資料5 |
第5回協議会 生活保護関係資料
−目次−
I | 生活保護法における資産調査について |
||||||||||||
II | 被保護者の不正受給への対応について |
||||||||||||
III | 自立支援について
|
I | 生活保護法における資産調査について |
1 | 保護申請の流れ |

2 | 資産等に関する調査について |
○ | 生活保護法第29条に基づき保護の実施機関が金融機関等関係先に対して行う資産の保有状況等に関する照会(報告要求)は、被保護者の同意を要件としていないが、金融機関等からは、照会に際し、被保護者が照会に同意する旨を記した書面(同意書)の提出を求められることが一般的である。 | ||||
○ | そこで、国の通知において、以下のように規定。
|
(参考) | 資産等に関する調査における主な照会内容と照会先 |
○ | 預貯金 | : | 口座の有無、預貯金の有無及び金額等[調査先:銀行・郵便局等] |
○ | 生命保険 | : | 保険加入の有無、保険種類、加入期間、保険料及び解約返戻金[調査先:生命保険会社等] |
○ | 公的年金等 | : | 公的年金等の受給の有無、受給資格の有無等[調査先:社会保険事務所等] |
○ | 不動産等 | : | 土地及び家屋の有無、物件概要等[調査先:各自治体固定資産課・各陸運局等] |
○ | 就労収入等 | : | 就労収入等の有無、収入額等(必要に応じ事業主へ照会)[調査先:各自治体税務課・事業主等] |
II | 被保護者の不正受給への対応について |
【不正受給処理の流れ(例)】
|
|||||||||||||||
↓ | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
│ │ │ │ ↓ |
|
||||||||||||||
|
|||||||||||||||
│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ↓ |
|
||||||||||||||
|
|||||||||||||||
│ ↓ |
|
||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|
III | 自立支援について |
1 | 現状と見直しの方向性 |
現状 | 問題点 | 見直しの方向性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
![]()
|
2 | 自立支援プログラムの基本方針 |
|
3 | 福祉事務所における組織的対応のイメージ |
現在〜CWは被保護者に係る全ての事務を個人で担当 |
|
||||||||
![]() |
組織的対応〜ハローワーク等関係機関や専門家等を活用した組織的・横断的対応 |

4 | 保護世帯の状況と自立のための支援策 |
|
|
|
|||||||||||||||||||||||
|
![]() |
|
→ |
|
|
||||||||||||||||||||
→ |
|
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
|
→ |
|
|||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
|
→ |
|
|||||||||||||||||||||||
※生活保護では就労支援策として生活保護受給者等就労支援事業の実施やセーフティーネット支援対策等事業費補助金を活用し就労支援員等を配置 |
5 | 個別支援プログラムの例(日常生活自立・社会生活自立に資するもの) |
「精神障害者退院促進支援事業」活用プログラム |
|
日常生活意欲向上プログラム |
|
社会参加活動プログラム |
|
高齢者健康維持・向上プログラム |
|
生活習慣病患者健康管理プログラム |
|
元ホームレス等居宅生活支援プログラム |
|
多重債務者等対策プログラム |
|
6 | 個別支援プログラムの例(就労自立に資するもの) |
「生活保護受給者等就労支援事業」活用プログラム |
|
福祉事務所における就労支援プログラム |
|
福祉事務所における若年者就労支援プログラム |
|
精神障害者就労支援プログラム |
|