(速報)
平成17年10月5日
I | 障害程度区分関係 |
1 | 経緯 |
○ | 平成16年度、障害者の介護ニーズを判定する指標に関する調査研究として、介護保険の要介護認定基準の有効性の評価を行ったところ
|
||||
○ | 平成17年度は、こうした研究結果を踏まえ、厚生労働科学研究事業「新たな障害程度区分の開発と評価等に関する研究」の一環として、介護保険における要介護認定の認定調査項目(79項目)に、(1)多動やこだわりなど行動面に関する項目、(2)話がまとまらない、働きかけに応じず動かないでいるなど精神面に関する項目及び(3)調理や買い物ができるかどうかなど日常生活面に関する項目(計27項目)を追加した106項目の調査項目を設定し、試行事業を実施 |
2 | 事業の内容 |
(1) | 実施市町村
|
(2) | 調査対象者
|
(3) | 実施内容
|
3 | 結果 |
(1) | 調査対象者の基本属性
障害種別
年齢
|
(2) | 判定結果
最終結果
(参考)一次判定結果
|
(3) | 認定調査員・審査会委員の状況
|
4 | 今後の検討について |
(1) | 障害程度区分の開発に当たっての基本的考え方
|
(2) | 今後の検討の進め方と検討課題
|
介護給付における障害程度区分のプロセス |

認定調査票(基本調査)の106項目 その1
![]() ※ ○=要介護認定基準の認定調査項目以外の項目(27項目) |
認定調査票(基本調査)の106項目 その2
![]() ※ ○=要介護認定基準の認定調査項目以外の項目(27項目) |
II | 支給決定プロセス調査関係 |
|
|
|
|
【アセスメント・利用意向の聴取】
アセスメントの場所
|
アセスメント実施者の属性(延人数)
|
|
【支給決定案の作成】
支給決定案の作成方法
|
支給決定基準の説明の有無
|
|
【サービス利用計画の作成】
サービス利用計画作成件数
|
サービス利用計画の作成者
|
|
|
|
||||||||||
|
|
|||||||||
|
|
【参考資料1】
障害程度区分判定等試行事業の概要 |
○ | 支給決定に関する調査(アセスメント)や障害程度区分素案の試行を通じ、障害者等の心身の状態等に関するデータを収集し、障害程度区分の開発を行うとともに、新制度における新支給決定手続き実施の際の実務上の課題を把握することを目的として実施 |
|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
|
|||||||||||||
|
|
|||||||||||||
|
|
|||||||||||||
|
※ | 調査対象者の中で、今回の試行事業の期間中に、新たに支給決定を行ったか、あるいは支給決定の変更を行った者を対象に、障害程度区分の判定以降、支給決定までのプロセスを調査 |
【参考資料2】

(※) 一定数以上のサービス利用が必要な者や長期入所・入院から地域生活へ移行する者などのうち、計画的なプログラムに基づく自立支援を必要とする者を対象 |