(1 | )評価において「AA評価」・「PP評価」とした成分
B欄:「相互作用」の項目
成分 |
問題となる相互作用 |
β-刺激薬 dl-塩酸メチルエフェドリン(No1,20,23,33) |
カテコールアミン製剤との併用により心停止のおそれ |
C欄:「副作用」の項目
成分 | 問題となる副作用 |
○具体例(一例)
解熱鎮痛成分(SJ症候群)
アスピリン(No1,2)
アセトアミノフェン(No1,2)
イソプロピルアンチピリン(No1,2)
イブプロフェン(No1,2)
H2―ブロッカー(汎血球減少症)
塩酸ラニチジン(No7)
シメチジン(No7)
ファモチジン(No7)
局所麻酔成分(ショック)
塩酸ジブカイン(No23,24,37,38)
塩酸プロカイン(No23,44)
リドカイン(No23,34,37,39) |
重篤な副作用(「医薬品等の副作用の重篤度分類基準について」(平成4年6月29日 薬安第80号)において、グレード3とされている副作用)
劇症肝炎、急性腎不全、汎血球減少症、SJ症候群、ショック、アナフラキシー様症状、呼吸抑制、間質性肺炎、麻痺性イレウス、心室性期外収縮、心停止、脳症、意識障害 など |
E欄:「患者背景」の項目
成分 |
問題となる患者背景 |
抗ヒスタミン成分
塩酸ジフェンヒドラミン(No1,3,23,32,)
d-マレイン酸クロルフェニラミン
(No1,5,20,23,32,34,41,42)
解熱鎮痛成分
アスピリン(No1,2)
イブプロフェン(No1,2)
サリチルアミド(No1)
エテンザミド(No1,2,6)
局所麻酔成分
アミノ安息香酸エチル(No13,23)
止瀉薬
塩酸ロペラミド(No14)
止血成分
塩酸テトラヒドロゾリン(No23)
塩酸ナファゾリン(No23)
殺菌成分
レゾルシン(No36)
ステロイド成分
吉草酸酢酸プレドニゾロン(No37)
デキサメタゾン(No37) |
年齢に関する記載がある(新生児での痙攣、乳幼児でのインフルエンザ脳症、小児での昏睡 など)
|
低出生体重時・新生児
15歳未満の水痘又はインフルエンザの患者
乳幼児
6カ月以上2歳未満の乳幼児
6ヶ月未満の乳児
2歳未満の幼児・乳児
高齢者
小児
|
|
瀉下薬
センナ(No15)
センノシド(No15)
蛋白同化ステロイド成分
メチルテストステロン(No24)
粘膜修復成分
ゲファルナート(No12)
ビタミン成分
ビタミンA(No25,26)
ステロイド成分
吉草酸酢酸プレドニゾロン(No37)
デキサメタゾン(N037)
酪酸ヒドロコルチゾン(No37)
禁煙補助薬
ニコチン(No47)
女性ホルモン成分
エストラジオール(No31)
|
婦人に関する記載がある(流早産、催奇形性等のおそれがある)
|
妊婦又は妊娠している可能性のある婦人
妊娠3ヶ月以内又は妊娠を希望する婦人
|
|
抗コリン成分
ロートエキス(No5,8,13)
臭化水素酸スコパラミン(No5)
塩酸ジサイクロミン(No13)
臭化メチルオクタトロピン(No13)
臭化ブチルスコポラミン(No13)
ベラドンナ総アルカロイド(No42)
抗ヒスタミン薬
塩酸ジフェンヒドラミン(No1,3,23,32,)
フマル酸クレマスチン(No1)
d-マレイン酸クロルフェニラミン
(No1,5,20,23,32,34,41,42)
サリチル酸ジフェンヒドラミン(No5)
塩酸ジフェニルピラリン(No42)
メキタジン(No32,42)
ステロイド
酢酸ヒドロコルチゾン(No23)
酢酸プレドニゾロン(No23)
充血除去成分
塩酸テトラヒドロゾリン(No41)
硝酸ナファゾリン(No41)
|
緑内障(失明または症状悪化のおそれがある) |
抗コリン成分
ロートエキス(No5,8,13)
臭化水素酸スコパラミン(No5)
塩酸ジサイクロミン(No13)
臭化メチルオクタトロピン(No13)
