第20回社会保障審議会医療保険部会 | 資料1 |
平成17年9月21日 |
診療報酬体系の見直しについて
診療報酬体系の見直しについて |
医療保険制度及び診療報酬体系に関する基本方針(平成15年3月28日閣議決定)に沿って、見直しを進めているところ。 |
|
|
||||||||
|
|
|
現行制度の概要 |
○ | 手術については、個々の手術ごとに点数が設定されており、これまで、難易度の観点を踏まえた評価の精緻化が図られてきている。 |
○ | また、平成14年度より手術について施設基準を導入し、症例数や医師の経験年数等による評価を行っている。 平成14年度 症例数が一定未満の場合又は10年以上の経験を有する常勤の医師がいない場合には、点数を減算する仕組みとして導入 平成16年度 患者への情報提供の観点を要件に追加。症例数が一定以上の場合に点数を加算する仕組みに変更 |
現行制度の課題 |
○ | 難易度、時間等を踏まえた評価については、平成16年度に、手術ごとの手術時間及び手術医師数に係る実態調査を実施(別紙1参照)。
|
||
○ | 技術力を踏まえた評価については、平成16年度に、症例数とアウトカムとの関係について、調査を実施(別紙2参照)。
|
検討の視点 |
|
|
現行制度の概要 |
○ | 高脂血症、高血圧症又は糖尿病を主病とする患者の治療のため、治療計画書に基づき、服薬、運動、休養、栄養、喫煙及び飲酒等の生活習慣に関する総合的な指導及び治療管理を行った場合に、診療報酬上の評価を行っている。 |
○ | 生活習慣病等の患者に対する栄養指導については、腎臓食、肝臓食、糖尿食等の特別食が必要と認められる患者に対し、医師の指示に基づき、管理栄養士が栄養指導を行った場合に、診療報酬上の評価を行っている。 |
現行制度の課題 |
○ | 医師、看護師、薬剤師、管理栄養士等のチームワークにより、患者の栄養状態を評価・判定し、経口栄養、経管・経腸栄養、経静脈栄養等の栄養補給法を行うことにより、患者の栄養状態を改善する取組が進められている。 患者の栄養管理を入院早期から行い、在院日数の短縮を促す観点から、チーム医療による重症化予防の取組強化が求められる。 |
検討の視点 |
|
|
現行制度の概要 |
○ | 新規技術については、通常2年に1回行われる診療報酬改定の際に、以下の2つの方法により、保険導入される。
【(1)について】 |
||||
○ | 学会等からの要望について、中医協の下に設けられた専門家による組織(診療報酬調査専門組織の医療技術評価分科会)において、客観的なデータに基づく検討を行い、中医協における審議を経て、保険導入の適否について決定。 【(2)について】 |
||||
○ | 高度先進医療として一部の医療機関に限って保険診療と保険外診療との併用が認められた技術については、中医協の下に設けられた専門家による組織(高度先進医療専門家会議)において、実績報告に基づく検討を行い、中医協における審議を経て、保険導入の適否について決定。 |
||||
○ | 今般新たに保険診療と保険外診療との併用が認められた先進医療についても、厚生労働大臣の設置に係る専門家による組織(先進医療専門家会議)において、実績報告に基づく検討を行い、中医協における審議を経て、保険導入について決定する予定。 |
現行制度の課題 |
○ | 新規技術の保険導入に当たっては、保険導入手続の透明化・明確化の視点が求められている。 |
検討の視点 |
|
|
現行制度の概要 |
○ | 入院時の食事については、食事の質の向上、患者の選択の拡大等を図るため、平成6年10月から、入院時食事療養費制度を導入
|
||||
○ | また、入院して療養している者と在宅等で療養している者との公平を図る観点から、食事に関して家庭でも要している程度の額を、標準負担額として患者から徴収(1日単位の定額)
|
現行制度の課題 |
○ | 入院時の食事については、平成16年度に、医療機関における入院患者給食に係る費用等の実態を把握するための調査を実施し、現在、集計作業中。 |
○ | 医療安全及び医療のIT化については、平成17年度よりコストに係る調査を実施する方向で、現在、調査設計作業中。 |
検討の視点 |
|
|
現行制度の概要 |
○ | 急性期入院医療における診断群分類別包括評価(DPC)
|
||||||
○ | DPCに基づく診療報酬の支払いが行われているのは、現在、144病院。
|
||||||
○ | DPC導入の影響評価を行うため、上記144病院のほかに、平成16年度に145病院、平成17年度にも200以上の病院が、調査に協力。 |
現行制度の課題 |
○ | 平成16年度調査においては、在院日数の平均の減少等の効果が見られるとともに、危惧されていた粗診・粗療等は認められなかったとの結果であった(別紙3参照)。
|
検討の視点 |
|
|
