇用転換した事業主に対して奨励金を支給する。 1人あたり 30万円 |
都道府県 (47) |
指定都市 (13) |
中核市 (35) |
一般市等 | 合計 | |
平成15年度 | 19か所 (40.4%) |
1か所 (7.7%) |
2か所 (5.7%) |
56か所 (8.5%) |
78か所 (10.4%) |
平成16年度 | 29か所 (61.7%) |
3か所 (23.1%) |
11か所 (31.4%) |
125か所 (17.9%) |
168か所 (21.2%) |
平成17年度 (予定) |
31か所 (66.0%) |
4か所 (30.8%) |
12か所 (34.3%) |
150か所 (20.9%) |
197か所 (24.2%) |
6 | 就業支援施策の取組事例 |
|
7 | 児童扶養手当の受給者に対する就労支援 |
個々の児童扶養手当受給者の状況・ニーズに応じ、自立支援計画書を策定し、母子家庭等就業・自立支援センター事業の活用やハローワークとの連携による就労支援により、きめ細かな自立・就労支援を実施する。 |
|
||||||||||||||||||||||||
↓ | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
↓ | ||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||
|
|
→ |
|
|
1 | 養育費に関する現状(平成15年全国母子世帯等調査 H15.11.1現在) |
|
2 | 養育費確保に関する最近の取組み |
|
【養育費に関するリーフレット】