臭化ブチルスコポラミン(No13)
ベラドンナ総アルカロイド(No42)
抗ヒスタミン剤
塩酸ジフェンヒドラミン(No1,3,23,32,)
フマル酸クレマスチン(No1)
d-マレイン酸クロルフェニラミン
(No1,5,20,23,32,34,41,42)
サリチル酸ジフェンヒドラミン(No5)
塩酸ジフェニルピラリン(No42)
メキタジン(No32,42)
|
前立腺肥大(排尿障害) |
アルミニウム含有成分
合成ケイ酸アルミニウム(No2)
乾燥水酸化アルミニウムゲル(No8)
合成ヒドロタルサイト(No2,8)
アルジオキサ(No12)
スクラルファート(No12)
ケイ酸アルミン酸マグネシウム(No8)
メタケイ酸アルミン酸マグネシウム(No2,8)
|
透析療法(腎障害のおそれ)
|
※ 透析療法は他のものと比べ母集団が少ないが、積極的な情報提供を行わないと重篤な健康被害に結びつく可能性があるためAA評価とした
|
|
β-刺激薬
dl-塩酸メチルエフェドリン(No1,20,23,33)
|
カテコールアミン製剤を投与中の患者(心停止のおそれ) |
F欄:「効能・効果」の項目(症状の悪化につながる、症状の判別に注意を要する)
成分 |
問題となる内容 |
H2−ブロッカー
塩酸ラニチジン(No7)
シメチジン(No7)
ファモチジン(No7)
|
胃癌を隠蔽する |
G欄:「使用方法(誤使用のおそれ)」の項目(過量使用、長期使用による健康被害のおそれ)
成分 |
問題となる内容 |
瀉下薬
センノシド(No15)
センナ(No15)
|
妊婦等に対する情報提供が必要なもの
|
流早産、催奇形性等の危険性(過量投与及び長期連用)
|
|
女性ホルモン薬
エチニルエストラジオール(NO31)
|
子宮内膜癌(長期連用) |
女性ホルモン薬
エストラジオール(NO31)
|
乳癌(長期連用) |
鎮咳成分
リン酸ジヒドロコデイン(No1,20)
鎮静催眠成分
ブロムワレリル尿素(No2)
|
薬物依存(長期連用) |
アルミニウム含有製剤
合成ケイ酸アルミニウム(No2)
乾燥水酸化アルミニウムゲル(No8)
合成ヒドロタルサイト(No2,8)
アルジオキサ(No12)
スクラルファート(No12)
ケイ酸アルミン酸マグネシウム(No8)
メタケイ酸アルミン酸マグネシウム(No2,8)
|
アルミニウム脳症(長期連用) |
鎮咳成分
ヒベンズ酸チペピジン(No1)
クエン酸チペピジン(No20)
キサンチン製剤
テオフィリン(No5,20)
|
意識障害(過量投与) 意識消失(過量投与) |
β-刺激薬
dl-塩酸メチルエフェドリン(No1,20,23,33)
塩酸トリメトキノール(No20)
|
心停止(過量投与) |
抗コリン成分
臭化水素酸スコポラミン(No5)
|
呼吸抑制(過量投与) |
止瀉薬
塩酸ロペラミド(No14)
|
昏睡(過量投与) 呼吸抑制(過量投与) 麻痺性イレウス(過量投与) |
蛋白同化ステロイド薬
メチルテストステロン(No24)
|
再生不良性貧血患者に肝腫瘍 (長期大量投与) |
血管収縮成分
塩酸フェニレフリン(No42)
|
心室性期外収縮(過量投与) |
ステロイド成分
吉草酸酢酸プレドニゾロン(No37)
デキサメタゾン(N037)
酪酸ヒドロコルチゾン(No37)
|
広範囲の使用により全身的投与をした場合と同様な症状が現れることがある(過量又は長期連用) |
瀉下薬
ヒマシ油(No15)
センノシド(No15)
解熱鎮痛成分
アスピリン(No1,2)
アセトアミノフェン(No1,2)
イブプロフェン(No1,2)
サリチルアミド(No1)
抗ヒスタミン成分
ジメンヒドリナート(No5)
筋弛緩薬
メトカルバモール(No6)
止瀉薬
次硝酸ビスマス(No14)
次没食子酸ビスマス(No14)
ビタミン成分
ビタミンA(No25,26)
|
上限量が定められているもの |
|