現行制度の概要 |
○ | 医療保険適用療養病床と介護保険適用療養病床との比較
[患者の状態像]
|
現行制度の課題 |
○ | 平成16年度に、療養病床の入院患者の特性やサービス提供の実態等に関する調査を実施(別紙4参照)。 |
○ | 平成17年度は、平成16年度調査を基に作成した患者分類案の妥当性の検証のための調査を実施中(別紙5参照)。![]() |
検討の視点 |
|
|
現行制度の概要 |
○ | 平成16年度改定における主な対応
|
現行制度の課題 |
○ | 「医療提供体制に関する意見中間まとめ」(平成17年8月1日社会保障審議会医療部会)における関連する提言内容
|
検討の視点 |
|
|
現行制度の概要 |
○ | 入院医療については、
|
|||||||||||||||
○ | また、入院期間に応じた評価として、
|
現行制度の課題 |
○ | 我が国の医療については、諸外国と比べ、
|
検討の視点 |
|
|
現行制度の概要 |
○ | 初診料及び再診料の体系
|
||||||||||||
○ | 平成4年度以降、医療機関の機能・特性として、病院は入院医療機能を、診療所は外来機能をそれぞれ評価し、診療所においてはかかりつけ医機能を評価して、より高い点数としている。 |
||||||||||||
○ | また、病院と診療所との機能分担の推進を図る観点から、
|
現行制度の課題 |
○ | 病院と診療所の初再診料の点数格差については、患者負担の観点からすると診療所の方が高くなることから、診療所をより高い点数とすることにより、必ずしも診療所の外来機能を推進する効果を期待できないのではないか、との指摘もある。 |
検討の視点 |
|
|
現行制度の概要 |
○ | 医療機関の施設基準や機能等に関する情報の提供については、保険医療機関及び保険医療養担当規則により、院内掲示が義務付けられている。 |
○ | また、入院の際に、医師、看護師等が共同して総合的な診療計画を策定し、患者に対し、文書により説明を行うこととされており、行われていない場合には、入院基本料が減算される仕組みとなっている。 |
現行制度の課題 |
○ | 患者が受けた医療の内容が分かる領収書については、各医療機関において体制を整え、その発行に努めるよう促しているが、これを推進することが求められている。 |
○ | なお、保険診療と保険外診療との併用の在り方については、昨年末の厚生労働大臣と規制改革担当大臣との間の基本的合意において、「将来的な保険導入のための評価を行うものであるかどうか」の観点から現行制度を抜本的に見直し、特定療養費制度を廃止し、「保険導入検討医療(仮称)」(保険導入のための評価を行うもの)と「患者選択同意医療(仮称)」(保険導入を前提としないもの)とに新たな枠組みとして再構成することとされている。 |
検討の視点 |
|
|
現行制度の概要 |
○ | 「かかりつけ歯科医初診料」とは、
|
現行制度の課題 |
○ | 「かかりつけ歯科医初診料」については、「かかりつけ歯科医初診料」を算定された患者のうち77%が情報提供文書を受領したと回答(別紙6参照)。 |
○ | 平成18年4月から歯科医師臨床研修が必須化されるが、現在、歯科医師臨床研修に対する評価は行われていない。 |
検討の視点 |
|
|
現行制度の概要 |
○ | 医薬分業の進展に伴い、薬局調剤医療費は増加傾向 |
○ | 調剤報酬の内訳は、約7割が薬剤費で、約3割が技術料。技術料の割合は微減傾向 |
現行制度の課題 |
○ | 調剤報酬については、医薬分業の進展を踏まえ、調剤基本料の区分、「剤」に基づき算定する調剤料や、かかりつけ薬剤師の機能等の保険薬局の機能について、体系的な検討を行うべきことが指摘されている。 |
||||||||||||||
○ | 平成16年度に、保険薬局の施設運営に係るコスト及び調剤のコストについて調査を実施したところ、以下の結果が得られた(別紙7参照)。
|
検討の視点 |
|
|
現行制度の概要 |
○ | 近年の薬剤費は、6兆円強でほぼ横ばいに推移。薬剤比率は、約2割まで低下した後ほぼ横ばいに推移。薬価差も確実に縮小してきている。 |
○ | 新医薬品の薬価については、既存の類似薬の薬価に新医薬品の薬価を合わせ、さらに、当該新医薬品の有用性、市場性等による補正加算を加味して算定を行っている(類似薬効比較方式)。 |
○ | 既収載医薬品の薬価については、2年に1度、市場実勢価格に消費税を加え、更に調整幅(改定前薬価の2%)を加えた額を新しい薬価として算定を行っている。 |
現行制度の課題 |
○ | 後発医薬品については、その使用状況は若干上昇傾向にあるものの、世界的に見ると使用量は非常に少ない。 |
○ | 画期的新薬の評価については、薬価算定時の補正加算の加算率が低い、加算要件が厳しい等の指摘がある。 |
検討の視点 |
|